
失敗しないために!ネット自動車保険の賢い選び方
いまやコマーシャルを見ない日がないぐらい、多くの会社がネット自動車保険を提供しています。気軽に申し込みできるネット自動車保険ですが、自動車の販売店などから紹介される自動車保険と、どこが違うのでしょう? 保険料が安くて魅力的なネット自動車保険ですが「こんなはずではなかった……」とならないように、ネット自動車保険の選び方について解説します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3201
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 自動車保険をネットで申し込むメリット・デメリット
- 自動車保険をネットで申し込むメリット
- 自動車保険をネットで申し込むデメリット
- なぜネットだと保険料が安いのか?
- 自動車販売店等の代理店を介して契約する場合
- ネットで自動車保険を契約する場合
- ネットで加入する自動車保険に向いているのは?
- ネット自動車保険の活用に向いている人
- ネット自動車保険の申し込みの流れ
- ①ネット自動車保険の無料見積もりサイトへアクセスし、基本情報を入力
- ②必要な補償の内容を入力し、試算
- ③希望の内容に沿った補償で価格に納得できれば、支払い方法を選択して申し込み手続き
- 自動車保険をネットで申し込みする際の注意点
- ①車を運転する人の年齢制限
- ②車を運転する人の範囲
- ③補償開始日
- 加入しやすい安さだからこそ! よく考え、調べて加入しよう
- プロフィール
自動車保険をネットで申し込むメリット・デメリット
まず、自動車保険をネットで申し込むメリット・デメリットについて整理します。
自動車保険をネットで申し込むメリット
・保険料が安い
・補償内容を自由に組み合わせる
やはり自動車保険をネットで申し込む最大のメリットは「保険料の安さ」です。ネット割引として10,000円は当たり前で、さらに割引がある自動車保険もあります。また、自分の意思で補償内容を自由に組み合わせられるのもメリットといえるでしょう。
自動車保険をネットで申し込むデメリット
・補償の内容を自分で考える必要がある
・事故発生時に事故現場まで来てくれる対応がない
ネットで自動車保険の見積もりをすると、形式的なおすすめプランが表示されますので、初心者の方でも見積もりを作成することができますが、細かい補償の内容や特約の内容を全て理解するのは大変です。補償内容が自由に組めるのはメリットですが、同時に自分で考える必要があるため、デメリットでもあります。
また、自動車販売店や自動車保険の代理店から加入すると、事故発生時に現場まで駆けつけてくれるケースがあります。一方でネット自動車保険の場合は、事故発生時に保険会社へ事故連絡をしても電話応対のみとなることが多いので、事故発生現場での不安感は否めません。
なぜネットだと保険料が安いのか?
保険料が安いというのは私たちにとって嬉しいことですが、なぜ保険料を安く提供しているのでしょうか? 自動車販売店などから加入する場合と契約までの流れを見てみましょう。
自動車販売店等の代理店を介して契約する場合
保険会社 → 販売代理店(自動車販売店等) → 契約者
ネットで自動車保険を契約する場合
保険会社 → 契約者
保険会社は自動車販売店などの代理店を介して保険の契約を預かると、販売代理店(自動車販売店等)に対して手数料を支払います。保険会社としては、自社の営業を雇わなくても代理店がその役割を果たしてくれるので、その分の手数料を販売店(自動車販売店等)に支払っています。
ネット自動車保険の場合、保険会社と契約者が直接契約をする仕組みです。販売代理店への手数料を保険会社が負担する必要がありませんので、保険料を安くすることができるのです。
これ以外にも、ネット自動車保険はIT技術を活用してサービスを提供することで、少ない人数でサービスを提供することを可能にしています。人件費を抑えることで保険料を安く提供できるのです。
ネットで加入する自動車保険に向いているのは?
ネット自動車保険のメリット・デメリット、保険料を安く提供できる仕組みについて解説してきました。では、どのような人がネット自動車保険の活用に向いているのでしょうか。
ネット自動車保険の活用に向いている人
●保険料をなるべく安くしたい
上述の通り安い保険料で加入することができるので、保険料を重視したい方にはおすすめです。
●自動車保険の補償内容をある程度理解している
対面で説明を受けることができない分、ある程度保険の知識がある方が安心です。とはいえ、自動車保険の補償内容については見積もりサイトなどに解説されていますし、チャットなどで問い合わせも可能です。自動車保険の補償内容の知識がない方でも、時間をかけて見積もり作成できる方は活用してみましょう。
実際、補償内容を理解しながら初めてネット自動車保険の見積もりを利用する場合、人によっては30分くらいの時間がかかるかもしれません。それでも保険料が仮に1万円でも下がればお得ですよね。まずは一度見積もり作成にチャレンジしてみるといいかもしれません。
ネット自動車保険の申し込みの流れ
ネット自動車保険を利用する場合、まずは下記を事前に準備しておくと便利です。
・車検証
・運転免許証
・保険証券(※現在加入中の方)
・年間走行距離とオドメーターの値(※年間走行距離による割引がある場合)
事前準備ができたら見積もりを作成してみましょう。一般的な流れは以下のとおりです。
①ネット自動車保険の無料見積もりサイトへアクセスし、基本情報を入力
・年齢
・免許証の色
・車の車種
・初年度登録
・保険の期間
・現在の等級
・事故の有無 など
②必要な補償の内容を入力し、試算
③希望の内容に沿った補償で価格に納得できれば、支払い方法を選択して申し込み手続き
すでに他社の自動車保険に加入している方は、現在加入中の保険証券を手元に用意しておくと、おおむね必要な情報を入力できることができます。年間走行距離によって割引が適用される保険会社も多くありますので、自分の年間走行距離を事前に確認しておくといいでしょう。
※どの保険会社も更新日より90日前頃から申し込み手続きが可能です。
自動車保険をネットで申し込みする際の注意点
ネット自動車保険は全て自分で必要な条件を入力しますので、自己責任で契約手続きをする必要があります。特に注意して確認したい項目を確認しておきましょう。
①車を運転する人の年齢制限
自動車保険は車を運転する人の年齢制限をかけることで保険料を安く抑えることができます。子どもが車を利用する場合は子どもの年齢を考慮した年齢制限を設定することが必要です。
②車を運転する人の範囲
車を運転する人の範囲を絞ることで保険料を安くすることができますが、このとき実際に利用する人を考慮した設定をすることが必要です。
【某ネット自動車保険:運転する人の範囲】
・記名被保険者本人のみ限定
・記名被保険者とその配偶者に限定
・記名被保険者とその家族(※)
・限定なし
※家族とは、①記名被保険者の配偶者(内縁を含みます)、②記名被保険者または①の同居の親族、③記名被保険者または①の別居の未婚の子をいいます。
例えば自立して一人暮らしをしている子どもが、年末年始の一時帰省時に実家の車を利用するなどのことが考えられる場合、「記名被保険者とその家族」で設定する必要があります。
③補償開始日
すでに他の自動車保険に加入している場合は更新満期日を設定します。新車購入のときは、一般的に納車日を補償開始日に設定します。
補償については見積もりを進めていく上でサンプル構成が表示されますし、既存の自動車保険の補償内容に揃えれば大きな問題はないと思いますが、基本情報の入力を間違えるといざというときに「その事故は対象になりません」となってしまう事態も考えられますので、注意して入力することが大切です。
加入しやすい安さだからこそ! よく考え、調べて加入しよう
ネット自動車保険は保険料の安さから加入数が右肩上がりに増えています。安く加入できることは私たちにとって嬉しいことではありますが、万が一事故が発生した際、「こんなはずではなかった……」とならないように、ネット自動車保険の特徴をよく考慮の上、加入することが大切です。
プロフィール
岩渕昇
FP2級。結婚を機にお金のやり繰りに直面。お金の知識の必要性を実感し、その勢いでFP会社へ転職。「"今"を賢く使って、家族の"未来"を豊かに」をモットーに、将来を見据えたライフデザインへのアドバイスを提供。現在は、個人相談のかたわら、低金利時代でも賢く資産を殖やすためのヒントを、企業研修やブログを通じて広く発信している
- 3201
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険料の支払いはクレジットカードでお得に!賢い活用方法LIMIA 住まい部
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険に免責金額を設定して保険料を安くする方法!免責金額の決め方は?LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
医療保険を途中で解約するとどんなペナルティが課されるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
自動車保険の等級継承とは?等級継承の条件や家族への引き継ぎLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部