その手があった!☆昭和な古民家を和モダンリノベ☆

平成の世ももう30年近くが経とうとしています。ゴリゴリの昭和生まれ筆者にとっては”昭和”というキーワードは昔懐かしい郷愁を誘うものであるのですが・・・・。ちょっと待って、都市部ならまだしも、少し郊外へと目を向ければ昭和の時代に建てられたお家なんていくらでもあるのに気付かされます。日本古来の木造建築真っ盛りの時代に建てられたこれらのお家は、築40年50年でもまだまだ現役。そんなお家を、懐かしさも活かしつつ、現代の住み心地を考慮して「レトロモダン」にフルリノベーションした物件をご紹介しましょう。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

howzlife
  • 60046
  • 143
  • 2
  • いいね
  • クリップ

本物の”レトロ”が現代に蘇る

平成になってすでに28年が経ち、結婚して家庭を持つ若い世代にも昭和を知らない世代が増えていますが、そんな若者達を中心に”昭和”ブームが巻き起こって久しいようです。昭和の時代を思い起こさせる駄菓子屋や商店街をコンセプトとしたショッピングモールやファッションなどはもちろん、小物や家具など昭和を想起させるレトロなモノやデザインが人気です。あまりにデジタル、あまりにドライになり過ぎた現代へのアンチテーゼとして、人の温もりや想いが生活の中に息づいていた、昭和という時代への淡い憧れがカタチとなって現れているからなのは間違いありませんね。

そして”住むところ”に関しても、少し前から”昭和レトロ”を取り入れる手法が注目されています。例えば新築でも未だに和室を取り入れる例は少なくありませんし、リノベーションにしても、ちょっとした建具や造作でレトロ感を演出する手法は、昭和レトロ=お洒落、という語法が成り立つようになった昨今では珍しいことでは無くなってきました。とはいえそれは、年老いた家族の為、もしくはレトロがお洒落だから、といった端的な理由で取り入れられている例が少なくありません。

しかし、ここでご紹介するお家は更にそこから一歩先へと進んだ、正真正銘”温故知新”を目指したフルリノベーションなのです。そもそもベースとなったお家がなんと築47年! 昭和44年に建てられたというバリバリ昭和な木造家屋。これを可能な限り当時の風合いを残して現代でも住み易いように、というコンセプトでリノベ。立地も吹き抜ける風が気持ちイイ郊外の高台。小振りなお庭を眺めながらゆったりできる縁側。それは、そこはかとなく田舎の祖父の家を想起させてくれる、人や自然の暖かみが感じられるお家だったのです。

家族が増えたのを機に築47年の一軒家をフルリノベーション

共に20代のご夫婦とまだ0歳のお子さんの三人家族のFさんファミリー。自然やアウトドアが好きだというご夫婦が選んだのは、自然が溢れる郊外の築47年の一軒家でした。

Fさん夫妻は数ヶ月前にお子様が生まれたばかりの20代のご夫婦。もちろん昭和の時代は微かな記憶でしかない年齢なのですが、両人ともに地方の出身で元々自然溢れる環境に慣れ親しんだ方々。昨今のブームとはあまり関係なく自然と昭和的な環境に慣れ親しんでいたそうです。そういった経緯もあり、子供が生まれたのを機に一軒家に住む決断をした際も都市部からは少し離れた郊外の旧い家、というのが条件だったそうです。そしてリノベーションをハウズライフに依頼。杓子定規ではない、”住む人”の想いや人となりを汲み取って一軒一軒丁寧に仕事をしてくれるハウズライフのスタイルに惹かれたからだそうですが、とはいえ家一軒、しかも築47年という家屋を全面改修するのはオオゴトです。まず、ベースとなったこの家屋が持っていた、少し特殊な環境を踏まえてリノベを進める必要があったのです。

その少し特殊な環境とは”間取り”でした。

部屋数の多い下宿宿の間取りを開放感のあるスッキリ間取りに

上2つがリノベーション前のお宅。通常の個人宅とは少し違う、下宿宿ならではの部屋数の多い間取り。キッチンが広いのも特徴でした。そしてその下がリノベーション後の間取り。二階の3部屋はそのままに階段とトイレは一つにし、1階の2部屋+キッチンを統合してリビングダイニングに。左側の一部屋は書斎+趣味のスノーボードなどのアウトドアギアを収納するための土間。駐車場から直接アクセスできるようにレイアウトしたそうです。

実はこの家屋、間取りを見るに昔良く目にした下宿宿だったようなのです。上のBeforeの図面をよく見ると分かるのですが、建物面積約110㎡の二階建てにお部屋が6部屋とそしてキッチンという間取り。加えて階段とトイレが2カ所あるというとっても特殊な間取りでした。建物の規模からすると通常よりも部屋数と設備が多く設定されていた家屋だったのです。

リビングダイニングエリアは構造柱はそのままに、一部の柱を抜きつつも、補強として新たに木材も投入。強度の増す筋かえのカタチを取っている。

つまりその分、壁や柱も多く、間取りを変更するにしろその壁や柱が構造的に必要かどうかは実際に手を入れて強度調査をしてみないと分かりません。特に一階部分はご夫婦の希望でキッチン+隣接する2部屋と階段をまとめてリビングダイニング1部屋にしたいという要望があり、どれだけ柱や壁が抜けるのか、が重要なポイントだったそうです。結果、柱何本かは残したものの、階段周りにあった柱は抜くことができ、非常に開放的なLDK空間を実現できたのです。

3部屋を統合してレイアウトされたリビングダイニング空間。庭側には大きな開口部のガラスの引き戸を設置。縁側を残しているのも昭和レトロには欠かせない要素。

そんなLDKはレトロな佇まいを残しながらも、キッチンカウンターにはモルタル、そしてパントリーを設置するなど、現代的な使い勝手も絶妙にハイブリッドさせた素敵空間。木の柱や建具、床と珪藻土の壁で囲まれた、レトロ感のあるちょっとしたカフェにでも来訪したような暖かみのある、いつまでもまったりしていたくなるような居心地の良い空間なのです。

元々1部屋分あった広いキッチンは使い勝手を考えて対面カウンター+パントリーで構成されています。対面カウンターの土台にはモルタルを採用して現代的モダンな要素も取り入れています。
キッチン中央にはパントリーを設置することで使い易さと目隠し効果を加味しています。スペース的に余裕があったので可能だったとのこと。
元の古民家の雰囲気と合わせるためにリビングの壁には珪藻土を使用。伝統的な素材使いもクラシックな和モダンの大事なポイントです。
床材には無垢のパイン材を使用。既存の柱などの木材とテイストを合わせるためにエイジング風の塗装を施しています。一転してキッチンエリアはタイルを使用しています。

郷愁を誘う”縁側”や”建具”そして外観…昭和の温もりを残す

旧い家屋ならではの広い土間玄関からスーっと続く縁側は元々あったレイアウトをそのまま活かしています。この縁側の風合いがまさに昭和を趣を感じさせてくれますね。

一方で、テーマの一つである”可能な限り既存を残す”試みも巧みに実現しています。例えばLDKの窓側にある”縁側”。これは元々の間取りにあったもので、家屋の外側に動線を置く日本の木造建築ならではの特徴だからこそ「これは絶対に残したい」とご夫婦の強い希望で実現したそうです。特にLDKから臨む、縁側からの庭の眺めは最高! 古き良き時代のニッポンを今に伝えてくれる秀逸な造りとなっています。

キッチンから縁側、そして庭が臨めるレイアウトも大きな特徴。キッチンの造りは現代風ですが、そこからの眺めはまさに昔懐かしい光景が広がるのです。

また、各部の建具や造作も可能な限り既存のものを再利用しているのも特徴。例えばキッチン上部にある戸袋や各トビラは既存のものをそのまま移設したり、加工したりして活用。特に昭和的といえる扉や窓に使われていた”柄入りの磨りガラス”は奥様のお気に入りで、そのまま残していたり、扉そのもののみ同時代のものを探してきて加工取り付けしたりと、細かくこだわって取り入れた自信作。古いモノを活かす”リユース”は総じて手間が掛かってしまうのでやりたくても中々実現できない事例もありますが、奥様のこだわりや想いを汲み取って実現させたハウズライフの頑張りにも頭が下がります。

戸袋は元はキッチン部屋の上部に据え付けられていたもの。昔よくあった戸棚ですね。これを活用してパントリー上部へ移設。食器棚として活用しています。
こちらも少し古い家屋ではよく見られる柄の入った磨りガラス。奥様がこのレトロな雰囲気を大変気に入っていて、手を入れていない外観に掛かる窓などはもちろん、新しく作り直したドアにもあえて使っています。
トイレやお風呂場のドアは既存のものをそのまま流用し、間取りを変更したものはサイズの合う同時代のものを探してきてフィッティング。新たに用意したドアにも、磨りガラスだけは既存のものを使用するというこだわりよう。
こちらの引き戸も新たに設計されたリビングから縁側への開口部のサイズに合わせ、同時代のものを探してきて設置したそうです。懐かしいデザインが郷愁を誘うガラスの引き戸です。
ああ、こういうドアノブあったなあ、なんて懐かしくなってしまうドアノブも既存のものを使用。

ちなみに家屋外観もご夫婦の希望でまったく手をつけていないそうです。これぞまさに本物の”昭和”。「三丁目の夕日』ではないですが、実際に時を刻んできた風格がありますね

温故知新をシンプルに。レトロモダンの一つの完成形

リビング横のお部屋は書斎として新たにデザイン。落ち着いてくつろげる、旦那様の隠れ家、といったところでしょうか。

こうして本物の昭和な古民家を材料に現代の技術とセンスでアレンジされたFさん宅は他にも見所がたくさん。既存の素材を積極的に活用してデザインされた、リビング横にレイアウトされた書斎や、モルタル使いで現代風にアレンジされた洗面所。安全性も考慮してしっかり作り直された階段や二階エリア…。白壁とエイジング処理された木材のみで構成された飽きのこないシンプルかつモダンなスタイルは、これまで長い年月を経てきて、そしてここからまた年月を刻んでいくこの古民家にピッタリ。10年経っても20年経ってもきっと変わらない魅力を放っているのでしょうね。

棚などに使用されている木材は、可能な限り既存の素材を再利用して造作されています。雰囲気抜群の机や椅子もこのお家に合うようにと旦那様はこだわってオーダーしたアイテムです。
洗面所は現代的な使い勝手を重視したスタイルにモルタル使いを組み合わせたセンス抜群なポイント。ウッドとモルタル、そして白い壁とシンプルな造りがいいですね。
古民家を活かすリノベとはいえ、耐久性や安全性も考慮して内装は全てフルリノベーション。もちろん階段にも手が入っていますが、レトロな風合いにマッチしたシンプルな造りが好感度大。
2階エリアは元あった階段を無くし、分割されていた動線を繋げた以外はほぼ以前の間取りを踏襲していますが、こちらも内装はフルリノベ済み。懐かしい風合いと清潔感が同居した、レトロ好きには堪らないテイストでまとめられています。

時は刻まれ重ねてゆくもの。ニッポンの原風景を次世代に残す

ほぼ半世紀が経った古民家が持つ歴史を大切に残しながらも大胆にリノベーションしたこちらの物件を見ていると、私たち日本人が長年培ってきた、風土に根差した環境がいかに心に訴えかけてくるかが分かるような気がしました。特に昨今、住居建築も含めた日本の伝統的な様式は海外からも注目されています。このFさん宅のように、その時々で少しづつカタチを変化させつつも日本の原風景を残していかなければならないものなのでは、と改めて感じました。

Fさん夫妻もきっとそう感じているからこそこの古民家リノベーションにこだわったのでしょう。そしてhowzlifeはそんな方々こそ応援したいのだといいます。リノベーションの可能性を追求したいhowzlifeと、伝統を大切にしたいFさん夫妻だからこそ実現できた古民家再生プロジェクトだったのではないでしょうか。

こちらのリノベ物件を動画でチェック
↓↓↓↓↓


建物面積 :110.77㎡
土地面積 :147.37㎡
築年月:1968年12月(築47年4か月)
形態:フルリノベーション
間取り:4LDK
リノベ価格:1480万円(税別)
リノベ工期:2か月
リノベ内容:戸建て物件全面改修 *外壁・耐震工事も含む

施工:howzlife

Text:藤川経雄
Photo:塩谷佳史
Movie:小久保直宣

  • 60046
  • 143
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア