
築30年の住宅をリフォーム!長く暮らせる家を作るポイントをご紹介
日本の住宅は、30年が寿命と言われてきました。ところが近年は「長寿命化リフォーム」と呼ばれるリフォームを行い、長く住み続けられる住宅作りをすることが推奨されているのをご存知でしたか?今回は、慣れ親しんだ家に今後も住み続けたいという方、築30年の中古住宅を購入したという方のために、住宅の長寿命化に欠かせないリフォームについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2347
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
築30年!住宅はどんな状態になっている?
築30年の住宅は、設備の老朽化はもちろん、目に見えない床下の構造や外壁、柱や梁などの躰体部分にもリフォームが必要となる場合が多々あります。工事が大掛かりになりやすいことから、骨組みのみを残して内装や設備をまるごとリフォームする「スケルトンリフォーム」を選択する方も多いようです。
また、建て直しを検討する方も多いですが、30年ごとに建て直す場合の費用は、90年で見た時に7,800万円、一方リフォームの場合は90年で5,200万円となります。リフォームの方が格段に安く済ませることができるため、是非とも上手にリフォームをして住み続けたいところです。具体的にどのようなリフォームを行ったら良いか見てみましょう。
どんなリフォームが最適?
築30年の住宅リフォームには、設備を修繕・取り替えるだけでなく、快適に暮らすことができて、長い目で見た時にメンテナンスの回数が少なくて済むためのリフォームをすることがポイントとなります。
①5年・10年・15周期のメンテナンス
住宅には、5年ごとにリフォームすべき部分と、10年ごとにリフォームすべき部分、さらには15年ごとにリフォームすべき部分があります。30年という節目の年はその全てに当たるので、大きなメンテナンス周期と言っても良いでしょう。見落としがないよう注意しておくことが大切です。
主に必要となるリフォーム内容としては、5年ごとに行うべき防アリ工事やクロスの交換、10年ごとに必要な外壁の塗装です。これらを怠ると、結果的にリフォームでは補えないほどの劣化につながり建て直しを余儀なくされるケースもあるため、注意しておきたいところです。
さらに、フローリングや畳の張り替え、水回りも15〜20年の間にはリフォームすべきと言われているため、こちらも合わせて確認しておきましょう。特に水回りリフォームの場合は、目に見える設備の交換だけでなく、排水管の取り替えや床下の修繕が必要かを確認したり、古いタイプのキッチンはオープンキッチンにしたりして利便性を高める工夫をすると良いでしょう。
②断熱リフォーム
築30年ともなると断熱性が低い住宅も多く、夏は暑く冬は寒いという悩みを持っているケースも少なくありません。例えば、直射日光によって熱せられた屋根によって暑さがこもりやすいという場合には天井裏に断熱材を入れたり、冬に足元が寒いという場合には床下に断熱材を入れたりすると良いでしょう。他にも、窓に内窓をつける、断熱サッシに替えるといった方法も考えられます。これらを行うことで冷暖房の効きも良くなるため、結果的に省エネ・節約効果が期待できます。
③バリアフリーリフォーム
忘れてはならないのが今後の暮らしを考慮したリフォームです。長く住み続けることを考えると、親や自分が高齢になった時のことまで考えておきたいものです。
行っておきたいリフォーム内容としては、階段やトイレに手すりをつけたり、部屋の段差をなくしたり、ドアを引き戸にして開けやすくしたりすると良いでしょう。思い切ってホームエレベーターをつけるという手もあります。30年という節目だからこそ、まとめてリフォームしておきたいところです。
リフォームする際の注意点!
実際にリフォームを計画する際には、費用がかさまないようにするコツがあります。注意点を抑えて、賢くリフォームを行いましょう。
①構造部分をあらかじめチェック
築年数が長くなるほどに、構造上の劣化も進んでいきます。白アリによる被害や腐食が起こっていないか、住宅がリフォームに耐えられる状態かという点を、地盤の部分も含め確認しておきましょう。
工事が始まった後に構造部分の追加工事が必要になり、工期や費用がかさむケースが多く見られますが、こうした不測の事態を防ぐことができます。
②構造部分の素材はしっかりしたものを選ぶ方がお得
築30年の住宅には屋根や外壁のリフォームも含まれてくるため、費用を極力抑えたいと考える方も多いことでしょう。ところが、外壁や屋根などの構造部分には、多少値が張っても丈夫で長持ちするものを選ぶことが大切です。しっかりしたものを選ぶことで後のメンテナンス回数が少なくなるため、トータルコストで見た時に費用を抑えることになります。
おわりに
住宅は、一度建てたらそれで終わりではありません。築30年の住宅でも、うまくリフォームすれば100年住み続けることも可能になるのです。構造部分の見直しと定期的なメンテナンス、自分たちの暮らしを見直しながら、長く暮らせる家作りを行っていきましょう。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 2347
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
築30年!やっておきたいマンションリフォーム~おすすめ事例集~LIMIA 住まい部
-
築45年オーバーでも大丈夫!?リフォームのポイントと注意点とは?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部
-
築15年!やっておきたいマンションリフォーム~おすすめ事例集~LIMIA 住まい部
-
バランス釜のリフォームで、理想の浴槽づくりを!LIMIA 住まい部
-
暮らし心地を良くする!鉄筋コンクリート住宅のリノベーションLIMIA 住まい部
-
マンションの天井をリフォームしたい!改修の方法や工事の種類をチェックLIMIA 住まい部
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
古いアパートをリフォームしたい!魅力的な物件に生まれ変わらせるポイントとはLIMIA 住まい部
-
リノベーションの耐用年数ってどれくらい?家の寿命はのびる?LIMIA 住まい部
-
軽量鉄骨住宅のリノベーションをしよう!住みやすい環境のためにLIMIA 住まい部
-
築50年はリノベーションするべき?あと50年住み続ける住まいにできる?LIMIA 住まい部
-
築20年のリフォーム費用はいくらかかるの?相場をご紹介LIMIA 住まい部