
権利証を紛失してしまったら その2
不動産を売却する場合に必要になる権利証ですが、その権利証を紛失してしまった場合の対応を以前の記事で紹介しました。
ただ、それだけでは済まないケースがあります。
それは、住所変更手続きをしていなかったケースです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 335
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
前住所通知制度を利用する
不動産の住所変更をしていなかった人が権利証を紛失してしまった場合には、法務局による前住所通知がなされることになります。
移転前の古い住所宛てに、名義書換えについて異議がないかの照会文書が法務局から発送されます。
こちらの文書が「異議がある」として返送されなければ、登記手続きが進むことになります。
ただ、この手続きは、異議申し立てがされないかどうか、確実性に乏しい手続きになってしまうため、不動産の売買の場面にはそぐわないこととなります。
例えば、買主が売買代金を全額支払い、登記を申請したにも関わらず、どこからか異議申し立てがされて名義変更ができない、というリスクをはらむこととなります。
住所変更手続きをして3ヶ月待つ
このような事態を避ける方法として、住所変更手続きをして3ヶ月待つ、という方法があります。
前述の前住所通知については、住所変更手続きがされてから3ヶ月以上経過している場合には不要になる、という決まりがあります。
そのため、住所を移転した際には、なるべくその都度、住所変更手続きをしておくことがおすすめです。
一方、売買契約が決まって急いで住所変更手続きを行う場合でも、契約の際に決めた引渡しの時期によっては、間に合わないケースもあるかと思います。
司法書士による本人確認情報の提供
その他の方法としては、権利証の代わりとして司法書士が作成した本人確認情報を提供する、というものがあります。
この場合にも、提供された本人確認情報の内容から、登記の申請が本人からなされていることが確実であると登記官が判断した場合には、名義変更の登記が滞りなく進むこととなります。
不動産取引の現場においては、この方法がスケジュール的にもリスクの面においても、最も適当として採用されるケースが多いようです。
ただ、デメリットとしては司法書士に対する報酬が発生するという点があります。
前回と同じ結論になりますが、まずは権利証を大切に保管し、紛失しないことかと思います。
そして、住所移転を行った場合には、随時、住所変更手続きを行うことをお勧めします。
不動産についての手続きは、わからないことも多いかと思いますので、気になったことがあればご相談ください。
- 335
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
自動車保険の満期切れで事故を起こしたらどうなる?対処法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険を名義変更するには?名義変更が必要なケースや名義変更の注意点【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の廃棄ってどうする?導入前に知っておきたい処分の仕方や費用のことLIMIA 住まい部
-
医療保険を途中で解約するとどんなペナルティが課されるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部