
北欧、住まいの特徴とは?(1)日本の住まいに、北欧住宅の工夫をあてはめると
北欧デザインには、不思議な魅力があります。
シンプルさとやさしさと、装飾的な部分と、いっけん相反する感覚がなぜか同時に存在しています。
日本の住まいの、北欧住宅の工夫をあてはめてみます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5094
- 45
- 0
-
いいね
-
クリップ

北欧デザインには、不思議な魅力があります。
シンプルさとやさしさと、装飾的な部分と、いっけん相反する感覚がなぜか同時に存在しています。
北欧と言っても、デンマーク・スウェーデン・フィンランドで、デザインの特徴も実は少し変わってきます。
スウェーデンは装飾性が強く、ビビットで伝統的な部分を上手く取り込んでいます。
対して、フィンランドは軽快感と優しさ、爽快なデザインが多い。
建築の設計においても、同様の傾向が見られますが、住まいには北欧独特の間取りや配置の仕方があります。
自然環境・気候風土・自然と人との関り方に、北欧の人独特の考え方や哲学があるからです。
四季を愛で・光や風を楽しむ、私たちとも共通する哲学です。
ソファの向きは窓を背に?窓際に座る
元来私たち日本人は、眺めを非常に重視する習慣があります。
あけっぴろげで楽天的な眺めを。
大きな、床まで続く掃き出しの窓から外の景色を楽しみます。
借景という言葉もあるように、他人の庭すらも自身の家の景色に取り込んでしまう、貪欲さがあります。
北欧の住まいも、同様に眺めを楽しむ、非常に重要視した住まいですが、少し違いがあります。
ソファの向きが必ずしも、庭に向きません。
窓を背に、ソファや作り付けのベンチをつけています。
あけっぴろげで、自分の体の真正面に庭や外の景色を持ってくる分けでは無く、自然の景色が目の端に感じる配置が多く見られる。
窓を背にソファを置かない場合も、ソファや椅子の横方向に窓がある配置をしています。
自然のそばに寄り添いたい
窓を背に、ソファやベンチがあると、人の居場所が外部に近くなります。
植物や光・外の空気を近くで感じていたい表れ。
ダイニングテーブルに花を飾ったり、観葉植物の鉢をリビングにおいたりするのは、自然を身近で感じたいが為です。
窓のそばに座ることは、同様に、自然を身近に感じられる行為です。
- 5094
- 45
-
いいね
-
クリップ