
リビングを2倍以上の広さに!狭小地の二世帯住宅で実現した広い家
住宅密集地の中の、狭小地に建つ二世帯住宅。
法律上建てることが可能な、建坪16坪ちょっとの中に、
二世帯5人が暮らす場所を確保する必要がありました。
そのため、様々な工夫で「広い家」を目指しました。
そんなMS-House のストーリーです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7946
- 55
- 0
-
いいね
-
クリップ
無駄のないシンプルな外観

無駄のない、シンプルな外観をしています。

出来るだけ広いスペースをつくり出すために、
まず、
可能な限り大きな四角形で、
敷地全体を囲いました。
そして、
その一部を刳り貫くようにして、
駐車スペースと、玄関へのアプローチを、
確保しました。

家全体を見ると、
敷地を出来るだけ大きく囲った、四角形になっていますが、
道路から見ると、左右2つの部分に分かれています。

左半分は、通常の外壁と窓。
右半分は、鉄と木で出来た格子になっています。
駐車スペースに架けられた、透明な「屋根」

駐車スペースの部分は、
玄関へのアプローチを兼ねています。
そして、1階親世帯の部屋の窓も、また、
この駐車スペースに向かって設置されているため、
この場所は、庭の代わりにもなっています。
住宅密集地に、
出来る限り広く、家を建てるために、
なかなか確保することが難しくなる、貴重な屋外空間は、
駐車スペース、玄関へのアプローチ、庭、等々、
様々なものを兼ねた場所となっています。

駐車スペースの部分には、
鉄の格子(グレーチング)の「屋根」が架かっています。
「屋根」といっても、スケスケの格子なので、
雨も通せば、光も通します。
そのため、
この「屋根」があっても、
1階の窓から、十分に光を採り込むことが出来ます。

この鉄の格子(グレーチング)の「屋根」は、
スケスケであるため、
法律で規制される面積には入りませんでした。
そのため、
この「屋根」を、
敷地全体に渡って、架けることにしました。
というのも、
下から見ると、特に邪魔にもならない、
スケスケの、透明な「屋根」ですが、
2階から見ると、
家を広くする、貴重な「床」になるからです。
2倍以上に広がったリビング

2階にあがると、
駐車スペースの上に架かっていた、鉄の格子が、
テラスの床になります。
この鉄の格子は、
光も雨も通す、スケスケの状態であるため、
面積には算入されず、
法律で規制されることはありませんでした。
スケスケの床なので、何もないのと同じ、
というわけです。
この「透明な床」によって、
2階にあるリビング・ダイニングの広さは、
倍以上に広く感じられます。

周囲からの視線に対しては、
敷地全体を大きく囲うことで、
目隠しをしています。
レースのカーテンなどを使って、
窓のところで、目隠しをしてしまうと、
部屋の広さは、
カーテンのところまでしか、感じることが出来ません。
しかし、ここでは、
窓よりもずっと先の、
テラスまでを含めて、大きく囲って目隠しをしているため、
敷地境界線ギリギリまでが、
まるで部屋の中のように感じられます。

テラスと反対側の壁は、すべて、
収納になっています。
収納といっても、扉を付けてあるだけで、
内部は、自由に使ってもらうようにしました。
コストを下げながらも、
部屋全体の統一感を保つようにするためです。
また、天井は、
部屋の奥の壁に向かって、わずかに傾斜しています。
厳しい斜線制限を回避しつつ、
部屋の奥行を強調したい、と考えました。
周囲からの視線を遮る、囲われたテラス

テラスは、
木の格子で、完全に囲われていて、
光と風は通しますが、
周囲から、のぞかれることはありません。
テラスを中心にした、シンプルな動線

リビング・ダイニングから、
キッチン、そして、洗面所へ。
水廻りは、
最短距離の一直線の動線で、
結ばれています。
子供室は、
テラスを取り囲むようにして、
配置しています。
リビングから、
いつでも様子をうかがうことが出来、
また、テラスを介して、
容易に、行き来することも出来ます。

テラスに面した子供室の部分は、
法律上可能な、出来る限りの高さにして、
3階部分となる、ロフトを設けました。
「広い家」にするために、
様々な部分に、工夫を凝らしています。
廊下や階段も、部屋の一部に取り込む

キッチンは、
廊下や階段に向かって、
ガラス張りになっています。
幼い子供や家族の動きが、
いつでも、目に入るように。

キッチンと廊下との境を、ガラスにすることで、
廊下や階段が、何となく、明るくなりました。
単なる通路ではなくて、部屋の一部という感じに。
また、廊下の天井には、
トップライトを設けたため、
さらに明るく、居心地がよくなりました。
そこからの光は、
ガラスを通して、キッチンの方まで届き、
キッチンの方も、単なる作業場ではなく、
明るく、居心地のよい場所になりました。
地下も利用

一部に、
法律の面積制限にかからない、地下室を設けました。
この反対の面に、
大きな窓がとれるように、テラスも一緒に掘ってあります。
(ドライエリアといいます)
そのため、地下室であっても、
それほど暗くはなく、圧迫感もありません。
縁なしの畳を敷いて、
ちょっと和風の、趣味の部屋になっています。
様々な工夫で、狭小地に「広い家」を

住宅密集地の、
広いとは言えない敷地と、
厳しい法律上の制約。
そうした中で、
屋内と屋外を、一体につなげて、
敷地全体を、広く使うことによって、
「広い家」を実現しようと考えました。
MS-House
住宅密集地の、狭小敷地に建つ、
二世帯住宅です。
様々な設計上の工夫をすることで、
「広い家」を実現しようと考えました。
設計:仲摩邦彦建築設計事務所
- 7946
- 55
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部