引越しや新築祝いの基本マナーとは?お祝いの前に知りたい相場金額やのしの書き方

住居を購入することは、「人生で一番高い買い物」と言われるほどの一大イベントです。そのため自分達が購入したときだけではなく、知り合いが新居に引越した際にもお祝いをしたいところです。ところで、「新築祝い」と「引越し祝い」の違いをご存じでしょうか? 今回は新築・引越し祝いの基本的なマナーだけではなく、お祝いの金額や渡し方などについてもご紹介していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 52024
  • 52
  • 0
  • いいね
  • クリップ

新築・引越し祝いのマナーと選び方

新築・引越し祝いのマナーを覚えておくだけで、相手を困らせずに気持ちよくお祝いができます。せっかくのお祝いごとですから、きちんとした形で贈り物を届けましょう。そこでまずは、住居の購入や引越しに関するお祝いについてご紹介していきます。

【新築祝い】

一戸建てやマンションを新しく購入した方に対しては、新築祝いを贈るケースが一般的です。中古住宅に関しては購入した場合であっても、新築祝いには該当しないため注意しましょう。中古の住宅購入の方に新築祝いを贈ると、大変失礼な行動にあたる可能性があります。

【引越し祝い】

中古の住宅を購入した方には引越し祝いを贈ります。住居を購入した点では新築祝いと同じですが、中古物件は新築ではないので物件ではなく引越しをお祝いする形となっています。

【餞別】

賃貸から賃貸に引越しをした方へのお祝いは、「餞別(せんべつ)」と呼ばれています。引越し祝いでも問題はありませんが、中古住宅を購入した方と区別するために餞別と言われるケースが多くなっています。

【栄転祝い・昇進祝い】

転勤や昇進など、仕事が原因となって引越しをするケースも見られます。そのような場合には、「栄転祝い」「昇進祝い」として相手をお祝いします。

【移転祝い】

本社や事務所、店舗の引越しに対しては「移転祝い」を贈ります。ビジネスの引越し祝いであるため、きちんと移転祝いという名目で贈ることが望ましいでしょう。

上記のように同じ引越しでも、相手方の理由によってお祝いの名目が異なってきます。関係性によっては厳しくチェックされることはありませんが、マナーの1つとして覚えておきたいところです。

では、次に品物の選び方を見ていきましょう。ちなみに新築祝いや引越し祝いを贈るタイミングは、「相手方から連絡を受けたとき」もしくは「新居へ招待されるとき」です。相手方の新居が正式に決まったら、心を込めてお祝いをしましょう。

【品物の選び方】

新築祝いや引越し祝いには、主に以下の品物が贈られています。

・お花
・インテリア
・生活用品

お花に関しては、「胡蝶蘭(こちょうらん)」が代表的な贈り物でしょう。胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という花言葉があります。白やピンクといった明るい色であるため、新居向きの花と言えます。お花のほかに観葉植物を贈っても喜ばれるでしょう。

インテリアについては「置き時計」が人気の贈り物です。ただし、インテリアは相手方の趣味嗜好もあるのできちんと聞いてから贈りましょう。

生活用品としては、タオルやティッシュケースなどが挙げられます。「相手を困らせないシンプルな物」を贈ることが望ましいです。

ほかにもお酒やお米、カタログギフトなどを贈る方も見られます。カタログギフトであれば贈り主があらかじめ代金を支払っているため、相手方に好きな品物を選ばせることができます。

しかし、カタログギフトは「現金」というイメージもあるので目上の方には嫌がられてしまうかもしれません。相手方の好みや性格を考えた上で素敵なプレゼントを贈りましょう。

【贈ってはいけない品物】

贈る際に気を付けたいのが、「火を連想させる品物」や「壁や柱に穴が空いてしまう品物」を避けることです。火を連想させる品物としては、コンロやストーブ、ライターなどが挙げられます。トースターやキャンドル、灰皿なども贈らないほうが良いでしょう。

「壁や柱に穴が空いてしまう品物」としては、絵画や壁飾りが挙げられます。壁掛けの時計も、設置するために壁に穴を開ける必要があるかもしれません。どうしても贈りたい場合は事前に確認しておきましょう。

上記以外にも、マットやスリッパには「踏みつける」という意味合いがあります。目上の方に贈ると「あなたを踏み台にします」と解釈される恐れがあるため、注意してください。

【高価な品物も控える】

相手方は内祝いでお返しをする場合があります。内祝いとは内輪でおめでたいことがあったときに、幸せのおすそ分けをするお祝いのことです。現在では祝い事のお返しの意味合いが強く、新築祝いや引越し祝いでも内祝いが存在します。

内祝いについては、頂き物の3分の1~半額が相場とされています。そのため、新築祝いや引越し祝いにあまり高価な物を贈ると、相手方を困らせてしまうかもしれません。親しい間柄でも余計な気を遣わせないように、高額すぎる品物は控えるようにしましょう。

贈り物の相場はどれぐらい?

それでは高価な贈り物とは、一体いくらぐらいの品物を指すのでしょうか?新築祝いや引越し祝いの相場を知っておけば、相手方が喜んでくれる贈り物が見つかるはずです。そこで次からは、新築祝いや引越し祝いの相場を見ていきましょう。

【身内の方への相場】

兄弟・親戚の新築祝いや引越し祝いでは、10,000円~30,000円が相場です。友人や職場の場合、5,000円~10,000円が相場となります。ただし、これらは目安なので相手方との関係によってさらに相場が変わります。

新築祝いや引越し祝いの相場に関して、以下でもう少し詳しく見ていきましょう。

【祖父母、両親】30,000円~50,000円

身内の中でも特にお世話になっているのが祖父母、または両親です。これまで育ててくれたご恩があるため、「できる限り豪華な物を贈りたい」と考える方が多い傾向にあります。

【兄弟、姉妹】30,000円~50,000円

兄弟や姉妹の引越しでも、豪華な物を贈る傾向にあります。ただし、祖父母や両親のときよりも少し控えめの金額を検討しましょう。

【親戚】5,000円~50,000円

一口に親戚と言っても、親戚にはよく面倒を見てもらった方や、遠くてなかなか会えない方など、様々な方がいることでしょう。そのような具体的な関係性によって渡すべき品物は異なるので、相場に関してはかなり幅広いと言えます。

【友人、同僚】5,000円~10,000円

友人や同僚に対しては、10,000円以下の贈り物がよく選ばれています。共通の知人と相談して、いくらにするか決めたほうが良いでしょう。

【上司、部下】5,000円~10,000円

上司や部下への新築祝い、引越し祝いも10,000円までを目安にしましょう。あまり高価な贈り物になると、お返しである内祝いで困らせてしまうかもしれません。仕事関係の方の場合、同じ職場の人たちに意見を聞いておくことが望ましいです。

【身内以外の方への相場】

身内には数万円の新築祝い、引越し祝いを贈るケースが多いことが分かりました。では次は、身内以外の方々に贈る場合について解説していきます。

身内以外の方に対しては、数万円の贈り物は避けたほうが無難です。具体的な相場について以下で詳しく見ていきましょう。

【ママ友】3,000円~10,000円(1人あたり1,000円~5,000円)

ママ友の場合は、複数人で1つの贈り物を渡すケースが多くなっています。「気持ちとしてみんなで何かを贈りたい」と考える際には、1人あたり1,000円~5,000円が相場です。こちらもママ友同士で話し合って決めましょう。

【餞別、栄転祝い、移転祝い】3,000円~20,000円

賃貸から賃貸への引越しでは、3000円~5000円がお祝いの相場とされています。ただし、特にお世話になった方の場合は10,000円~20,000円の贈り物が選ばれることもあります。栄転祝いや移転祝いの場合も、知人に贈るのであれば10,000円以下、取引先に贈るのであれば10,000円~20,000円と相手によって金額を変えましょう。

また、お祝いをする際には「現金」か「品物」のどちらかを選ぶべきかも悩ましいポイントでしょう。引越しにより物が多くなるため、親しい友人には現金や金券を贈ることが望ましいです。目上の方には現金や金券が失礼にあたるため、できる限り品物を贈りましょう。

のし袋の書き方にも注意しよう!

【表書きの種類】

新築祝いの表書きには、以下の文字を記載することが一般的です。

・祝御新築
・御新築祝
・御引越祝
・新築御祝

引越し祝いの表書きには、「御祝」もしくは「御新居御祝」と書きましょう。

一般的に贈り物を渡すには「のし袋」が必要です。新築祝いや引越し祝いも同様に、のし袋を添えて贈りましょう。のし袋の上段中央には表書きを「太く、大きく」書いてください。

筆記具はサインペンでも構いませんが、筆ペンや毛筆などを使用すればより立派なのし袋になります。

【贈り主の書き方】

のし袋の下段中央には、贈り主の名前を記載しましょう。ポイントは表書きよりも少し小さめに書く点です。複数人で贈る場合は五十音順や年齢順、役職順など統一感を持たせて右から順番に書いていきます。

夫婦で贈る場合も同様の書き方となります。夫の名前を先にフルネームで書き、左隣に妻の名前だけを記載しましょう。

ちなみに表書きに書ける贈り主の人数は、3人までが目安です。4人目以降の名前は「外一同」と書いて省略します。贈り物と一緒にメッセージカードなどを同封し、そこに全員の名前を載せます。こうすることで、のし袋の見た目がすっきりとするはずです。

【水引の注意点】

水引は紅白の蝶結びを選びましょう。新築祝いや引越し祝いは何度あっても嬉しいお祝いごとなので、結び切りは適していません。

また、新築祝いや引越し祝いの水引の数は7本が望ましいです。10,000円までの贈り物であれば「水引がプリントされたのし袋」、10,000円を超える贈り物ならば「水引がプリントされていないのし袋」が好まれています。

【現金を贈る場合】

現金を贈る際にはご祝儀袋にお金を入れます。贈り物に添えるのし袋と同じように、新築祝いの表書きには「祝御新築」や「御新築祝」、引越し祝いの表書きには「御祝」「御新居御祝」と記載しましょう。

また、贈り主の書き方も品物を贈るときと同様です。表書きより少し小さめに、ご祝儀袋の下段中央に名前を書きます。

贈り物のときと異なる点は現金の包み方です。ご祝儀袋に直接お金を入れずに、中袋を用いることは基本的なマナーです。なお、包む金額としては4や9が関係する金額は避けましょう。

ほかにも、「新札を用意する」「お札の肖像が封筒の表面になるようにする」など、細かいところまでマナーに気を付けましょう。

【中袋の書き方】

中袋の表面には旧字体で金額を記載します。例えば5,000円ならば「金 伍千円」または「金 伍阡円」、10,000円ならば「金 壱萬円」と書きます。

また、金額の最初に「金」と付けることも忘れないようにしましょう。人によっては「金 壱萬円也」のように、最後に「也」を書くケースも見られます。「也」を付けるかどうかは、現在では特に気にする必要はありません。見た目の好みで決めてみてください。

裏面には贈り主の住所と名前を書きます。このとき名前や住所の漢数字に関しては、旧字体を使わなくても問題ありません。

新居のお披露目の時期も把握しておこう!

新築祝いや引越し祝いを贈るのは、「相手方から連絡があったとき」もしくは「新居へ招待されるとき」です。そのため、相手方が新居のお披露目を行う際に贈り物を渡すことになります。

では、新居のお披露目は具体的にどれぐらいの時期になるのでしょうか?

【お披露目会の日程】

お披露目の時期は新築後1ヶ月~2ヶ月が目安です。また、お披露目会は「招待ゲストが集まりやすい休日」に行われます。お昼などの明るい時間帯や、天気の良い日が好まれる点も特徴です。「大安の日」「友引の日」がお披露目会の日に選ばれるときもあります。

様々な選択肢があるので、お披露目会に招待する側も招待状に「新居先や引越し先の住所」を記載して、招待ゲストが迷わないようにする配慮が必要です。

【お披露目会当日のマナー】

お披露目会に招待された方は、当日にお祝いを持参します。当日に用意できなさそうであれば、希望を聞いて後日贈りましょう。当日に持参できない物は事前に届けておく方法もあります。できるだけ軽装でお祝いするようにしてください。

また、招待ゲスト側は食事を持参する必要はありません。新築祝い、引越し祝いにインテリアを選んだ方は、お披露目会が始まるまでに飾っておきましょう。

まとめ

新築祝いと引越し祝いには異なる意味合いがありました。一戸建てやマンションを新しく購入した方には「新築祝い」を贈り、中古の住宅を購入した方には「引越し祝い」を贈りましょう。

また、贈り物を渡すタイミングは相手方から連絡があったときです。贈り物の相場に関しては相手方との関係で変わるため、そのときの状況によってプレゼントを考えましょう。

引っ越し祝いのおすすめアイテムはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 52024
  • 52
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア