
【絵本レビュー】親子で楽しく食育もできちゃう!?「どんなお弁当?」
みなさん【絵本】の読み聞かせはしていますか?わが家では夜寝る前や、朝早く起きすぎてしまったときに、朝活として読み聞かせしています。でないと早朝から走りまわってしまうので…。(笑)子どもたちへの絵本の読み聞かせは、親子のスキンシップになるだけでなく「きちんと座る」・「人の話を聞く」という教育にもなるそうです!さて今回は【食育】にもなる!?ステキな絵本のご紹介をさせていただきます♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 287
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
みなさん【絵本】の読み聞かせはしていますか?
わが家では夜寝る前や、朝早く起きすぎてしまったときに、朝活として読み聞かせしています。
でないと早朝から走りまわってしまうので…。(笑)
子どもたちへの絵本の読み聞かせは、親子のスキンシップになるだけでなく「きちんと座る」・「人の話を聞く」という教育にもなるそうです!
さて今回は【食育】にもなる!?
ステキな絵本のご紹介をさせていただきます♪
★朝からノリノリの兄妹★
パジャマで失礼します!
【絵本紹介】「どんなおべんとう?」
絵・いわき あやこ
文・麦田 あつこ
小学館
( 2022年3月21日)
〜なにがでてくるかな?
子どもの想像力のおべんとう〜
※(個人的ですが)空腹時に読むと大変、お腹が空くのでご注意ください
あらすじ
なにが でてくるかな?
あけるのが たのしみの
おべんとう。
しろべん、
ぶるぶるべんとう
100にんべんとう…。
それって
どんな おべんとう?
絵本のタイトル通り、この絵本にはたくさんの魅力的なお弁当が出てきます!
ぜひ子どもたちとページをめくる前にいっしょに想像してみてください♪
例えば…
こちらは「しろべん」
それってどんなおべんとう?
まっしろしろ〜!
お箸や飲み物まで白いっ!
【食育】想像力を膨らませて「食」への興味を!
話が少しそれますが「うちの子は、食べ物や食べることに興味がない!」「集中して食べられない!」と悩まれているママさんはいらっしゃいませんか?
わが家では赤ちゃんの頃から子どもたちに【BLW(Baby-led Weaning)】というイギリス発祥の離乳食法を行っていました。
これは「赤ちゃん主導の離乳食」といって、親が子どもに選んだ物を食べさせるのではなく、子ども(赤ちゃん)に食べたい物を選ばせ【手づかみ食べ】させる離乳食法です!
こちらは次のブログで詳しくご紹介できればと思います。
これにより子どもたちは【食】への興味が人一倍強く、赤ちゃんの頃からよく食べる子になりました。
【卒乳】も兄妹そろって1歳の誕生日を迎える頃には完了しました♪
…が!言い換えると「オッパイ」より「食べる」ことへの興味が強く、食べたがるようになったのです。
もちろん一概には言えませんが、それだけ【食】に興味を持つことは大切だなぁと実感したのです。
そして、この絵本には同じように【食への興味が湧く】素敵な絵本だと感じました!
「どんなおべんとう?」と子どもたちに聞いてたくさん想像すると楽しい気持ちになりますね♪
また、食べたことのない食材も出てくるかもしれません。
そんなときはスーパーで探してみよう!調理してみよう!食べてみよう!と繋がっていくと感じました。
それがその子にとっておいしくても、おいしくなくても、自分が興味をもって選んだ物ならきっとすてきな【食育】に繋がることでしょう。
朝から真剣な眼差しで読む2人…朝ごはんどうしましょ!
まとめ
このたびすてきなご縁で【すてきな絵本】に出合うことができました。
みなさんもぜひ読んでみてください!!
みんな大好きな「おべんとう」をきっかけに、想像力豊かに食への興味も湧く絵本です。
お子さんと「オリジナル弁当」をいっしょに作ってみても楽しいかもしれませんね♪
最後に、おそらくこの絵本最大の見どころの「100にんべんとう」をちょっとだけ…
「100にんべんとう」それってどんなおべんとう?
う〜ん?100にんで食べるのかな?
ページをめくった2人のアップ★
<あんふぁんメイト 後藤文香>
夫・長男4歳(幼稚園年中)・長女3歳(プレ)の4人家族。歯科目線での食育や年子育児、東海地区を中心としたファミリースポットを紹介します♪
- 287
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
クリスマスにおすすめの絵本10選!子供に読み聞かせようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
紙芝居でプログラミングを学ぶ⁉親子の交流が増える新感覚教材が楽しい♡ks._.myhome
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
子どもがトイレに行きたくなる!トイレトレーニングにおすすめの絵本5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
忙しいからこそ覚えておきたい「いつかはずっといつか」という言葉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】クリスマスの過ごし方10選♡あなたは誰と過ごす?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美