
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説します
LIMIA 住まい部
豊田市の郊外に建設中の平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。
階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。
天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗りました。
基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリートを使用せず、昔ながらの石場建てです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
みんなで、竹小舞。
竹と稲わらで編む昔ながらの工法。
建材に頼らない家作りは、作り手にとっても喜びである。
現場には、石と木だけ。
床下に草が生えている、とても心地の良い現場。
昔ながらの家作りをたくさんの人に見て頂くことも、大事な仕事。
みんなの結作業で進んでいきます。
竹小舞を流れる風と、床下を抜ける風が、心地よい。
竹小舞完了。
荒壁塗。
竹小舞に泥を塗りつける。
塗り手と差し手。
壁の割れを守るため、泥に藁を混ぜる。
足固めと仕口。 ボルト金物類は一切使用しない伝統的な家作り。
造作材も全て手鉋仕上げ。
造作家具も手道具で手作り。
外部の左官仕上げ、下地の中塗り。
豊田黄土を漆喰に混ぜた色土仕上げ。
中塗りの上に色土を塗る。
内部は中塗り仕上げ。 中塗り土も地元産。
建具屋さんの工房。 建具も一本一本手作り。
沓脱石をみんなで据える。
雨落ちの割栗石。