
おしゃれなマガジンラック8選!100均DIYの方法も紹介
おしゃれなマガジンラックを8種類ご紹介します! 〔ニトリ〕や〔IKEA〕など有名ブランドの商品はもちろん、さまざまな種類のマガジンラックをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。ラックを選ぶポイントや100均DIYで自作する方法も紹介しています!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 38039
- 242
- 0
-
いいね
-
クリップ
マガジンラックで雑誌をきれいに整理!
雑誌や新聞のような継続的に増える紙の媒体は、上手に収納するのがむずかしいアイテムです。テーブルや机の上にポンっと置いて、その上に重ねてしまっている方も多いのではないでしょうか。
きれいにそろえたとしても、量が多くかさばるので、部屋が片付いていないように見えてしまいがちですよね。そんな雑誌や新聞などをきれいに整理するためには、「マガジンラック」がおすすめです!
マガジンラックは、雑誌や新聞などの収納に特化したアイテムなので、きれいに整理することができます。それらの収納に悩む方におすすめの収納グッズなんですよ♪
本棚とマガジンラックの違い
2つの間に明確な違いがあるわけではありませんが、一般的に、本棚は「サイズが大きくディスプレイよりも収納に重きを置いたアイテム」であり、マガジンラックは「雑誌の収納に特化したディスプレイ性の高いアイテム」という認識があります。
2つを比較してみると、マガジンラックにはコンパクトな商品が多く、本棚に比べてスポット的に置くことができ、移動もかんたんという魅力があります。ただ、本棚に比べて収納力が劣るので、読み終えた雑誌はずっとマガジンラックに置かず、本棚に置くか処分しなければなりません。
本棚は収納力はありますが手軽さに欠けます。マガジンラックのように移動することはむずかしいでしょう。移動できない分、収納された本へのアクセスは限定的です。
マガジンラックは、まだ読む可能性のある新聞や、ディスプレイとして置いておきたい雑誌を、一時的に避難させておくことに適したアイテムといえますね! もちろん、商品によっては一時的ではなくずっと収納して置けるような収納力をそなえたものもあります。
マガジンラックを選ぶポイント
1.どんな形のマガジンラックが欲しいのかを知っておく
マガジンラックには、さまざまな形があります。ディスプレイに特化して設計された商品もあれば、手軽さを重視して折りたためるように作られた商品もあるので、自分の用途に合わせて形を選ぶ必要があるんです! 代表的な形を3つにまとめて説明したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【ボックス型】
ボックス型のマガジンラックは、コンパクトなサイズ感が特徴です。投げ入れるように本を収納しておくので、しまうのも取り出すのもかんたんという魅力があります。手軽に持ち運べるのもうれしいポイント。収納やディスプレイには不向きな形なので、あくまでも一時的にしまっておくことに適したマガジンラックです。
【ディスプレイ式】
ディスプレイ式のマガジンラックは、インテリア性に富んだ商品が多いです。本を見せながら収納するので、空間がスタイリッシュになります。ボックス型に比べてサイズが大きいので手軽さには欠けますが、商品の形がスリムだったり薄かったりするので、空間への圧迫感は少ないです。
【ディスプレイ+収納】
ディスプレイの後ろにしっかりとした収納が設けられているタイプです。ディスプレイ部分に最新号を置き、バックナンバーは後ろの収納へ、といった使い方ができるので、雑誌を購読されている方におすすめの形。
2.素材にこだわりをもつ
マガジンラックに用いられる素材には、さまざまな種類があります。素材ごとに質感が異なり、インテリアとしての印象が変わるので、現在のインテリアと調和するように素材を選ぶのがおすすめですよ! ナチュラルなテイストの部屋には木の素材を、アーバンなテイストの部屋にはメタル系の素材を、といったように部屋の雰囲気とマガジンラックの素材を合わせましょう♪ 素材にこだわりをもつことで、グッと部屋がおしゃれになります。
100均DIYでマガジンラックを作る方法
リミアでは、100均DIYでマガジンラックを作る方法も紹介しています。こちらは花宮令さんのアイデアで、なんと、「100均アイテムだけ」でマガジンラックをDIYしているんです! かんたんな工程で作ることができますので、DIYに興味のある方はぜひチャレンジしてみてください♪
▽花宮令さんのアイデアはこちら

おしゃれなマガジンラック8選
1.〔ニトリ〕の木製マガジンラック
〔ニトリ〕から販売されている木製のマガジンラックです。収納力に優れているので、雑誌の数が多い人や家族でひとつのラックを使うという場合におすすめです! 木の温もりがかもしだすナチュラルな雰囲気も魅力的ですね♪
2.〔IKEA〕の新聞にピッタリなマガジンラック
スウェーデンの人気家具ブランド〔IKEA〕から販売されている《BERRAN(ベッラン)》という商品。斬新なデザインが目を引きますね! インテリア性抜群のアイテムなので、おしゃれなマガジンラックをお探しの方は、ぜひインテリアに取り入れてみてください。
3.〔IKEA〕の壁掛けマガジンラック
こちらも〔IKEA〕のマガジンラック。壁にかけて使うラックなんですよ! 主に、新聞や封筒といった軽量のアイテムを収納しておくことに使うマガジンラックです。壁はデッドスペースになりがちなので、有効活用できるのはありがたいですね♪
4.アジアンなテイストが好きな人におすすめのボックス型
こちらは、パンダンという植物を編んで作られたマガジンラックです。アジアンなテイストのアイテムなので、南国風やハワイアンなインテリアと相性抜群◎ ボックス型で扱いやすいので、手軽に導入できます!
5.レザーがおしゃれなマガジンラック
レザー素材を用いた男前なマガジンラック。カフェ風インテリアや北欧スタイルのインテリアによく似合いそうですね♪ 雑誌の収納だけでなく、カバンの置き場所としても活用できますよ!
6.雑誌の収納にピッタリのディスプレイ式
シンプルかつおしゃれなマガジンラック。フレームの線が細いので、雑誌を隠すことなくディスプレイできます♪ ノームコアやシックなスタイルのインテリアと相性がよさそうですね。
7.収納力抜群! 北欧テイストのディスプレイ式マガジンラック
木製のフレームで作られた北欧スタイルのマガジンラックです。薄型なので、部屋のスペースを取ることなく雑誌を収納できます。やわらかい雰囲気をもったラックなので、子どもの絵本を収納しておくのに役立ちそうですね♪
8.雑誌を定期購読されている方におすすめの商品
最後に紹介するのは、「ディスプレイ式+収納」タイプのマガジンラックです。ディスプレイの裏に収納が設けられているので、雑誌を定期購読されている方にピッタリのアイテムですよ! 雑誌以外の小物を収納できるスペースがあるのも魅力的なポイント◎
マガジンラックで雑誌や新聞をきれいに収納しよう
マガジンラックは、雑誌や新聞などの整理に役立つ収納アイテムです。普段、それらのアイテムが散らかりがちという方は、ぜひ活用してみてください。きっとおしゃれに片付きますよ♪
- 38039
- 242
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【おすすめ】おしゃれなマガジンラック10選!使いやすいアイテムを厳選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
雑誌収納はこれでバッチリ!【活用モノ別】雑誌収納アイデア集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コーナーシェルフ10選!ニトリ・100均の人気グッズやDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめ本棚厳選12品!大容量&どこにでも置ける隙間本棚LIMIA インテリア部
-
木製でおしゃれ♪おすすめマガジンラック7選!簡単DIYも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
北欧風キャビネットおすすめ全13選!北欧スタイルのおしゃれなリビングに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニトリやIKEAなどおすすめのおしゃれなテレビ台10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれで使いやすいニトリのハンガーラック5選!押入れでの活用術も必見LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの収納棚をイケアで選ぼう!使い勝手のよい収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれでかわいい♪おすすめドレッサー12選!人気アイテムもチェックLIMIA インテリア部
-
【収納力抜群】おしゃれなスチールラック10選!テレビ台やCDラックにもLIMIA インテリア部
-
おしゃれなおすすめ収納庫10選♪ベランダ用からキッチン用まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キャンプ道具はどう収納する?便利な収納アイデアを徹底紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA インテリア部さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部5