
キッチンの床材(タイル編)
キッチンの床はよごれやすいので素材は慎重に考えたいものです。
現在の我が家はクッションフロアの柄入りですが掃除はしやすいですが柄の隙間に汚れがたまりやすいのでお勧めできません。
自分の希望としてタイルの床など憧れがありますので調べてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 484
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
キッチンの床をタイルにするメリット
・掃除がしやすい(油がシミになりにくく、また洗剤などによって色落ちしたり劣化したりという心配もなし)
・耐久性・耐水性が高い(タイルは耐水性があるため、水や油がこぼれても安心)
・傷がつきにくい
・色やデザインが豊富(タイル材は他の素材よりも多くの色や種類が多い)
素材の種類
■磁器質タイル
石英や長石などを1200~1350℃で焼いたタイルになります。緻密で硬く、たたくと金属のような澄んだ音がします。
吸水性が低いので水回りに使うことが可能です。
■せっ器質タイル
粘土や長石などを1200℃前後で焼いたタイルになります。磁器質タイルに比べると吸水性はやや高くなりますが、それでも低い方です。
■陶器質タイル
陶土や石灰などを1000~1200℃で焼いたタイルになります。多孔質(細かい穴がたくさん空いている構造)なので吸水性は高いものになります。
磁器質タイルとは対照的に、たたくとにごった音がします。
キッチンの床をタイルにするデメリット
・床が冷たい
キッチンの床にタイルを使用すると、床はひんやり涼しくて快適ですが、冬になると底冷えする冷たさを感じます。
・滑りやすいタイルもある
キッチンの床をタイルにする場合、大理石調など表面がツルツルしているタイルを選ぶと滑りやすく危険です。
キッチンに向いているタイルを選択すればおすすめな床材のようです。
実際に目で見てみないとわからないところもありますのでショールームなどを活用してみるのいいのではないでしょうか。
- 484
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】人工木材でウッドデッキ!MINO株式会社
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
珪藻土コースターでお茶の時間をおしゃれに♪お手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】こんなウッドデッキはじめて♡白色木材のイメージが変わる!MINO株式会社
-
【DIY】雑巾1枚で汚れたウッドデッキがピカピカに!?お掃除簡単な建材がすごいMINO株式会社
-
【迷ったら】透明テーブルクロスおすすめ14選!厚手やオーダーカットなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
素足で過ごせるベランダ作り!MINO株式会社