
キッチンのリフォームは築何年ですればいい?
キッチンのリフォームは、キッチン全体の場合、築何年でしなければいけないといった明確な基準は存在しませんが、大体の目安は存在します。また、給湯器や水回りの部品など、交換が必須な部品があります。ここでは、キッチンのリフォームを行う目安となる年数についてご紹介していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17026
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
キッチン全体のリフォームの目安
キッチン全体のリフォームは築15~20年くらいで行うのが目安です。この時期は、
・水回りの汚れや傷が目立ってくる
・キッチンの土台の腐食が起こる
・壁や床など、内装の汚れが目立ってくる
など、キッチン機材だけではなく、壁や土台などキッチン全体に劣化が起こってきます。そのため、築15年を目安にシステムキッチンの交換に合わせて、床や壁も含めたキッチン全体のリフォームを検討するとよいでしょう。
給湯器、コンロ、換気扇等、設備の交換の目安
キッチンを占める設備の中でも、給湯器やガスコンロ、換気扇の耐用年数は約10年~13年です。メーカーに交換用のパーツがあれば修理が可能なのですが、メーカーが部品を保管する期間は7年間のため、長期間使用している設備の場合、部品の在庫がなく、修理が出来ないこともあります。交換が必要な設備は10年を目途に交換した方がよいでしょう。
パッキン、排水管等の水回り部品の交換の目安
パッキンの耐用年数は約15年。排水管の耐用年数は20~30年です。水回りの備品が消耗してしまうと、漏水や排水管の詰りの原因となります。そのまま放置しておくと、漏水で階下に水が浸水してしまい、床材を張り替えるなど修繕費用が大きく発生したり、マンションの場合、階下の住人に迷惑がかかってしまうリスクがあります。気付かない間に水回りの劣化は進んでいますので、気をつけましょう。
まとめ
いかがでしょうか。キッチンのリフォームを行う目安はだいたい築15~20年です。また、水回りのメンテナンスは定期的にしておかないと、漏水などを引き起こすリスクが存在しますので気をつけましょう。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 17026
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォーム時期の目安は築何年?場所ごとのベストタイミングとはLIMIA編集部
-
築10年の住宅をリフォームしよう!忘れずに行いたいリフォームと費用LIMIA 住まい部
-
築20年のリフォーム費用はいくらかかるの?相場をご紹介LIMIA 住まい部
-
築15年!やっておきたいマンションリフォーム~おすすめ事例集~LIMIA 住まい部
-
天窓(トップライト)で雨漏り発生!原因や応急処置・修理方法を解説LIMIA編集部
-
バランス釜のリフォームで、理想の浴槽づくりを!LIMIA 住まい部
-
雨樋の修理は自分でできる?DIYのポイントや業者の費用を解説LIMIA編集部
-
古いアパートをリフォームしたい!魅力的な物件に生まれ変わらせるポイントとはLIMIA 住まい部
-
「外壁塗装はまだするな」と言われる理由とその背景にあることリビンマッチ(不動産一括査定)
-
【雨漏り修理のやり方】いくらかかる?自分で直せる?助成金の使い方までまるわかりLIMIA編集部
-
【雨漏りの修理費用はどのくらい?】自分で直せる?保険はきく?気になる疑問を解決LIMIA編集部
-
トイレの換気扇は自分で交換できる?交換方法や費用を解説LIMIA編集部
-
築25年の住宅をリフォームしたい!リフォームのポイントと費用・相場まとめLIMIA 住まい部