
素材で差をつける!素材感・質感を感じるのは?住まいの外観は外壁材でこんなに違う。
外壁材を選ぶ時、そもそもどんな種類の素材があるのか?
余り知られていません。
外壁材は素材の持つ質感で、印象がガラッと変わります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2574
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
建築・家の素材には2つの種類があります。
1つは構造材。
構造材とは、木や鉄やコンクリートなど、柱や梁をつくる材料のことです。
木造・鉄骨造・コンクリート造などと言ったりしますね。
構造材自体は、目に見える場合もあれば、隠れてしまう場合もあります。
もう1つは、仕上材。
目に見える表面に使われる材料のことです。
床材や、壁材、天井材、屋根材や、外壁材と言われます。
今回はこの仕上材。。。特に外壁材の種類について。
外壁材にはどんな素材の種類が?
外壁材を選ぶ時、そもそもどんな種類の素材があるのか?
余り知られていません。
鉄や木といった原材料による違いもあれば、その見栄え、質感、素材感の違いもあります。
普段目にしているはずですが、意外とどんな材料なのか?
気にして、歩く方は建築屋さんぐらいです。
外壁材は素材の持つ質感で、印象がガラッと変わります。
外壁材の幾つか原材料による、違いがあります。
※ちなみに、最初の写真は設計したリノベーションアパートメントですが、
ウロコ壁の外壁材は、実は屋根材を使っています。
素材感をすごく感じる材料です。
無味乾燥な変化の無い素材よりも、質感を感じる材料を使うことで、デザインのポイントになっています。
金属
アルミやガルバリウム鋼板という金属性の、外壁材です。
ガルバリウム鋼板の方が対候性に優れ、劣化がしづらい材料です。
色も黒や赤、青と色々あるのですが、金属のそのままの色のシルバー色と、黒が使われることが多い。
金属の表情のクールな質感を見せる為に選ばれる材料ですので、シルバーと黒というマットな色が多く、選ばれます。
どちらも光沢の無い、無光沢が好まれます。
逆に、白のガルバリウム鋼板の外壁材を選定する場合もありますが、この場合、光沢があり光が反射する素材が選ばれます。
白い外壁が、光を反射してキラキラ輝きますから、宝石のような特異な印象が生まれますが、反射した光が隣の家に、差し込むこともあり、気をつけなくてはなりません。
木
木の外壁材は、昔から使われていた、伝統的な材料でもあります。
12センチ×180cmの板をタテに貼ったり、横に貼ったりします。
タテヨコどちらにするかは好みによりますが、古い日本家屋というより、西洋の避暑地の別荘の様な、現代的なデザインながら余裕を感じる質感になります。
横に貼り、貼り代を斜めに重ねた、南京下見板張りという古来の貼り方もありますが、こちらは小屋のような感じが出てきます。
どちらにしても、メンテナンスは必要で、5年に1階程、劣化防止用の透明な塗料を塗ることになります。
この塗料にわずかに色を入れると、白木がダークブラウンの木になり、落ち着きと豪勢な印象を受けます。
木の色によるコストの高い安いはありませんが、木の種類によるコストの違いはでてきます。
塗装
塗装は本当に多種類あります。
色は何色にでも出来ますが、光沢のある塗料もあれば、土壁のような材料もあります。
ペンキや絵の具のような塗料は、光沢のあるものも、光沢を無くしたものもあり、マットな質感を好む方は、無光沢のものを選ばれます。
光触媒等、汚れが落ちる汚れがつきづらい塗料の多くありますが、外壁の継ぎ目や、サッシと外壁の接続部分などはコーキングというゴムのような材料でつなぎ、そのコーキングから劣化をしていく為、メンテナンスをしなくて良いという分けではありません。
土壁のような素材感のある材料は、コテで塗るなど、職人の手わざが光る材料。
手作り感が強くでます。
自然素材が好きな方に好まれます。
タイル
磁器や陶器といった土を原料に焼いた材料です。
汚れづらく、高級感を味わえる為一時流行しましたが、外壁が重くなることと、老朽化してくると落下したり割れたりするリスクもある為、外壁にはお勧めはしていません。
コストは高い材料です。
- 2574
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
個性あふれる外観に!外壁を赤系の色に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
エコカラットを玄関に貼るメリットとは?費用目安とおすすめデザインLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部