
建物を地震から守るための耐震・制震・免震それぞれのメカニズムを理解しよう
耐震・制震・免震の3つは、どれも地震から建物を守るために取り入れられる構造です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 427
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
大きな余震も続いています。
地震で被災された石川県の方々の日常が、
1日にも早く戻れるよう願っております。
余震と聞くと、
すぐにくる小さな揺れのようなイメージがありますが、
東日本大震災も、
まだ余震が続いていると言われています。
プレートの動きは、
私たちの想像をはるかに超えてきます。
いつかは追いつくのかもしれませんが、
今はまだ予想も難しい。
地震に限らず、
台風や、竜巻などの自然災害があるたびに、
自分たちの驕りに気付かされます。
自然を制御できるなんて、とんでもない。
私たちは自然に活かされ、
自然の中にあってこそ生きることができる。
日常に流され、
忘れがちな私にガツンといただくメッセージ。
もうちょっと優しくしてくれると有難い。
でも気付かないから、
ガツンとやってくるのでしょう。
気付かせていただくために、
被害にあった方がいることは、
心苦しい限りですが、
だからこそ、一歩が重要になりますね。
新築でもリフォームでも耐震が大切です
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
石川県は数年地震が続いており
耐震補強に関する補助制度も多くあるようですが、
そもそも耐震が何なのか、
そして制振・免振の違いも合わせて解説してみます。
新築でも、リフォームでも、
理解しておくと打合せもスムーズですよ。
【耐震・制震・免震】地震対策の違い
耐震・制震・免震の3つは、
どれも地震から建物を守るために取り入れられる構造です。
3つの構造はそれぞれ、別のメカニズムで建物を揺れから保護します。
耐震
建築物自体を補強します。
地震が起きても倒壊しないために、
・頑丈な壁を使用する
・屋根の素材を軽くする
・柱の本数を増やす
など建築物の強度を増していきますが、
耐震性能は建築基準法にて定められています。
制震
揺れを吸収する装置を建築物内に設置し、
揺れを制御する構造です。
地震で建築物が揺れたときに伸び縮みし、
揺れによる衝撃を吸収します。
制震構造が特に有効なのは背の高い建築物で、
耐震よりも上階の揺れを効果的に抑えてくれます。
免震
建築物の土台と地盤の間に装置を挟み、
地震の横揺れに合わせて
前後左右に動き建築物に揺れを伝わりにくくする構造です。
建築物と地盤を分離させ、
地震の揺れを大幅に抑制することが可能で、
3つの構造の中で最も効果が高いと言われていますが、
費用が高く工事が大規模。
東京スカイツリーで採用されています。
一般住宅で採用する方法は?
3つの地震対策のうち、
免震は一般住宅での採用は、
今のところありません。
一般住宅では
やはり耐震が中心で現実的ですし、
様々な工法などが選択できるようになっています。
- 427
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
リフォームで床の傾きを直して、健康で快適な暮らしを実現!LIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理方法にはどのようなものがある?各工法をわかりやすく解説LIMIA 住まい部
-
液状化現象が起きるとどうなる?原因から被害までメカニズムを紹介LIMIA 住まい部
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
地盤沈下が起きるとどのような被害があるの?修復方法から費用まで徹底公開LIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理で行われる「ジャッキアップ」とは?費用や注意点LIMIA 住まい部
-
家が傾くこともある!?地震による地盤沈下のメカニズムとその影響LIMIA 住まい部
-
反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいことLIMIA 住まい部
-
ダブルロック工法のメリットは?施工にかかる費用や注意点も解説!LIMIA 住まい部
-
家の傾きを直す「アンダーピニング工法」とは?費用や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部