ご祝儀に関する基本的なマナー!二次会のみに出席する場合、ご祝儀は渡すべき?

結婚式の会場は広さが限られているので、中には二次会から出席をする方も見られます。そのような立場になった場合、気になるのは「ご祝儀」や「会費」の問題ではないでしょうか?お金に関することは、カドが立たないように処理しておきたいものです。

そこで今回はご祝儀に関するマナーとして、二次会のみに参加する方のご祝儀について解説していきます。必要性や渡し方などをチェックし、お互いが気持ち良く楽しめるように配慮していきましょう。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 16474
  • 12
  • 0
  • いいね
  • クリップ

結婚式の二次会だけに出席する場合、ご祝儀は必要?

結論から言うと、結婚式の二次会のみに参加する場合はご祝儀を渡す必要がありません。結婚式の二次会は「会費制」になっている場合が多く、会費を支払えば気軽に参加できるイベントとして認識されているためです。

二次会にも受付はありますが、披露宴の受付とは違いご祝儀を受け付けていない場合もあります。二次会の受付は会費を回収し、そのお金をまとめてお店に支払うことが役割なので、無理にご祝儀を用意する必要はないでしょう。

新郎新婦に関しても、二次会でご祝儀を受け取ることはあまり想定してないはずです。そのような相手に無理にご祝儀を渡すと、かえって気を遣わせてしまう恐れがあるため注意しておきましょう。

ただし、中には二次会であってもご祝儀を渡す方が見られます。以下に該当するような方は、会費とは別にご祝儀を用意しておいても良いでしょう。

・新郎新婦のいずれかと特に親しい方
・披露宴に呼ばれなかったものの、自分の結婚式のときにご祝儀を受け取っている方
・披露宴には呼ばれたが、都合上参加できなかった方

「新郎新婦をお祝いしたい」という気持ちは、言葉でも十分に伝わるはずです。ご祝儀はそのお祝いを形にしたものと言えますが、ご祝儀を渡すと相手はお返しを考える必要があります。新郎新婦との関係性によってはご祝儀が必要になるかもしれませんが、余計な気を遣わせないようにご祝儀の必要性は慎重に判断するようにしましょう。

二次会の会費はどうやって渡せば良い?

ご祝儀とは違い、会費は結婚式の二次会で必ず必要になる費用です。では、会費はどのように渡すべきなのでしょうか?

結婚式の二次会は、飲食店などのお店を借りて開催されるケースが一般的です。通常はそのお店の入り口に受付の方が立っているので、受付の方にそのまま会費を手渡ししましょう。「新郎新婦に渡さなくて良いの?」と思う方もいるかもしれませんが、当日の新郎新婦は多忙なことが多いので、無理に新郎新婦に手渡す必要はありません。

また、二次会の会費を支払う際には注意しておきたいポイントが3つあります。以下ではその3つのポイントを解説していきましょう。

【その1】お釣りを出さない
二次会の会費は受付の方が回収して、そのままお店の支払いへと使われます。そのため、お釣りが出る形で会費を渡すと受付の方の手間を増やしてしまう恐れがあります。

二次会の会費は事前にお知らせされているはずなので、会場に到着する前に会費を調べておき、お釣りが出ないようにお札や小銭をそろえておきましょう。

【その2】封筒に入れずに渡す
これも受付の方の手間を増やさないための工夫です。ご祝儀袋や封筒に会費を入れて渡すと、受付の方には「取り出して中身を確認する」という手間が発生してしまうので、会費は直接お札と小銭で渡すことが望ましいです。

「財布からお金を出すのはちょっと…」と感じる方は事前に会費を封筒に入れておき、受付の前で封筒から出す形で渡すようにしましょう。もちろん、財布から直接会費を渡す方法でも問題ありません。

【その3】新札や古いお札は避ける
結婚式のご祝儀は新札を用意することがマナーですが、二次会の会費については新札を用意しなくても構いません。例えば3,000円や4,000円を全て新札で用意すると、お札同士がくっついて会計に余計な手間が生じてしまうためです。そのため、二次会の会費では新札をあえて避けることが受付の方への配慮となります。

ただし、だからと言って古いお札を使用することは控えましょう。あくまでも結婚式の二次会なので、ある程度は綺麗なお札を用意しておくことがベストです。

こんな会費の渡し方に注意!

上記では基本的なマナーについてご紹介しましたが、ほかにも二次会の会費に関しては避けるべき行動があります。以下ではNG行動をご紹介するので、きちんとチェックしておきましょう。

【その1】多めに渡す
事前に知らされた会費よりも多めに渡す行動は、一見すると「お祝いの気持ちをより伝えるため」と感じるかもしれません。しかし、新郎新婦や受付の方が想定していない行動を起こすと、かえって混乱させてしまう恐れがあります。受付の会計も複雑化するので、余計な手間が生じてしまうでしょう。

仮にお祝いをするために何かを贈りたいのであれば、会費とは別の方法で渡すことが望ましいです。

【その2】ご祝儀の分で支払えると考える
いくらご祝儀を多めに包んだとしても、「ご祝儀が多いから会費はいらない」と考えることは避けましょう。披露宴と二次会は別々のイベントですし、おめでたいイベントなのにも関わらず新郎新婦に負担をかけることは望ましくありません。

ただし、人によっては新郎新婦の側から「会費は支払わなくて良い」とお伝えされることもあります。このようなケースに関しては、お礼を述べた上で素直に従っても良いでしょう。

どうしてもご祝儀を渡したい!どんな方法がベスト?

前述では二次会にご祝儀は必要ないと解説しましたが、もし「どうしてもご祝儀を渡したい」と感じている場合には、どのような方法で渡すことがベストなのでしょうか?以下では、結婚式の二次会でご祝儀を渡す際に押さえておきたいポイントを解説します。

【その1】金額の相場を把握しておく
披露宴のご祝儀の際には、30,000円や50,000円以上を包む方も中には見られます。しかし、披露宴と二次会は別のイベントであるため、披露宴と同じ相場で考える必要はありません。

披露宴に呼ばれていない方が二次会でご祝儀を渡す場合には、5,000円~10,000円が相場とされています。それ以上の金額を包むと、「披露宴に呼んでいないのに、高額のご祝儀を受け取ってしまった」と相手を困らせてしまう恐れがあるので注意が必要です。

お祝いをしたい気持ちは大切ですが、結婚の場では気を遣わせることも望ましくないので、自分と相手の関係性に着目しながらお互い気を遣わない金額を包むようにしましょう。

【その2】無理に新郎新婦に渡すことは控える
新郎新婦にご祝儀を直接手渡すと、新郎新婦はそのお金を持ったまま二次会を進めることになるかもしれません。二次会の時間は限られているので、ご祝儀をどこかに預ける時間が無い可能性もあるためです。

したがって、ご祝儀は新郎新婦に直接渡すのではなく、まずは二次会の受付の方に渡してみましょう。ただし、受付にご祝儀を受け取ってもらえない場合もあるので、そのようなケースでは事情をきちんと説明します。「自分の結婚式でご祝儀を頂いた」「披露宴に呼ばれていたものの出席でなかった」などの事情を説明すれば、受付の方もご祝儀を受け取ってくれることでしょう。

【その3】二次会の最中に渡すことは控える
新郎新婦は二次会が開かれると、様々な方に対して挨拶回りをすることがあります。仮にそうでなかったとしても、二次会は新郎新婦を祝うために開かれた場なので、その最中に個人的にご祝儀を渡すべきではないでしょう。

なお、どうしてもご祝儀を受け取ってもらいたい場合には、結婚式の当日より前に渡す方法でも問題ありません。前日までであればお祝いの言葉をかける時間も確保できるはずなので、新郎新婦の近場にお住まいの方は前日までに手渡すことも検討してみましょう。

上記が押さえておきたい基本的なポイントとなりますが、場合によっては二次会でのご祝儀が禁止されてることもあります。そのようなケースに関しては、お金ではなく「プレゼント」を渡す方向性でも問題はありません。プレゼントであればお金よりも気を遣いにくいので、新郎新婦も気楽に喜んでくれるはずです。

ただし、プレゼントを贈る場合であっても、押さえておくべきポイントが2つほど存在します。ご祝儀の代わりにプレゼントを用意する方は、以下の2つのポイントをきちんと確認しておきましょう。

【その1】プレゼントの金額に気を付ける
プレゼントであっても、受け取る側はやはり「金額」を意識します。あまりに高価な贈り物を受け取ると、きちんとしたお返しをする必要性が生じるためです。

個人で贈る場合はご祝儀と同等のプレゼントで問題ありませんが、複数人で贈る場合は「1人あたり3,000円前後」を意識するようにしましょう。この金額に抑えることで、新郎新婦に余計な気を遣わせずに済みます。

【その2】プレゼントの内容に気を付ける
前日までにプレゼントを渡すのであれば問題ありませんが、当日に渡す場合はプレゼントが「荷物」になることも考えておくべきです。サイズが大きすぎるプレゼントを渡すと、新郎新婦がその置き場に困ってしまう恐れがあるでしょう。

また、時間の経過によって劣化する生ものや、持ち運びや包装がしにくい花なども避けるべきプレゼントです。当日の新郎新婦は忙しいので、余計な手間が生じないプレゼントを選ぶことが望ましいでしょう。

プレゼントはご祝儀に比べて荷物になりやすいので、できれば結婚式の前日までに新郎新婦に渡しておくことが大切です。商品券などかさばらないものであれば当日でも構いませんが、ある程度サイズのあるプレゼントについては前もって用意をしておき、新郎新婦が忙しくなる前に渡しておきましょう。

挙式のみの結婚式ではどうするべき?

ここまでは、二次会のみに参加する場合のご祝儀について解説してきました。では、披露宴が開催されず挙式のみの結婚式では、ご祝儀はどのような扱いになるのでしょうか?

一般的には、挙式のみの結婚式であっても「ご祝儀は用意するべきだ」と考えている方は多く見られます。ご祝儀は披露宴に出される料理代などではなく、あくまでも「新郎新婦へのお祝いを形にしたもの」と認識されているためです。挙式のみであっても新郎新婦は費用を負担しているので、今後の2人の生活を応援する意味でもご祝儀を用意してみてはいかがでしょうか?

また、近年ではご祝儀の代わりにプレゼントを用意する方も見られます。ただし、前述でもご紹介しましたが大きなプレゼントは荷物になるので、結婚式の前日までに渡しておくことが望ましいでしょう。

「どちらの方法を選ぶべきか分からない…」という場合は、参列する友人や知人に連絡を入れてみましょう。ほかの参列者と同じ形式を選べば、新郎新婦に必要以上に気を遣わせる心配もないでしょう。

基本的には招待状やお知らせに従う

自分がどのように考えている場合であっても、基本的には招待状やお知らせの内容に従うべきです。結婚式や二次会は新郎新婦が作り上げるイベントなので、新郎新婦の希望から外れるような行動を起こすべきではありません。

近年では、参列者に気を遣わせないためにご祝儀を受け取らないカップルも見られます。結婚式や二次会の形は人それぞれなので、自分の価値観を押し付けないようにしましょう。

「どうしてもお祝いがしたい」という場合には、新郎新婦が忙しい結婚式当日ではなく、前日までに手渡しか郵送でお祝いの金品を贈ることも検討してみましょう。この方法を選ぶほうが、新郎新婦に余計な気を遣わせなくて済むはずです。

まとめ

今回は、結婚式の二次会における会費やご祝儀について解説してきました。いかがでしたでしょうか?

二次会の会費は必ず必要になるものですが、お祝いの気持ちを表すご祝儀は特に急いで用意をする必要はありません。お祝いの気持ちは言葉でも伝わるので、新郎新婦に余計な気を遣わせないように配慮しましょう。気を遣わせない対策として、お金ではなくプレゼントを贈る方法は効果的と言えます。

自分の結婚式でご祝儀を受け取った場合など、どうしてもご祝儀を渡す必要がある場合には、新郎新婦が忙しくなる当日よりも前に渡しておく方法をおすすめします。

  • 16474
  • 12
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア