
新築からもうすぐ10年…!家の10年保証、延長出来るってご存知ですか?
新築からもうすぐ10年
「雨漏りなどの不具合に対する保証が切れてしまう」
「工務店やハウスメーカーから、特に案内もないけれど、大丈夫かな……」
「保証が切れてしまったら、自己負担で直さないといけない…」
など、年月が経つと、色々と気になるところが出てきますよね。
家を建てて年月が経つほど、不具合の出る確率が高くなります。
特に気になるのが雨漏りではないでしょうか。
でも実は、保証が延長できるんです。
しかも、10年過ぎてしまった方でも、築15年以内なら保証を延長することができるんです。
家を建てた建設会社と長くお付き合いが続いているようであれば
一度訊いてみてください。
もし、あまりお付き合いがない、どこに訊けばいいか分からない
建築会社が倒産してしまった…という場合は弊社へお問い合わせください。
大阪府と、大阪から一時間圏内であればご対応致します!
まずは、意外と知られていないこの制度についてご説明します!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 873
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
10年保証を延長して更に10年の安心を
お住まいの一戸建て住宅についてついている保証はご存知ですか?
今はどの住宅にも10年保証がつけられています。
けれど、その先の保証は?
10年過ぎてからが気になるのに…
住宅は一生ものの買い物。
その住宅の延長保証についてご説明します。
どこで建てていても、この保証については共通しています。
10年保証とは?
まず「10年保証」とは何かをご説明します。
ハウスメーカーや工務店などのホームページで「10年保証」
という言葉を見かけたことはありますか?
その会社独自で10年保証をつけているところもありますが
ここでご説明する10年保証というのは、いわゆる「かし保証」というものです。
かし保証、正式な名前は「瑕疵担保責任」
(かしたんぽせきにん)というものです。
そして、かし担保責任のために入っている保険が
「かし担保責任保険」というものです。
雨漏りや構造に関する瑕疵(かし)があった場合、
補修する責任を建築会社がきちんと果たせるように
家を建築する時には必ず加入しておかなければならないと法律で決まっています。
※かし保証以外の方法もありますが、今回は省略しています。
また、かし担保責任保険に加入して保証を受けるためには
住宅の建築中に検査を受け、合格する必要があります。
そして新築完成から10年間、保証がつくのです。
どんな場合に直してもらえるの?
例えば「新築後10年以内に雨漏りしてしまった!」という場合は
家を建てた建築会社が、かし保険を使って補修工事をします。
家を建てたお客さん(施主)の金銭的な負担はありません。
見えない瑕疵(かし)、たとえば建てて数年後に
構造などに不具合が見つかった場合も
かし保険で補修工事をし
同じように施主が金銭的に負担することはありません。
ちなみにかし保険を使う事例は、雨漏りでの補修工事が多いです。
防水をきちんとおこなっていても、バルコニーの防水が切れてしまったり
窓周りのシーリング材が劣化してしまったりなど、原因は様々です。
下のリンクから、かし保険についてまんが形式で分かりやすく
説明したリーフレットが見られます
出典:日本住宅保証検査機構
かし保険、自分で入ることはできないの?
かし保険は、個人で加入、手続きすることが出来ません。
制度上、事業者側(会社)でしか加入できない保険となっています。
住宅を建てた会社が責任を持って申請、補修をし
その費用をかし保険から受け取るというシステムになっているためです。
先ほどご説明した「瑕疵担保責任」というもので
会社がきちんと責任を持って不具合を直すために
また「費用がなく補修できない」といったことがないように
会社側が責任を果たせるための制度となります。
加入できるのは「かし保険事業者」として登録している会社のみとなります。
10年保証が切れるまえに、お知らせが来ない場合も
大手ハウスメーカーだと、独自の延長保証などがあり
その為のメンテナンスのお知らせが定期的に届くことがありますが
それ以外の建設会社や工務店で建てた場合や
不動産屋さんで家を購入した、などの場合は
延長保証や10年点検のお知らせがない場合もあります。
そういった場合は、気づかないまま築10年が過ぎてしまうことも。
一度引渡しの時に渡してもらった書類を確認してみましょう。
かし保険の加入書類があれば、そこに保証期間が載っている筈です。
もし加入書類がなくても、かし保険会社にデータが残っている筈なので
家を建てた会社に問い合わせてみましょう。
雨漏りなど、不具合は10年後から起こりやすい
家の外部は毎日、日光(紫外線)雨や風にさらされています。
また四季による気温差もあり年数が経つほど劣化が進んで来ます。
木やプラスチック製品など、外に置きっぱなしになって
ボロボロに劣化しているのを見たことはありますか?
家はそうなりにくいような建材を使い
塗料などで保護していますが、やはり年数に限界があります。
周囲の環境や塗料の種類によっても変わりますが
日本で最も普及している塗料で、耐用年数は8年~15年程度と言われています。
外壁や窓周りに使われているシーリングは
耐用年数が7年~10年程度です。
一般的に普及しているバルコニーのFRP防水の
耐用年数も10年程度と言われています。
耐用年数が過ぎたからといって、すぐに不具合が起こったり
雨漏りするわけではないのですが
徐々に侵入していき気付かないうちに被害が広がっている場合があります。
また、地震などのダメージを蓄積していて
気が付くと外壁にひび割れが出来ていることもあります。
リフォームの解体現場でも、内部の木が腐っているのを
時々見かけます。(余談ですが白ありの被害も多いです)
10年を節目とするのは以上のような理由があります。
雨漏りが発生する原因と部位について
① 屋根
屋根材自体の劣化、板金部分やルーフィング(屋根の下葺き材)
などの経年劣化や破損が原因で雨漏りが起こります。
②ベランダ
ベランダの手摺の金属部(笠木)が浮いたりヒビが入ったりすると
そこから雨水が浸入します。
また、防水部(グレーの部分)も経年劣化などで
亀裂が入ってしまい、そこから雨水が入って内部の木を腐らせてしまいます。
また、屋上がある場合や、広いバルコニーの場合は特に
こまめなチェックが必要です。
ベランダからの雨漏りは1~2番目ぐらい多い事例です。
③外壁
塗装の劣化や地震などにより、ヒビや割れが生じ
防水機能が低下します。そこから雨水が染み込み
中の木部を腐らせてしまいます。
外壁が原因の雨水侵入も事例が多いです。
④窓
外壁と窓枠の間はシーリング材を使って埋めています
それが経年劣化によってヒビや隙間ができ、雨水が浸入してきます。
もし雨漏りが起こったら?(事例や費用)
【雨漏りの予備軍】
まだ雨漏りはしていないけれど、外壁などに亀裂がみられる
シーリングに隙間が開いている、などの場合は
規模にもよりますがおおよそ10万円前後と言われています。
早期発見、早期補修が大事です。
【被害発生の初期】
破損や亀裂から雨水が浸入し、下地材などが濡れている
または腐食し始めている場合、工事の規模が広がるため
おおよその補修費用は100万円前後かかってしまいます。
【被害の拡大期】
そのまま放っておくと、被害が拡大していき
カビやシロアリの発生を招き、それが原因で
構造部分や人体に被害を及ぼすこともあります。
ここまでいくことはまれですが、大規模リフォームで
解体時に構造部分が腐食している、ということは時々ある事例です。
【被害が進行し切ってしまった場合】
更に進行することで、シロアリや不朽による構造部分の被害が進み
住宅に必要とされる耐震性能が満たされなくなり、大掛かりな改修に
発展するケースとなります。
そうなると費用はおおよそ1000万円以上になると予想されています。
かし保険を延長するためには
かし保険を延長するためには、工務店などの建設会社(かし保険の事業者)を通じて申込をし
現状の調査
↓
メンテナンス項目の確認
↓
メンテナンス工事
↓
工事完了検査
↓
保証書発行
をおこなう必要があります。
メンテナンス工事の項目は、屋根、外壁、シーリング、防水、笠木と
雨漏りの原因になる箇所を施工します。
工事が必要なのか……と思うかも知れませんが
先ほどのご説明通り、家には定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスをおこなって、10年間の保証もつくので
ただメンテナンス工事をするだけより更に安心することができます。
もちろん、メンテナンス工事の金額は先にご提示して
納得して頂いてからの工事となります。
10年過ぎてしまった!もう延長は出来ない?!
10年を過ぎてしまった場合でも延長は可能です。
築10年~15年以内に工務店などを通じて延長保険へ申請し
かし保険指定のメンテナンス工事をおこなえば
そこから10年の延長が可能です。
※延長かし保険の証書が下りるまでの期間は保証対象外となります
もし、かし保険を延長したいけどメンテナンスはまだ早い、という場合は
15年以内であれば延長できますので、10年を過ぎてからでも問題ありません。
火災保険、損害保険との違い
火災保険は、火事や台風といった災害で家に被害があった場合に使える保険です
※入っている内容によっては保障されるものとされないものがあります
火災保険は災害で家に被害があった際に補修などをするための保険ですが
かし保険は災害以外で家に不具合が出た場合の保険です。
<例>
・工事内容に不備があった場合
・経年劣化などが原因の場合
・その他の原因
家の不具合、被害が出た原因が災害かどうか、というのが大きな違いです。
家を建てた会社が倒産してしまっているけれど…
万が一、自宅を建てた会社が倒産してしまった場合
住宅取得者(施主)が直接保険金をかし保険会社へ請求することができます
その保険金で補修をすることが可能です。
クロスの不具合、キッチンなどの不具合は瑕疵(かし)じゃないの?
Q.クロスに隙間ができたり、キッチンの食洗機の調子が悪いんだけど
それはかし保険で直してもらえないの?
A.内装(家の中を綺麗に仕上げるもの)や、キッチンなどのメーカー品は
かし保険の対象外です。
クロスや床材などの内装や制作家具などは、各建築会社で保証期間が決められて
いるかと思います。契約書や引渡しの時の書類を確認して訊いてみてください。
キッチン、お風呂、トイレなどのメーカー品は家電と同じで
そのメーカーの保証でメーカーメンテナンス修理を依頼する形になります。
- 873
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険の活用でリフォームが出来る?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険で「雨漏り修理」ができる!知っておきたい情報が満載LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】屋根のリフォームの費用相場は?リフォーム内容やタミングもご紹介!LIMIA 住まい部
-
外壁リフォーム4選!塗装やタイルなどおすすめリフォーム&工事費用を解説LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の設置が原因で、雨漏りが発生する危険があるって本当?LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の廃棄ってどうする?導入前に知っておきたい処分の仕方や費用のことLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】耐震リフォームの事例を紹介!費用相場や補助金比較LIMIA 住まい部
-
地盤沈下で家が傾いた時に役立つ保険ってあるの?種類や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
自分の家も持ち上げることは可能?修理時の注意点など役立つ情報満載!LIMIA 住まい部