
最適な使用シーンは?電動ドリルドライバー選びはパワーに注目!【DIY工具辞典 #13】
「工具マニアのエリー」による、手作りアイテムのイラスト解説コーナー。第13回目は「電動ドリルドライバーのパワーの違い」に注目! 電圧を示す「V(ボルト)」の大きさによって変わってくる使用シーンについて簡単に解説していきます。普段のDIYの作業レベルに合わせて、買いわけ、使い分けをしましょう♪
- 10997
- 127
- 0
-
いいね
-
クリップ
電動ドリルドライバー選びは「V(電圧)」に注目!
DIYに欠かせない電動ドリルドライバー。いざ選ぼうとしたら「あまりの種類の多さに選び方がわからない!」と途方にくれることもしばしば。
そんなとき選び方の目安となるのが、電圧を示す「V(ボルト)」の大きさです。一般的に売られている電動ドリルドライバーの電圧は3.6V、7.2V、10.8V、14.4V、18Vの5段階。電圧が大きければ大きいほど、パワーも大きくなります。
自分がやりたい作業にはどのくらいのパワーが必要なのでしょうか? 電圧ごとにできる作業をチェックしてみましょう!
3.6Vは、家具の組み立てがメイン!
「楽に家具を組み立てたい!」という方は、3.6Vの電動ドリルドライバーがおすすめ。
「下穴があいた家具の組み立て」の他にも、「ネジ外し」「下穴があいた状態でのネジ打ち」などの作業ができます。
パワーが小さく締め付けも弱いため、DIYでの利用はごく簡単な作業に限られますが、コンパクトで軽量。カラーボックスや机などの家具を組み立てるときに気軽に使うことができ、力を使うことなく作業をスピーディーに進められます。
7.2V、10.8Vは木材メインで初心者も扱いやすい!
「用途は木材がメイン。初心者でも扱いやすいものがいい」という方は、7.2V、10.8Vの電動ドリルドライバーがおすすめ。「木材の下穴あけ」や「ネジの打ち込み」といった、木工で必要な作業はこれ一台でできます。
使い勝手が良い充電式のタイプもバッテリーが小さめのため重すぎず、女性でも扱いやすくなっています。
14.4V、18VはDIY本格派向け! さまざまな素材に対応
「大型の家具を作りたい。本格的なDIYに挑戦したい!」という方は、14.4Vや18Vの電動ドリルドライバーがおすすめ。
木材だけでなく金属や石材の穴あけ、ネジ打ちができます。充電式はバッテリーが大きい分重くなりますが、耐久性は抜群。長時間の作業にも向いています。
電動ドリルドライバーは、使いたい用途にあわせてぴったりのパワーを選びましょう♪
●イラスト・ライター 工具マニアのエリー
幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがないときは自分でつくるように。最近ハマった工具はジャッキ。
- 10997
- 127
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
安全&きれいな木工DIYを叶える!クランプとは?【DIY工具辞典 #18】LIMIA編集部
-
電動ドライバーおすすめ15選|初心者向け小型で安い商品やマキタなど人気メーカーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
測る道具は何がある?初心者がそろえておきたい3つのアイテム【DIY工具辞典 #15】LIMIA編集部
-
ドリルとインパクト」はどう違う?ドライバーの違いと見分け方【DIY工具辞典 #12】LIMIA編集部
-
100均ダイソーやセリアの工具15選!DIY初心者にもおすすめLIMIA編集部
-
DIY好きに♪インパクトドライバーの選び方とおすすめランキング10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】アイデアが膨らむ|ブラックアンドデッカーをチェック!LIMIA DIY部
-
棚受けの幅はどう決める?距離の取り方と付け方【DIY工具辞典 #5】LIMIA編集部
-
意外と活躍!タッカーの使い道【DIY工具辞典 #10】LIMIA編集部
-
DIYや工作に使えるカッターの用途別おすすめ12選。オルファなど人気メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初心者におすすめ!道具選びで差がつく木材カットの方法【DIY工具辞典 #17】LIMIA編集部
-
◆電動工具の選び方~切断工具編◆ぬくもり工房YUKI
-
【DIY工具】ラチェットドライバーとは? 定番のベッセルでその実力を試してみました!LIMIA編集部