
不動産投資信託とは?【連載:初めての不動産投資物語】
不動産投資に興味があっても、「多額のローンを組んで挑戦する勇気が出ない……」という人に向いているのが、不動産投資信託(REIT)です。
数多くの投資家から集めたお金をもとに、アパートやマンション、オフィスビルなどの不動産を運営して利益を上げ、投資家に分配金が支払われるという仕組みです。また、株式などと同じように売買ができるのもREITの特徴です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 823
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
◆登場人物
・タテ吉さん
年齢:43歳
職業:アパートオーナー
年収:2500万円
プロフィール:大手食品メーカーに勤務するサラリーマンだったが、アパート投資に成功して脱サラ。現在はアパート10棟を保有し、悠々自適の毎日を送っている。
・マガ男君
年齢:32歳
職業:大手食品メーカー勤務
年収:450万円
プロフィール:タテ吉さんの元後輩。会社の先行きにやや不安を感じており、不動産投資に関心を持っている。
不動産投資信託(REIT)の仕組み
マガ男:不動産投資信託とか、REITという言葉を聞いたことがあるんですが、どういう仕組みなんでしょうか?
タテ吉:もし、マガ男君が1人でアパートを買うとしたら、すごく多額のお金がかかるだろう? でも、3人、5人と共同出資者が増えていけば、出資者1人あたりが出す金額は少なくて済むよね。
マガ男:1億円のアパートを2人で買えば5,000万円、4人で買えば2,500万円、ということですよね。
タテ吉:それに、もし出資者が100人、1,000人という単位になれば、アパート1棟だけではなく、3棟、5棟のアパートを並行して経営することや、アパートだけでなく、オフィスビルなど色々な物件に投資することもできるはずだ。
マガ男:複数の人が、複数の物件に投資することができるんですね!
タテ吉:不動産投資信託の基本的な考えは「多くの投資家から集めた資金を、不動産に投資して収益を上げ、収益を投資家に分配する」というものなんだ。
不動産投資信託に投資するには?
マガ男:不動産投資信託は、僕でも買えますか?
タテ吉:もちろんだ。日本のJ-REITは証券取引所に上場していて、株式のような感覚で売買できる。換金性が高いことがメリットの1つなんだよ。
マガ男:アパートやマンションそのもの経営は、誰がするんですか?
タテ吉:不動産投資の経験豊富なプロが、投資家から預かった資金を運用することになっている。だから、直接にアパートの設備をメンテナンスしたり、入居者を集めるのは、投資家の仕事ではないんだよ。
REITのメリットと魅力
マガ男:アパートやマンションを購入して、入居者の皆さんを集めて、建物のメンテナンスをして……という方法に比べると、J-REITは気軽に取り組めることがメリットでしょうか?
タテ吉:特に投資に取り組み始めたばかりで、資金力がまだないときにはJ-REITで資金を増やすのも1つの方法だ。その間にアパート経営やマンション経営の勉強をしておいてもいいだろう。
マガ男:なるほど! 運用はプロに任せて資金を増やしながら、資金を増やす時間が持てますね。
投資信託のメリットは「分散投資」
タテ吉:不動産投資信託に限らず、投資信託という仕組み全般に言えることだけれど、多くの資金を集めることができる分だけ、多くの物件に投資ができる。
マガ男:いろいろな物件に投資することには、どんなメリットがあるのですか?
タテ吉:マガ男君がアパートを1棟しか持っていなければ、その1棟の経営に失敗した時点で、負債だけを抱えて身動きが取れなくなるかもしれないよね?
マガ男:なんだか怖いので、頷きたくはないですが……。
タテ吉:でも、2棟、3棟とアパートを持っていたら、1棟の経営に失敗しても他の物件の収益で損失をカバーできるかもしれない。
マガ男:確かに。おっしゃる通りです。
タテ吉:このような方法を「分散投資」と言うんだ。分散投資ができることも、投資信託の持つメリットの1つなんだよ。
REITのリスクと注意点
マガ男:では、僕がアパートを経営して「思ったより儲からない」っていうリスクがあるように、不動産投資信託にもリスクはあるのですか?
タテ吉:もちろんだよ。不動産市場そのものが低迷しているときは、マガ男君の持っている物件だけ入居者が少ない、というわけではなく、不動産価格や賃料なども下がるから、REITで得られる分配金などが安くなってしまうかもしれない。
不動産投資信託の利益に影響する要素とは?
タテ吉:不動産投資信託は、数多くの投資家から集めた資金をもとに運用されるのだけれど、場合によっては銀行からの借入を受けて、不動産の運用を行うことがある。
マガ男:資金源を1つに限るわけではないのですね。
タテ吉:その場合は、市場金利の変動によって、不動産投資信託の投資家への分配金額も影響を受けることがある。
マガ男:市場金利が高くなれば、銀行へ返済しなければいけない利息も高くなりますし、逆の場合もありますよね。
タテ吉:それに不動産というものは、地震や台風などの天災の影響をどうしても受けてしまう。
マガ男:暴風で破損したり、地震で住めなくなったりするリスクがありますね。
タテ吉:天災によって不動産が損壊した場合などは、不動産投資信託の運用益にも影響が出てくるだろう。投資するなら、メリットとリスクについてよく知った上で決断するのが大事だよ。
- 823
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部