
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!
毎日使うおたまや菜箸、計量カップの収納どうしてますか? 取り出しやすいのはもちろん、見た目もスッキリきれいしたいですよね! 今回は今すぐ真似できる引き出しを使った「しまう」収納のおすすめアイデアを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 466397
- 2837
- 24
-
いいね
-
クリップ
キッチンツールの収納
おたまやフライ返し、泡だて器などのキッチンツール。
どんな風に収納していますか?
一般的には「つるす」「立てる」「しまう」だと思いますが、家事のアクションの好みによって実は合う収納方法が違います。

収納方法の選択の仕方
”引き出しを開けて道具を出し入れする作業”が面倒→「つるす」か「立てる」
”掃除でどかしたり持ち上げたりする作業”が面倒→「しまう」
我が家のキッチンはこのように、キッチンツールはしまって壁とコンロ周りには何も置いていません。
鍋もフライパンも調味料も全てしまっています。

私は掃除が面倒です(笑)
「しまう」収納にすると、壁などに何もないので一気に拭くことができます。
「つるす」と料理が飛びそうだし、壁を拭くときによけないといけません。
「立てる」と入れ物の管理が必要だし、使う以外のモノも釣れてきそうです(笑)
沢山ぶらさげていたり置いてあると、モノの「掃除」と「管理」が必要になります。
だからなるべくしまうようにしています。
「しまう」収納
我が家ではこのようにキッチンツールを収納しています。
キッチンで一番開けやすい場所、作業台下の引き出しに入れています。
この引き出しの右のスペースが、キッチンツールの「一軍」(毎日使う)です。

ツールの二軍は「毎日」は使わないモノです。
一軍の下にある引き出しに、立てて収納しています。

キッチンツール収納のポイント
どのように収納するにしても、毎日使う「一軍」とそうでない「二軍」とに分けることで、使用頻度の高いモノに絞り少なくすることで取り出しやすくすることができます。
この「一軍」と「二軍」に分けて収納する方法は、キッチンツールやカトラリーに限らず食器や文房具、バッグなどもやってみると普段使いのモノが取りやすくなります。
分けて「一軍」は、とにかく手に取りやすいゴールデンゾーンに置きます。
「毎日すること」「頻度が高いこと」をラクにするのが家事ストレスを減らすポイントになります。
まとめ
キッチンツールの収納、どの作業なら苦にならないかによって方法が変わってくると思います。
私としては「しまう」収納をやはりオススメします。
壁とコンロ周りを一気に拭くことができるのは、汚れがたまらずとても掃除がラクだからです。
毎日それを実感しています。
「収納するところが無い」と思われるかもしれませんが、一軍だけならそれほど多くのスペースを必要としないのでできるかもしれません。
私が片付けのお手伝いに行く時は、掃除がラクな「しまう」のか、ぱっと取れる「出しておく」のか希望を聞くのですが、皆さん「しまう」を選択されます。
そして、最初は「出来るか不安」でも、キッチンにある不要な物を処分したり、使用頻度の低い物は取り出しにくい場所に移動させることで「しまう」ことが可能になります。
友達のお宅を片付けた【before→after】です
【before】


【after】

壁に何もないキッチンを実現することができました☆
キッチンに立つことが「気が重かった」のが「居心地が良くなった」と報告してくれました。
作業する場所が広くなったからか、食事を作った後も散らからず片付けがラクになったそうです。
キレイを保てる「しまう」収納、オススメします♪
※12/19追記します
「どこにしまったの?」というコメントをいただきましたので、友人宅引き出しの写真を追加させていただきます♪
各beforeや全ての引き出しの写真も載せたいところなのですが、長くなってしまうので(笑)
今回は、キッチンに出しっぱなしになりがちなモノのafterだけ追加させていただきますね♪
【キッチンツール一軍】
→シンク下 上段引き出し:一番開けやすい場所
キッチンツールはコンロ寄りの右側に置きました。

【キッチンツール二軍】(お菓子作り・二軍タッパーなど)
→シンク下 下段引き出し

【鍋やボウル】
→コンロ下:高さがあるので、つっぱり棚を使って、上段にボウルや鍋のフタを置きました。

【油・調味料】
→コンロ下横の引き出し

バスグッズも出しておかずに「しまって」います。参考までにこちらもどうぞ♪

キッチンの壁に貼っているステッカーはこちらで購入しました。
他にも収納や暮らしのアイデアについてブログに書いていますので、よろしければのぞいてみてくださいね。
- 466397
- 2837
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
シンクの下をニトリのアイテムでスッキリ収納しました!maiikkoo
-
キッチン用品の捨て方と収納方法mai3
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
キッチン背面収納を少し工夫するだけで時短に!ks._.myhome
-
狭いキッチン収納は配置換えで解消思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
シンク下収納は「高さを生かす」&「奥行きを味方につける」がカギ!kukka
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おうちの収納③〜整理整頓された食器の収納を目指して〜sayaka.
-
これですっきり☆お弁当グッズ収納!ks._.myhome
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
キッチングッズもミニマムに!すっきりシンプルな快適キッチン収納方法☆A+organize
-
取り出しやすさがポイント☆コンロ下収納のコツ4選ちびかお
-
大皿の収納【無印】ファイルボックス整理収納シンプルライフ矢部裕子