【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【津屋崎千軒(福津市)とその周辺】

宗像大社の帰りにちょっと寄り道。お隣の福津市「津屋崎千軒と波折神社」へ。
田んぼの中のまっすぐな道は、昔、細長い半島に入り込んだ入り江を埋め立てたモノ。少し走ると内海として残った細長い人工的なカタチの水面が現れます。その水面の向こう側、突端が津屋崎漁港です。
津屋崎は、江戸時代から昭和初期頃まで行われていた塩田の積出港や漁港として大いに栄え、その賑わいぶりは、家が千軒もひしめくようで、津屋崎千軒と呼ばれていたそうです。(その他に芦屋千軒(福岡県芦屋町)、関(下関)千軒などが有名だそうです)
残念ながら、江戸時代からの度重なる大火で、まちが何度も消失したそうなので、当時の面影を残している建物は数件なのはちょっと残念・・・。
波折神社が大火の際に焼け残ったのかは不明ですが、雰囲気のある神社でした。社務所が閉まっていたので、御朱印はなしです。御祭神は、瀬織津大神 (せおりつおおみかみ)、住吉大神、志賀大神の三神。瀬織津大神 (せおりつおおみかみ)は女性の神様なのも、特徴の一つです。
移動の途中で見かけた福津市北部の勝浦地区には、一部、昔の細い道がそのままの古い集落があって、建物も屋根は瓦葺、外壁は板張りの納屋兼車庫(作業場?)が数軒残っています。トイ時の入り江がこの辺りまで入っていて、船をつなぐための石が残っています。明治の塩田のだった頃の雰囲気はこんな感じだったのかなぁ・・・と妄想が膨らみます。
玄界灘に面した宮地浜にも、ちょっとだけ雰囲気を感じさせる建物が・・・。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1272
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 1272
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア