
おすすめの土鍋7選!ご飯の炊き方や目止めの方法もまとめ
IH対応のものから炊飯用のものまで、おすすめの土鍋を7選で紹介! 土鍋でのご飯の炊き方や目止めの方法、焦げの落とし方などもまとめています。土鍋でご飯を炊いてみたいという方や、鍋料理に土鍋を使ってみたいという方はぜひ参考にしてみてください☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4346
- 55
- 0
-
いいね
-
クリップ
土鍋で鍋料理を楽しみましょう!
冬が近づいてくると、温かい鍋料理を食べたくなりますよね。家族や友人と輪になって食べられる鍋料理は、体だけでなく、心まで温めてくれるものです。
保温性が高く、コンロの火を消してからもしばらく温かさを保ってくれるため、鍋料理には欠かせない土鍋。実は、土鍋は鍋料理だけでなく、ご飯を炊くことにも応用できるんです♪
この記事では、土鍋の基本情報とおすすめの土鍋についてまとめていますので、これから土鍋を買おうかと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
土鍋でのご飯の炊き方
土鍋でのご飯の炊き方ですが、炊飯専用の土鍋を使うか否かで方法が変わってきます。ここでは、炊飯専用の土鍋ではなく、普通の土鍋を使ったご飯の炊き方を紹介します!
【土鍋で1合のご飯を炊く方法】
1.180mlのカップにお米をすり切るまで入れる
2.土鍋にお米を入れて1回研ぐ
3.3回すすぐ
4.30分ほど浸水させる ※冬は1時間ほどがおすすめ
5.浸水が終わったらザルに上げて水を切る
6.200ccの水を入れる
7.強火にかけて沸騰させる
8.沸騰したら弱火で6分~7分加熱する
9.バチバチという音がしたら強火で5秒加熱し、火を止める
10.ふたを開けてみて水分がなくなっていたら10分蒸らして完成
研ぐ・浸水で1時間かかったとしても、1時間30分ほどでおいしい土鍋ご飯が炊けます。詳しい内容については、下記の記事でも紹介していますので、参考にしてください♪
▽土鍋でのご飯の炊き方についてはこちら

土鍋を使い始める前に必ずやる、目止めの方法
新品の土鍋は、使い始める前に必ず「目止め」という作業を行わなければいけません。目止めをせずそのまま使い始めてしまうと、ひび割れしやすくなったり、料理のにおいが移ってしまうことも! そんなリスクを防ぐ、かんたんな目止めの方法をご紹介します☆
【目止めの方法】
1.お米のとぎ汁を準備する
2.土鍋の8分目まで入れる
3.弱火にかけて沸騰させる
4.沸騰したら火を止め、ゆっくりと時間をかけて冷ます
5.冷めたらとぎ汁を捨て、よく水で洗う
6.乾燥させたら目止めの完了!
お米のとぎ汁にはとろみがありますよね。それが土鍋の浅いヒビに入り込んで保護をしてくれる、というのが目止めのメカニズムです。土鍋は陶器であり、扱いが悪いと割れてしまいますので、必ず目止めをしましょう!
▽目止めの方法についてはこちら
土鍋の焦げを落とす方法
土鍋の焦げを落とす方法ですが、ポイントは2つです!
1.金属製のたわしでゴシゴシしない
土鍋に小さな傷がついてしまうので、金属製のたわしを使うことは避けましょう。
2.重曹で焦げを落とす
土鍋に水と重曹を入れて弱火で煮ます。そうすると、焦げが浮き上がるので落としやすくなるんです♪ 重曹には消臭効果もあるので、土鍋のにおい対策にも有効ですよ。
▽土鍋の洗い方についてはこちら
おすすめの土鍋を7選で紹介します
それでは、おすすめの土鍋を8選で紹介していきます! ご飯を炊くのに使える土鍋4選と、IHに対応している土鍋3選をまとめていますので、土鍋を探されている方はぜひ参考にしてみてください。
ご飯を炊くのにおすすめの土鍋4選
見た目がおしゃれな炊飯土鍋
こちらの商品は、炊飯用の土鍋になります。釜の中でお米が対流する作りになっているので、ご飯がふっくらと炊きあがるんですよ♪ 見た目もおしゃれなので、食卓に出しておいても格好がつきますね!
〔ハリオ〕の汎用性抜群な土鍋
耐熱ガラスで有名な〔ハリオ〕の土鍋です。この商品の特徴は、なんといってもガラスのふたであること! 炊いている間もご飯の様子を確認できますよ。また、ご飯だけなくさまざまな鍋料理にも対応してくれるすぐれもの☆
和でも洋でもいけちゃう〔長谷園〕の土鍋
〔長谷園〕から販売されている土鍋で、とにかく見た目がおしゃれです♪ 炊飯はもちろん、洋食料理に使っても違和感がありません。「炊飯もしたいけど、普通の鍋料理もしたいなー」という方におすすめの商品です。
おごそかな見た目が渋い土鍋
こちらは萬古焼の土鍋です。7号のご飯を炊くことができます。見た目がかなり渋いので、和が好きな方にピッタリの商品ですよ! 炊飯だけでなく、煮込み料理などにも使えます。3.3kgとすこし重いので、その点だけ気をつけてくださいね☆
IHで使えるおすすめの土鍋3選
シンプルイズベストなIH対応土鍋
シンプルなデザインが魅力的なIH対応の土鍋です。直火にも使うことができますので、汎用性もばっちりですよ。はじめて土鍋を買うという方におすすめしたい商品です。ノームコアスタイルが好きな方にもピッタリ!
〔ハリオ〕のIH対応土鍋
先ほども紹介した〔ハリオ〕の土鍋です。こちらはIHと直火の両方に対応しているので、いろいろな使い方ができますよ! もちろん、ふたには〔ハリオ〕の耐熱ガラスが使用されているので、調理中も鍋の中を見ることができます♪
シックな見た目が土鍋らしくない土鍋
ブルーの塗装がうつくしいIH対応の洋風土鍋です。見た目がおしゃれな商品なので、インテリアとしても映えるアイテムですよ☆ シックなスタイルが好きな方におすすめしたい土鍋です。ガスコンロにも対応していますよ!
土鍋を使っておいしくご飯を食べましょう!
土鍋を扱う上での基本情報と、おすすめの土鍋を7選で紹介させていただきました。土鍋で炊いたご飯は、炊飯器にはないおいしさがあります。手順さえ押さえておけば短時間で炊くこともできますし、普通の鍋料理にも活用できるので、使いこなせば強い味方になってくれますよ☆ 土鍋を活用して炊飯や料理を楽しみましょう!
- 4346
- 55
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IH対応土鍋おすすめの10選!目止めやお手入れの方法もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IH対応ホーロー鍋のおすすめ3選!お手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
琺瑯鍋の色移りは〇〇で真っ白に★__________7hm7_____
-
雪平鍋おすすめ16選!IH用・黒ずみにくい商品などサイズ別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
アルミパンおすすめ10選|便利なIH対応やガス火対応LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋のおすすめ9選!一人暮らし向けやIH対応までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スキレットの人気おすすめ10選&簡単レシピ集!使い方とお手入れ情報もLIMIA編集部