1. 非常食に取り寄せてみる?北九州の《くろがね堅パン》が堅すぎて衝撃!

    日本全国、どの地域にも、その土地ならではのお菓子ってあるものですよね。それでは「福岡・北九州市でおなじみのお菓子は?」というと、出てくるのが《くろがね堅パン》。全国的な知名度こそ高くはありませんが、北九州周辺の人には、小さいころからおなじみの存在なのだとか。そして「お菓子とは思えないほど、ものすごく堅い」お菓子ということをご存じですか? お茶菓子にすると話題になる上、乾パンのように非常食としても使える《くろがね堅パン》、一度はトライして欲しい、衝撃のお菓子です!

    LIMIA グルメ部
    • 6732
    • 8
  2. 【左利きさんへ】左利きのストレスがどんどん軽くなる“レフティアイテム”続々誕生!

    世の中のツールは基本、右利き目線で作られています。最近でこそハサミなどの左利き用ツールが出回るようになりましたが、それでもまだ一部。料理や小さな子ども用となると、やはりまだまだ右利き社会です。そこで今回は、神奈川県相模原市で左利き用ツールを100種以上取り揃えている文房具店〔菊屋〕さんを取材、子育てママにも嬉しい左利き用アイテムを紹介していただきました。

    LIMIA編集部
    • 13389
    • 66
  3. コーデをワンランク格上げ!大人にふさわしいかごバッグ10選

    涼しげな印象を与えるかごバッグは、コーデに差をつける優秀なアイテム。どのようなコーデにもなじみやすいアイテムですが、選び方やコーデの仕方に迷う方もいるのではないでしょうか。今回は、かごバッグの選び方やコーデ術、日常使いしやすいおすすめ10選をご紹介します。

    LIMIA ファッション部
    • 3377
    • 6
  4. 自動車保険の等級による割引とは?ノンフリート等級制度の仕組み

    自動車保険には「ノンフリート等級制度」と呼ばれるランク制度があり、この等級によって保険料の割引・割増率が決まっています。普段はあまり耳にしない用語かもしれませんが、自動車保険では大切な仕組みなのでここで基本を押さえておきましょう。また、等級と割引率の話に加えて、保険料を安くするためのポイントも紹介します。この記事がより賢く自動車保険を契約するきっかけにして見ませんか。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 2250
    • 6
  5. 夏のアウトドアには欠かせない!おすすめクーラーバック10選

    クーラーバックといえば、キャンプやバーベキュー、海水浴など夏のアウトドアに必携のおすすめアイテム! サイズやデザインによっては、日常のお買物で活躍するものもあります。そこで今回は、アウトドアでも日常生活でも活躍するおすすめのクーラーバックをご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 15612
    • 45
  6. 自動車保険を譲渡する条件とは?上手に譲って保険料を抑えよう

    子どもが免許を取ったり、単身赴任で車が不要になったりしたことで、車を譲るような場面が訪れることもあるでしょう。そのときに自動車保険も一緒に譲渡することで、譲ってもらった人は「新規で契約するよりも、安い保険料で保険に加入できる」かもしれません。ここでは自動車保険を譲渡できるのか、譲渡で保険料を安くできるのかなどを解説します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 5505
    • 16
  7. 自動車保険の名義変更もお忘れなく!車を譲るとき確認すべきこと

    自動車保険で使われる名義には契約者、記名被保険者、車両保有者の3種類があり、何かしらの事情でいずれかの名義変更が必要になることもあります。そこで今回は自動車保険の名義変更に関する基本的なことを中心に説明します。名義変更が必要になった際に、この記事が手続きの参考になれば幸いです。なお、ここではあくまでも「個人から個人に名義変更する」という話に限ります。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 4637
    • 7
  8. サラサラとした着心地が魅力!おしゃれでかわいいコットンワンピース10選

    ワンピースは女性らしさをさらに引き立てるファッションアイテム。中でも素材にコットンを使用したものは、吸水性や吸湿性、通気性にすぐれているので、気温が高い季節でも快適な着心地を楽しめます。そこで今回は、おしゃれでかわいいコットンワンピースを10着ご紹介します。

    LIMIA ファッション部
    • 2822
    • 6
  9. 足元のおしゃれはアンクレットで決まり♪人気のアンクレット10選

    アンクレットは、足首につけるアクセサリーです。おしゃれさとセクシーさを演出できるアンクレットは、特に女性に人気があり、プレゼントにも選びやすいアイテム。リーズナブルなものも多く、気軽に購入できるのもメリットです。今回はそんなアンクレットの人気アイテムをご紹介!

    LIMIA ファッション部
    • 2932
    • 5
  10. 医療保険には睡眠時無呼吸症候群と診断されても入れる?加入の条件

    睡眠時に呼吸が止まるという睡眠時無呼吸症候群。いびきが激しくなったら要注意といわれている病気です。軽視できる病気ではなく病院での治療も必要になりますが、その際医療保険を利用することができるのでしょうか。また、医療保険に入っていない人は診断された後でも加入することができるのかも気になります。睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気なのか、そして医療保険の利用可否と加入ができるのかについても見ていきましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 38969
    • 2
  11. 秩父の織物〔逸見織物〕で作る、秩父銘仙のオーダー小物

    東京都心から日帰りでも行ける秩父地方は、江戸時代から温泉や札所巡りに多くの人が訪れてきました。最近では温泉だけでなく、わらじカツなどのグルメや、神社を目当てに行く人も急増中のスポットでもあります。そんな秩父で誕生し、2013年に伝統的工芸品に指定された「秩父銘仙」をご紹介します。

    LIMIA ファッション部
    • 6138
    • 40
  12. 公的医療保険で扶養に入るメリットってなに?医療保険と扶養の関係

    会社に勤めている人は企業や団体の健康保険組合、自営業の人は国民健康保険組合を通じて「公的医療保険」に加入することが義務付けられています。これは日本が「国民皆保険制度」を取っているためです。 ところで現在働いていない人はどうすればいいのでしょうか。自分で国民健康保険に加入するという手段もありますが、保険料が負担になります。もし保険料が心配ならば「扶養」に入れるかを確認してください。家族の扶養に入れば家計負担を軽くすることも可能です。今回は、よく聞くけれど知らないことも多い「医療保険と扶養の関係」について解説していきます。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 1603
    • 11
  13. UVカットフィルムのおすすめ人気10選!【透明タイプ】車用・窓用

    肌や目の健康を守るために、紫外線対策は必須! 紫外線は日差しの強い夏だけでなく、1年中私たちの体に降り注いでいるので、念入りなUVケアがマストです。UVカットフィルムは家や車の窓に貼りつけて使うアイテム。今回は、透明タイプのUVカットフィルムからおすすめ10選を紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 92712
    • 87
  14. 医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?

    保険について「入りたいけれど内容がよくわからない」「医療保険と生命保険、どっちがいいのかわからない」と思っている人は多いでしょう。加入したくてパンフレットを取り寄せてみたけれどもよく理解できず、結局そのまま入らなかったという話もよく聞きます。 そこで、今後保険加入を考えている人のために、代表的な保険商品「医療保険」と「生命保険」について解説します。「どっちに入った方がいい?」「医療保険と生命保険どちらも必要なの?」と気になっている人は必読です。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 24483
    • 18
  15. リネンカーテンのおすすめ10選|無印やIKEAの人気商品&選び方など

    部屋の中を涼しげな印象にしてくれる、リネンカーテン。本記事では、リネンカーテンのおすすめ商品を紹介します。人気の『無印良品』『IKEA(イケア)』といったブランドや、遮光タイプ、洗えるタイプなどを楽天やAmazonなどの通販サイトからピックアップ。さらに、リネンカーテンのメリット・デメリット、選び方、注意点、お手入れ方法、突っ張り棒とリネンを使った手作りカーテンの作り方も合わせて紹介します。

    LIMIA インテリア部
    • 69392
    • 72
  16. 生命保険は親が子どもの保険料を払うとお得?生命保険を活用した節税対策!

    みなさんは何かしら生命保険に加入していると思います。生命保険に加入すると、保険の契約者は誰か、被保険者や保険金の受取人を誰にするのか、契約形態を検討しなければいけません。その契約形態によって、被保険者が死亡したときなどに誰が保険金を受け取るのか、そしてその保険金の課税対象はどの形態になるのかが変わってきます。 保険金を受け取ると何かしらの税金がかかるものですよね。しかし、生命保険の支払い方によっては節税対策ができるということをご存知でしょうか? 実は、子どもの生命保険を親が払うことで節税対策ができるのです。今回は、なぜ親が生命保険料を払うと節税対策になるのか、ご説明していきます。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 3550
    • 15

10148件中 5941 - 5960 件を表示