
☆DIYで施工OK☆ホンモノ無垢材で床をリフォームしませんか? 〜快適杉フロアー「やすら樹」〜
家に住めば毎日必ず触れる「床」。どうしても、傷みやすいものですよね。そんな時、流行の無垢材に簡単にDIYでリフォームできるアイテムがあるのを知っていますか? それがスギ無垢材の床材「やすら樹」。手軽に取り付けて、スギならではの質感を楽しむことができる画期的な商品なんです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17111
- 103
- 0
-
いいね
-
クリップ
床のリフォームに、「やすら樹」はいかがですか?
お部屋の雰囲気を変えたい、フローリングや畳が傷ついてしまった、古くなってしまった…、そんな理由から床のリフォームを考えている方、「無垢集成材ブロック床材〜快適杉フロアー『やすら樹』」を使ってみませんか?株式会社ティ・エス・シーから発売されている、スギ無垢材の床材です。
家に住んでいれば、毎日絶対に触れることになる「床」。どうしても傷んでしまいますよね。そんな時、気軽に床リフォームできてしまうのがこの「やすら樹」です。既存の床の上に重ねる形で取り付けられるので、かんたん施工&マンションOK!
もちろん、スギならではのメリットもたくさん。床の状態が気になる方は要チェックの商品です。
「やすら樹」ってどんな床材なの?
やすら樹は、無垢スギ材を使用したフローリング材。ただ、それだけではありません。
木目の向きが異なるスギ無垢集成材を3層構造にして、木材の欠点である反りや曲がりを軽減(この3層構造は実用新案取得済み)。さらに、低価格化のために間伐材を多く使用していて、上層のみに優良部位を使っています。遠赤外線で低温乾燥することにより、木肌の美しさや木の香りなど、無垢材ならではの良さが引き出されているのもポイントです。
平成28年度には、千葉県内の高い技術力を誇る製品やオンリーワンの製品を認定する「千葉ものづくり認定製品」にも認定されました。
そして、やすら樹の大きな特徴のひとつが、「サンブスギ」を使用しているという点です。
250年以上前から千葉県の山武地域を中心に生産されているこのスギは、まっすぐで正円に近い断面をもち、見た目も美しいことから、長い間建築用の木材として利用されてきました。しかし近年は輸入木材の増加も相まってサンブスギの森が放置され、荒廃が進んでいます。この状況を少しでも救うために、やすら樹はサンブスギを使用し、これらの森をふたたび育てようとしています。
スギの木というと花粉症のイメージが浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんが、サンブスギは花粉をほとんどつけないので、花粉症の原因にもならないそう。有効に活用していきたい品種なのです。
スギの無垢材を使うメリットって?
スギ無垢材を使うメリットはたくさん。ひとつずつ挙げると、こんなにあります。
① 手触り
スギ無垢材の大きな特徴はなんといってもその手触り。そのなめらかさは、スギにしか出せないものです。その触り心地のよさに、思わず裸足でその感触を楽しみたくなってしまうかもしれません。靴を脱いで生活する日本の文化にはぴったりです。
② 断熱/調湿効果
一言で言うと、冬はあたたかく、夏はさらさら。空気を多く含むスギは断熱性にも調湿性にもすぐれています。冷暖房の節約にもなります。
③ 衝撃吸収性
その材質のやわらかさも、スギ無垢材の大きな特徴です。歩くときに足にかかる負担を吸収してくれるので、膝・腰に不安がある人、そして赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家族にもおすすめできます。
④ 耐久性
スギ無垢材は、丈夫で長持ち。一般的なフローリングは長く使っていると経年劣化/破損で表面が剥がれてきてしまうこともありますが、スギ無垢材ではその心配はいりません。
⑤ 精油のはたらき
スギに含まれる精油には、防臭・防ダニ・防カビ・抗菌などの効果があります。床は住居のなかでも最も人の接触の多い部分で、汚れがつきやすいものです。このような効果があるのは、床材として大きなメリットです。
⑥ リラックス効果
スギにはなんと、リラックス効果もあります。ほのかに香るスギ独特の香りは、リラックス気分を高めてくれます。木目にも、程よく乱れた周期性が心地よさをもたらす「ゆらぎ」「ファジー」効果があるとわかっているそう。香りからも、見た目からも、心を癒してくれます。
正角タイプに「節なし・節あり」をラインナップ!
そんなスギ無垢材を使用した床材・やすら樹。スマートな取り付けを実現する正角タイプの床材として節なしタイプと節ありタイプの2種類があります。
↑こちらは節ありタイプを使用。
形状が正四角形なので、並べ方次第では柔軟性あるデザインづくりが可能です。木目の向きを合わせる/ずらす、辺を合わせる/ずらす、など、さまざまな敷き方ができます。
4辺が雌ザネ(=接合のためのくぼみが作ってある)になっていて、やすら樹を並べていく際には、間に「サネ材」と呼ばれる木材を入れて簡単に接合できます。
塗装もOK!バリエーションをプラスできます。
やすら樹は塗装で色をつけることが可能です。もちろんスギの味わいを十分に生かせる無塗装が一番のおすすめではあるのですが、塗装をすれば、床のアレンジにさらなるバリエーションを加えることができます。
塗料には安心・安全を徹底的に追及した純国産塗料「U-OIL」を使用。撥水性と防汚効果に優れ、ほぼ無臭です。さらに、杉材の美しさを巧みに引き出してくれます。
子供部屋などに施工する際には、ぜひ検討したいオプションですね。
施工はかんたん!気軽に取りつけられます。
そこで気になるのが、施工について。床を丸ごと変える、と考えると大変な施工を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、やすら樹はすでにある床の上に敷き詰める形で取りつけられる床材なので、施工は短時間&とても簡単です。
一般住宅、ショールーム、コミュニティースペースなど、さまざまな施設への施工実績があります。
やすら樹は先にもある通り間伐材を使用しているので、よりお求めやすい価格になっています。施工にかかるお金はお部屋の広さやオプションによって異なるので、公式ホームページにある見積もりシートを活用して、ぜひチェックしてみてください!
無料でサンプルが手に入ります☆
現在、やすら樹の公式ホームページでは無料サンプルの提供を行っています! 実際の質感を確認したい場合は、ぜひそちらを利用してみてください。
+++++++++++++++++
床を無垢材にリフォームしたいけど、もっと気軽にチャレンジしたいという方、実は多いのではないでしょうか? 今回紹介した快適杉フロアー「やすら樹」なら、自分で夢の無垢材空間を作りあげることができそうですね。ぜひ気になる人はトライしてみてください!
- 17111
- 103
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳の種類を素材やサイズ別に解説!スタイロ畳や化学畳についても説明LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
ジョリパットとは外壁塗装の一種!特徴から施工費用まで徹底まとめLIMIA 住まい部
-
タイルを使って床をリフォーム!おしゃれにするならタイルに注目LIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
【DIY】話題の熱くなりにくい素材がウッドデッキに最適♪裸足で走り回るのも◎MINO株式会社
-
古民家の屋根をリフォーム!メリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部