【苔アート】テラリウムや苔庭にぴったりの苔の種類や作り方を紹介

日本庭園やお寺には欠かせない「苔」。最近ではおしゃれなガラス容器に苔を入れて栽培するテラリウムや、盆栽の一種である苔玉の人気が高まっています。そこで今回は苔テラリウムや苔庭の作り方を、それぞれに合った苔の種類とともに紹介! 初心者の方にもおすすめの、苔栽培キットや苔の魅力が詰まった苔図鑑などもピックアップしました。記事を参考にして、自宅のお庭を苔寺の庭園風にアレンジしてみてくださいね♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 43600
  • 103
  • 0
  • いいね
  • クリップ
この記事の目次
  1. 苔を育てて自分だけの小さな森を作ろう!
  2. 「苔」が登場する英語のことわざがあるのを知ってた?
  3. いま苔アートがキテる! 苔玉・苔テラリウムの違い
  4. 苔の種類|お庭で人気のものから苔テラリウムにおすすめのタイプなど
  5. 屋外で苔を栽培してみよう! 水やり方法など苔の育て方紹介
  6. 苔テラリウムの作り方
  7. 苔玉の作り方を覚えよう♪
  8. 苔アートの原点! 盆栽の魅力を知ろう
  9. 苔をもっと知りたい! 苔の種類を一覧で見ることができる図鑑がおすすめ
  10. アーティスト杉本 博司の苔のむすまでは古き良きを学ぶ一冊
  11. 苔アートを生活に取り入れておしゃれな毎日を過ごそう

苔を育てて自分だけの小さな森を作ろう!

お寺や日本庭園にある、苔むした自然。「まさに日本の景色」と言いたくなる、独特のうつくしさをもっていますよね。苔のグリーンを目にして、安心感を感じる方も少なくないのではないでしょうか。

日本ほど苔を愛でる文化がある国も、珍しいでしょう。京都では苔寺の異名を持つ西芳寺、鎌倉には妙法寺があり人々に愛されていますよね。日本は水に恵まれた湿潤な気候であるため、苔の生育に適した環境と言えます。日本では約1800種もの苔が確認され、その数が存在感の大きさを物語ります。

今回はそんな、日本人になじみ深い苔についてピックアップ。苔の種類や、苔テラリウムや苔玉などいま注目の苔アートの魅力をお伝えします。さらに、苔アートの原点とも言える、盆栽の魅力も紹介しますよ。

「苔」が登場する英語のことわざがあるのを知ってた?

『君が代』の歌詞では、苔がうたわれていますよね。このフレーズは、『古今和歌集』に収録された短歌に由来します。日本ではとてもなじみ深い苔ですが、英語にも苔が含まれたことわざがあります。

"A rolling stone gathers no moss." ということわざは、イギリスが発祥の地。日本語だと「転がる石には苔が生えぬ」と訳されます。「仕事や住居が転々としている人は、成功せず、お金も貯まらない」という意味です。また、苔に関連する英語表現をまとめました。気になっていた方の、参考になればうれしいです♪

●苔の複数形:mossess
●苔むす(動詞):to be covered in moss, to be moss-covered

いま苔アートがキテる! 苔玉・苔テラリウムの違い

苔のナチュラルなグリーンカラーを楽しむ、苔アート。苔玉や、苔テラリウムなど植物として自宅で栽培する方が、増えているんですよ。

「苔玉」とは、盆栽の一種です。盆栽の根洗いという手法を用いて、丸型になった苔に植物を植える様式です。ころんとしたシェイプがかわいらしく、植木鉢に変わるインテリアとして若い女性を中心に人気を集めています。

ガラスの容器に苔を入れたインテリアが、テラリウム。苔を材料として使うものを「苔テラリウム」や「苔リウム」と呼びます。透明感あるガラスが、現代的でおしゃれなんですよ。〔ダイソー〕〔セリア〕といった100均のアイテムを活用して手軽に作ることができます。

苔の種類|お庭で人気のものから苔テラリウムにおすすめのタイプなど

苔とひとことで言っても、さまざまな種類があります。ここでは、苔の種類を説明していきますよ。お庭での栽培におすすめのものや、苔テラリウムや苔玉におすすめの種類が登場。シーンに合わせて苔の魅力を楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね。

苔の種類|お庭におすすめのものは?

苔庭におすすめの苔は、比較的丈夫なタイプ。アラハシラガゴケやホソバオキナゴケなどは半日陰を好み、少しの日陰でも育ちます。毎日水やりができないという方にも、おすすめですよ。

日当たりのよい場所がある方は、定番のスナゴケやスギゴケがぴったり。自宅の庭の環境と、苔庭の完成イメージを立ててから、苔を選ぶのがおすすめですよ♪

苔の種類|テラリウムなど苔アートにおすすめのものは?

苔テラリウムには、やはり飾ったときの見た目のうつくしさが大切。背丈が出やすいふさふさしたヒノキゴケは、おしゃれ感が出やすく初心者の方におすすめ。また、細い毛が伸びるタマゴケはガラス容器の中にあるだけで、華やかな雰囲気に。

つぶつぶとしたシルエットの苔を楽しみたい方にぴったりなのは、コツボゴケ。横に這って成長していき、明るい緑色の葉を付けます。利用範囲の広い苔なので、ぜひ試してみてください。

苔の種類|盆栽用におすすめのものは?

盆栽は長期的に楽しむことが大切となるため、苔の水はけの良し悪しがポイントになります。茎の長い苔や、温度管理が難しい苔は避けるようにしましょう。

苔が植物の根元にみっちりあると、盆栽に重厚感が出て、うつくしく見えます。ギンゴケや、コツクシサワゴケなどは葉が密集しているので、盆栽にぴったりと言えるでしょう。

屋外で苔を栽培してみよう! 水やり方法など苔の育て方紹介

屋外で苔を栽培してみたい方、必見! ここからは、苔庭の作り方を紹介します。「適切な水やりのタイミングって?」「苔は日陰と日光に当てるのとどっちがいいの?」といった素朴な疑問から丁寧に答えていきますよ。

苔の育て方|屋外で育てるコツ

苔は湿度のある環境を好む植物ですが、その一方で水ハケの良さも重要となるデリケートな植物。庭で苔を栽培するときには、土を掘り返して、小石が混ざった砂利や木炭などを混ぜてみて。

苔は成長が遅いので、1度植えれば育て方、手入れが簡単な植物。その分、土作りが肝心になってきます。

苔の種類にもよりますが、苔は乾燥にも弱いので極力直射日光は避けたほうが◎。日陰のエリアを見つけて、植えるのがおすすめですよ。

苔の育て方|苔に水やりをするタイミングとは

苔を植え付けてすぐの間は、水を1週間に数回のペースであげるのが◎。苔は蒸れに弱いので、夏場は日が落ちてから、冬はなるべく午前中に水やりを心がけましょう。

2ヶ月をすぎたら、水を定期的にあげる必要はありません。しかし、土が乾きすぎると苔に良くないので、褐色になったタイミングで、水やりをして保水しましょう。

苔の育て方|苔が茶色くなったらどうするべきか

苔といったら、鮮やかなグリーン。しかし植えてから数日たつと、苔が赤茶っぽく変色してしまっていることも。苔が茶色くなっている要因として、生育環境が適してないことが考えられます。

一つは乾燥です。苔は乾燥しないように苔を縮めるときに、赤茶になることがあります。乾燥しているとわかったら、保水をして様子を見るようにしましょう。

また屋外での栽培していると起きるのが、犬や猫の糞尿被害。とくに野生の猫には注意が必要です。被害を大きくしないために、発見したら苔と土ごと根こそぎ被害箇所を除去しましょう。新しい土と苔を植えてあげることが、被害を最小限に抑える秘訣です。

苔の育て方|室内で育てるときのコツ

苔はそれぞれ日当たりを好むものから、日陰を好むものなどさまざま。それぞれに合った日照時間を確保しましょう。

室内でエアコンをつけていると、どうしても乾燥しがち。エアコンの使用頻度が多いときは、苔に適宜霧吹きなどで水やりをするようにしてくださいね。

苔の育て方|苔はビンに入れるか鉢に入れるか

苔をアート、インテリアとして楽しむ際に、重要になるのが「何に、どのように入れるか」です。苔を鉢に入れれば、苔鉢と呼ばれる一種の盆栽になります。苔を透明のビンやジャーに入れると、苔テラリウムに早変わり。つまり、自分が欲しい苔のインテリアのイメージを練ることが大切です。

また、鉢は下に穴があるため水ハケが比較的よいです。一方でビンは水ハケさせることができないため、その分環境管理が必要になってくることも覚えておきたいですね。

苔テラリウムの作り方

ここからは、苔テラリウムの作り方を紹介していきます! 苔テラリウム作りに必要な材料から、実際の作り方の手順まで、詳しくお伝えしていきますよ。難しそうに見えますが、苔テラリウムは作り方さえ覚えればとっても簡単にできるんです。ぜひこの機会に、覚えてみてくださいね。

苔テラリウムの作り方|必要な材料と販売店

まず必要となるのが、透明のガラス容器。〔ダイソー〕〔セリア〕といった100均で販売しているものや、ジャムの空き瓶などを使うとコスパがよくておすすめ。口が大きめのものは、材料となる苔や土が入れやすいですよ♪

苔テラリウムの作り方|土台となる土や砂

K.T.W.S
k.t.w.s.

次に必要となるのが、土台となる土や砂。木炭や竹炭などの炭、砂利、砂など粒の大きさが異なるものを組み合わせていくと、おしゃれ感がアップしますよ。

専門の園芸店では豊富なラインアップがあります。ぜひ、店員さんに聞いて自分にぴったりのものを見つけてくださいね。

苔テラリウムの作り方|メインの苔はどうやって調達するか

メインの材料となる苔は、園芸店へ行くと豊富なラインアップが用意されていますよ。植物のコーナーに見つからない場合には、アクアリウムコーナーを探してみると見つかるかもしれません。

また、中にはスコップ片手に近くに苔を探しに出かける方も多いようです。もちろん、どこの土地にも所有者の方がいるので、無闇に苔を採取するのは注意が必要です。自治体、土地の管理者に許可を取ってから、採取するようにしましょう。

苔テラリウムの作り方|具体的な手順

ここでは、具体的なテラリウムの製作手順を紹介します。初心者の方でも、簡単に作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

【苔テラリウムの作り方】

●ビンの底から順に、砂利、炭、砂、土とかぶせていきます。ビンを横から見ながら、地層を作るイメージで重ねていくのがおすすめ。

●完成した土台に、苔を上から全体に敷き詰めていきましょう。お好みでフィギュアやミニチュアの置物を入れてデコレーションすると、うまくいきます。

●材料をすべて入れたら、最後に苔に霧吹きをします。これで完成です。

さらに詳しい作り方やテラリウムの道具が気になった方は、LIMIAの記事をチェックしてみてくださいね。

苔テラリウムの作り方|カビ、害虫対策は万全に

せっかく作った苔テラリウム。心配なのが、カビの被害です。カビ対策としては、まず使用する苔を適切に処理すること。枯葉や土がついているとカビが生えやすくなるので、きれいに除去しましょう。

時間がたつと、苔に傷んだ葉や胞子が出てきます。その都度見つけたら、切り取っていくのがベスト。カビが発生したり害虫が寄り付いたりする原因となってしまうので、日頃から注意深く観察しましょう。

苔テラリウムの作り方|初心者の方には体験キットがおすすめ

【観葉植物 おしゃれ ミニ テラリウム キット コケリウム 苔 コケ 苔テラリウム 苔リウム アクアリウム アクアテラリウム 園芸 ハイドロカルチャー ガーデニング グリーン インテリア 緑 苔盆栽 癒し moss 初心者 パック セット】 コケリウムキット S
商品情報を楽天で見る

「いちから材料を揃えるのが大変……」という初心者の方には、必要なものがそろっているスターターキットがおすすめ。あれこれ準備する必要がないので、気軽に始めることができますよ♪ ぜひお気に入りのキットを見つけて、苔テラリウム作りを楽しんでくださいね。

苔玉の作り方を覚えよう♪

苔テラリウムと並んで、人気なのが苔玉。ころんとした丸いシルエットがキュートですよね。実は苔玉も材料があれば、自分で簡単に作ることができるんですよ!

アイデアの中では苔玉の作り方を、動画付きで紹介しています。気になった方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

苔アートの原点! 盆栽の魅力を知ろう

苔アートの原点とも言える、盆栽。一般的に鉢植えの植木を盆栽と呼び、苔盆栽を近くでみるとまるで広い苔のお庭のように感じられるのが魅力です。植木鉢に入っていることから、苔テラリウムと比べると水はけがよく、長期的な栽培をしたい方にぴったりですよ♪

苔盆栽の水やり方法は?

苔盆栽をお庭など屋外で育てる場合には、夏は1日2回程度、冬は週に2~3回ほど水やりをしましょう。室内での栽培の場合には、乾燥しやすいので少し回数を増やすのがおすすめ。苔の特性にも合わせて、適切な水やりを心がけましょうね。

苔盆栽が室内でも枯れることを防ぐ管理方法

苔は本来自然の植物なので、室内での栽培には難しいことがしばしば。部屋の中に長時間置くと、枯れる原因になってしまいます。室内で苔盆栽を育てるときは、定期的に屋外に出してあげる時間をもうけましょう。

苔盆栽の育て方で、意外と見落としがちなのが風。苔の種類にもよりますが、苔は風に当ててあげることで元気になることがあります。室内に置いておいて、「枯れそうになってしまった?」と思ったら、むやみに肥料を与えることはせず、風通しの良い窓際に移動させて様子見をしましょうね。

通販で販売しているキットで苔盆栽にチャレンジ!

聖新陶芸 苔日和 GD-759
商品情報をAmazonで見る

「まだ園芸には慣れていないから不安……」という方には、ネットで販売している苔盆栽キットから挑戦するのがおすすめ。作り方や栽培に関する詳しい説明書付きで、誰でも簡単に始めることができますよ! 自分のセンスを信じて、おしゃれな苔盆栽を作ってみてくださいね。

苔をもっと知りたい! 苔の種類を一覧で見ることができる図鑑がおすすめ

知りたい 会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑
商品情報をAmazonで見る

苔の魅力をもっと知りたい方におすすめなのが、こちらの図鑑。今まで手ぶらで苔寺や庭園に足を運んでいた方も、これ一冊があれば時間を忘れて苔寺を楽しんでしまいそうですよね! また、山に遊びにいくときに、リュックに入れていくもおすすめ。新しい苔との出会いに、心踊りますよ。

アーティスト杉本 博司の苔のむすまでは古き良きを学ぶ一冊

苔のむすまで
商品情報をAmazonで見る

海外で活躍する日本人アーティストの、杉本博司氏。ニューヨークに移住している現代美術のアーティストの方です。こちらは、考古学から現代美術までを読み解く評論集。『苔のむすまで』というタイトルは、長い時空を超えたアートシーンで活躍する著者を思わせるのにぴったりですね。

苔アートを生活に取り入れておしゃれな毎日を過ごそう

苔の種類や、苔庭の作り方などを紹介しました。お庭がない方や初心者の方も、手元に小瓶や、鉢植えがあればすぐ始めることができますよ。ぜひ苔テラリウムや苔盆栽などの自分だけの小さな森の世界を作って、生活をもっと楽しんでみてくださいね。

  • 43600
  • 103
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア