
けいそう土塗り壁について改めて解説。けいそう土は弱い!だから壁材には不向きと、ずっと言われいました。
高い調湿性能と自然素材が注目され、塗り壁に姿を変えたのが20年ほど前。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 311
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
けいそう土と検索すると、
バスマットや、キッチンアイテムなど水回り対策品が、
続々と出てきます。
ここ数年で、
一気に市民権を得たけいそう土ですが、
私たち日本人には、七輪として、
古くから身近にありました。
七輪は知っていても、
けいそう土で出来ていることを
知っている日本人は少なかったかと思いますが、
今では、けいそう土鍋、という名称まであり、
時代の変遷を感じます。
けいそう土って何?
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
石川県珠洲市の特産品は七輪。
七輪の原料はけいそう土。
石川県珠洲市は、
けいそう土の産地なのです。
最近は七輪を知らない方も増えてきているからか、
七輪をけいそう土鍋と
紹介しているサイトも発見しました。
今や七輪という単語よりも、
けいそう土の方が有名ってことですね。
けいそう土は、珪藻土と書きます。
ケイソウって書くと思い出す方がいるようですが、
植物プランクトンの1つで、
その死骸が堆積して化石化し、地層となっています。
ちょっと難しい漢字の理由は、
主成分がガラスと同じ二酸化珪素。
その「珪素」をとって珪藻土と呼ばれています。
1200万年前あたりの地層を掘り出して、
私たちは活用しているのです。
けいそう土は日本以外にもあり、
レンガや、胃腸薬として使われていた歴史があります。
胃腸薬?というと驚かれるかもしれませんが、
日本でも現在、
食品添加物として流通しているけいそう土もありますから、
薬として効果があるかどうかは定かではありませんが、
口にして害があるという素材ではないようです。
食品添加物として流通しているけいそう土は、
主に日本では、
飲料水のろ過材として日本では活用されていますから、
日本人の大半が、
けいそう土のお世話になっているのです。
けいそう土は弱いんです
七輪で焼き鳥や焼き肉をしたことがある方は、
思い出してみてください。
どこかが凹んだり、
削れたりしていますよね。
保温断熱効果が高く調理器具として重宝される七輪は、
衝撃に弱い。
それはつまり七輪の原料である、
けいそう土が弱いということになります。
七輪はけいそう土100%です。
けいそう土は柔らかいこともあり、
塗り壁として利用されることはなかったのですが、
高い調湿性能と自然素材が注目され、
塗り壁に姿を変えたのが20年ほど前。
当時のけいそう土塗り壁は、
柔らかく、ボロボロ崩れてしまうため、
なかなか広がっていきませんでした。
それでも結露などに悩む方に高く支持され、
徐々に広がり、
今ではけいそう土塗り壁も、
さまざまな商品を選べるようになっています。
けいそう土塗り壁の弱さを克服する工夫
けいそう土は、
単体では塗り壁にすることができません。
けいそう土の他に、
何を加えれば塗り壁になり、
何を加えればボロボロ崩れなくなるか、
何を加えれば調質性能が下がらないか、
などなど、
高い調湿性能を求める多くの方々の声が反映され、
各社の試行錯誤が繰り返されました。
- 311
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ウッドデッキ】梅雨時期でも心配いらず!MINO株式会社
-
LNGとかLPGって何が違うの?意外と知らないガスの違いを徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光パネル(ソーラーパネル)の種類を比較解説!メリット・デメリットLIMIA 住まい部
-
洋瓦の屋根に太陽光発電!取り付ける際に気を付けたいことを紹介!LIMIA 住まい部
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
プロパンガスとブタンガスって何が違うの?その違いと特徴を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウッドデッキ周辺の防虫対策法|床下に虫が発生する原因もMINO株式会社
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
三徳包丁のおすすめ14選 | 高級なプロ仕様から一人暮らし用までLIMIA編集部
-
カビの種類はどれぐらいある?主要なカビの特徴をまとめて解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
再生可能エネルギーはどちらが優秀?太陽発電と地熱発電を徹底比較!LIMIA 住まい部
-
月桂樹(ローリエ)は生垣や庭木におすすめ!意味や育て方、害虫の対処法を解説LIMIA インテリア部