【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


「大きいほど儲かる」は本当? アパート投資の基本「利回り」の考え方

物件を紹介するHPやパンフレットには、かならず「利回り○%」といった記載があります。数字が大きいほど儲かると考えがちで、アパート投資初心者の中には「とにかく利回りの高い物件を!」と探す人が少なくありません。

でも単純にそう判断してよいのでしょうか? 実はアパート投資における利回りには、他の投資とは異なる注意点がいくつもあるので、しっかり理解しておくことが大切です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1206
  • 13
  • 0
  • いいね
  • クリップ

◆登場人物

・タテ吉さん
年齢:43歳
職業:アパートオーナー
年収:2500万円
プロフィール:大手食品メーカーに勤務するサラリーマンだったが、アパート投資に成功して脱サラ。現在はアパート10棟を保有し、悠々自適の毎日を送っている。

・マガ男くん
年齢:32歳
職業:大手食品メーカー勤務
年収:450万円
プロフィール:タテ吉さんの元後輩。会社の先行きにやや不安を感じており、不動産投資に関心を持っている。

儲かるかどうかは利回りで決まる?

マガ男:投資用のアパートは、売りに出されているものがすごくたくさんあって、どれを買えばいいのか、わかりにくいですよね。やっぱり利回りの大きいものほど儲かる気がしますけど、そう考えて大丈夫でしょうか?

タテ吉:たしかに、投資信託や預金などは利回りをみれば「儲かるかどうか」がわかるようになっているよね。「年利○%」という利回りが紹介されていたら、基本的にはその数字が大きいほど儲かる仕組みだ。

マガ男:それじゃあやっぱり、アパート投資でも利回りの大きい物件を買うのが、成功への近道ということですね!

タテ吉:うーん、実はそうとは言い切れないのが、アパート投資の興味深いところなんだよ。そもそも「利回り」というのはなにを意味する言葉だい?

マガ男:えーと、投資したお金に対する利益の大きさですよね? たとえば100万円の投資信託商品を購入して、1年当たり5万円の利益が出たら、年利5%という計算になると思います。

タテ吉:その通り。アパート投資においても同じく、投資した金額に対する利益の大きさを示すのが利回りなんだけど、実はその意味合いがやや複雑なので、意味することをしっかり理解していないと、失敗する危険性があるんだ。

マガ男:単純に計算できるものではない、ということですか?

タテ吉:まさにそうなんだ。アパート投資で試用する利回りには「表面利回り」と「実質利回り」があり、それぞれを使い分けることが大切なのだよ。

物件選びで最初の目安になる「表面利回り」

マガ男:利回りが2種類もあるんですか! それだけで「難しそう!」って感じます……。

タテ吉:まあまあ、説明を聞けばすぐに理解できることだから大丈夫だよ。まず「表面利回り」というのは物件価格に対する家賃収入の割合を示すものだ。一種の理論値であり、簡単に計算できるのが特徴だ。

マガ男:えーと、それだと計算式はこんな感じですか?

<表面利回り=年間の家賃収入÷物件価格×100>

タテ吉:正解。たとえば、3000万円で購入した6室のアパートで、1室の家賃収入が4万円だったとすると、表面利回りは下記のように計算できる。

年間の家賃収入=4万円×6室×12か月=288万円なので...

<表面利回り=288万円÷3000万円×100=9.6%>

マガ男:なるほど。簡単ですね!

タテ吉:だから物件を紹介しているインターネット上のサイトやパンフレットに記載されているのは、ほとんどの場合この「表面利回り」なんだ。

実際のキャッシュフローがわかる「実質利回り」

マガ男:じゃあ、「実質利回り」というのはどのようなものなんですか?

タテ吉:こちらはその名の通り、「実質」に近い利回りということになる。アパート投資には物件の購入資金だけでなく、さまざまな費用が必要だ。「実質利回り」はそれらを加味して算出されるので、「表面利回り」にくらべて、より現実的な感覚をつかむのに役立つ。

マガ男:投資に必要な資金というと、たとえば購入時の諸費用などですか?

タテ吉:その通り。他にも管理を任せる会社に支払う「管理費」や毎年支払う「固定資産税・都市計画税」などの諸経費も必要となるので、計算式は下記のようになる。

<実質利回り=(家賃収入-諸経費)÷(物件の購入資金+諸費用)×100>

マガ男:家賃からは諸経費が差し引かれ、物件の購入資金には諸費用が加えられるので、「実質利回り」は「表面利回り」よりは小さくなりそうですね。

タテ吉:そうだね。通常は実質利回りの方が小さくなるけど、それをきちんと算出しておけば、実際のキャッシュフローがわかりやすくなるよ。

「利回り」だけを基準にする投資でいいのか?

マガ男:タテ吉のお話を聞いていると、投資用のアパートを購入する際、利回りだけを基準に選ぶのはちょっと違うのかな、という気がしてきたんですけど……。

タテ吉:いいところに気づいたね。計算式で算出される利回りはあくまで理論的な数値であり、実際とは異なる。現実的な数字とされる実質利回りですら、通常は満室を想定して計算されるので、どうしても甘めの数字になりがちなんだ。

マガ男:なるほど。しかも空室リスクが高い物件は安値で買えそうですから、利回りは高くなるのでは?

タテ吉:そうなんだ。計算上の利回りがどんなに高くても、空室だらけの物件を買ったのでは、儲かるはずはないよね。

マガ男:しかも利回りってずっと一定じゃないですよね? 物件価格や家賃が変われば、同じ物件でも変わってしまいますよね?

タテ吉:だから利回りはあくまで、物件を選ぶ際に参照できるヒントの一つと考えるのが正しい。アパート選びはあくまで、条件を総合的に見て判断すべきなんだよ。

マガ男:アパート投資って奥が深くて面白いですね。

タテ吉:人によって考え方が違っていて、たとえば「利回りが低くても、空室リスクが低く、安定的に収益があげられる物件の方がいい」という考え方をする投資家もいるよ。

どのような利回りの物件を選ぶのか、自身の投資スタイルに照らして判断することが大切なんだよ。

  • 1206
  • 13
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

コメント(0件)

    この投稿に関して感想や質問を投稿しよう
    ログインしてコメントする

    関連アイデア

    カテゴリ

    このアイデアを投稿したユーザー

    アパート経営や不動産投資の「コツ」が見つかるウェブマガジン。https://tate-maga.tateru.co

    TATE-MAGA編集部さんの他のアイデア

    生活の知恵のデイリーランキング

    おすすめのアイデア