
都心から車で1.5時間以内!東京近郊もみじ狩りスポット
秋といえば紅葉(黄葉)。旅行のついでにもみじ狩りというのもいいけれど、気軽に行ける近場のスポットがあれば良いですよね。今回は、都心から車で1時間半で行ける厳選紅葉スポットをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18551
- 92
- 0
-
いいね
-
クリップ
1. 明治神宮外苑いちょう並木
営業時間:6:00〜23:00まずは都心部からご紹介します。明治神宮外苑のいちょう並木は全長約300mもあり、秋には目の前すべてが黄金色に染まった景色を楽しむことができます。沿道には146本ものイチョウが植えられているとのことで、一斉に黄葉した様子はまるでトンネル。葉が落ちる頃には地面がじゅうたんのようになります。
外苑の周辺にはおしゃれなレストランやカフェなどが多いため、歩き疲れたらゆっくりとくつろぐことができます。また、にこにこパークという公園もあり、遊び盛りのお子さんを連れたお出かけでも安心です。
【スポット情報】
住所:〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町1番1号
電話:03-3401-0312
見頃:11月中旬〜12月上旬
2. 六義園
こちらも都心部の紅葉スポットです。駒込駅近くの六義園(りくぎえん)は、江戸時代に造営された大名庭園。1938年より、一般公開されるようになりました。国の特別名勝にも指定される、古き良き日本の空気を残した雅な空間です。
秋には木々がライトアップされるため、燃え上がるような迫力ある紅葉を楽しめるのが特徴。園内の池や茶屋、近くの神社や寺などの日本らしい風景と共に、秋の景色を満喫することができますよ。今年は11月18日から12月6日の間、日没から21時までのライトアップが予定されています。
【スポット情報】
住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込6丁目16−3
電話:03-3941-2222
営業時間:9:00〜17:00
見頃:11月下旬〜12月上旬
3. 高尾山(都心から車で約50分)
都内随一の自然を誇る、高尾山。もちろん紅葉も素晴らしいですよ。山登りはキツいかな……という方は、ケーブルカーやリフトに乗ってしまうのがおすすめ。ケーブルカーは6分、リフトは12分程度で、山の中腹あたりまで楽に移動することができます。京王線・高尾山口駅から歩いてすぐに出発駅があるので安心。歩きながら眺める紅葉も心を和ませてくれますが、間近に広がる圧巻の景色を楽しむのもなかなか良いものです。
例年11月には、「高尾山もみじまつり」も開催。休日にはケーブルカー出発駅にて叙情歌や弾き語り、マジックショーや高尾山むかし話など、各種パフォーマンスが行われています。他にもクラフト教室や升酒の販売など、大人も子どもも楽しめるコンテンツでいっぱいです。
ただ、休日などは高尾山口駅の駐車場は込み合います。一つとなりのJR高尾山駅などの近隣駅に車を止めて、タクシー・電車に乗り換えるとスムーズに来場できそうです。
【スポット情報】
住所:〒193-0844 八王子市高尾町2205
電話:042-643-3115(八王子観光コンベンション協会)
042-620-7378(八王子市役所 観光課)
営業時間:9:30~16:30(5月〜11月)
9:30〜16:00(12月)
見頃:11月中旬〜11月下旬
4. 国営昭和記念公園(都心から車で訳40分)
サイクリングしながら紅葉を眺めたいならここ。立川市にある国営昭和記念公園です。総面積は180haもあり、一日中散策しても飽きません。伝統的な方法で作られた日本庭園も多くあり、素晴らしい景色が楽しめます。
園内には実に多くの樹木が密生しており、秋にはいちょうやカエデの他、ナナカマド、紫式部なども一斉に色づきます。カナール(運河)ちかくのいちょう並木は、明治神宮外苑とはまた違った魅力。穏やかな水流と噴水を横目に、左右100以上ずつあるという黄色いトンネルの中をゆったりとサイクリング、もしくは散歩してみてください。
【スポット情報】
住所:〒190-8558 東京都立川市緑町3173
電話:042-528-1751
営業時間:9:30~16:30
見頃:11月上旬〜12月上旬
5. 秋川渓谷(都心から車で約1時間)
清流と紅葉の対比を望む大自然・秋谷渓谷は東京都あきる野市にあります。多摩川の支流の中で最も規模が大きい秋川。この付近の、前後20kmにも及ぶエリア全てが秋川渓谷です。さらさらと流れる川と、ひしめく山々、そして一面の紅葉。ここが東京とは信じられないほど壮大な景色は最高です! 渓谷内にはいくつもの吊り橋がかかっています。それを渡りながら眺める紅葉が、また独特の雰囲気。
山登りほどハードではありませんが、不安定な道を歩かなければならない場所もあります。そのため、なるべく動きやすい服装と靴をおすすめします。
【スポット情報】
住所:〒190-0166 あきる野市舘谷台16
電話:042-596-0514
営業時間:8:30〜17:00(3月〜11月)
9:00〜16:30(12月〜2月)
見頃:11月中旬〜12月上旬
6. 箱根
言わずと知れた大人気温泉街、箱根。郊外ということもあってもちろん自然は豊富、紅葉のレベルも極めて高い良スポットです。
箱根一番の名所といえば、箱根美術館。庭園内には200本以上のモミジが植わり、深紅、朱色、黄色に色づきます。また、岩には130種類の苔がむしており、モミジとの対比が驚くほど美しい。敷地内には茶室も用意されているため、落ち着いてお茶を飲みながらこの景色を堪能することができます。
箱根ロープウェイから望む紅葉もおすすめです。天気がよいと、富士山もくっきり。車から降りずに回りたいなら、芦ノ湖スカイラインも良いですよ。箱根峠ICから湖尻峠ICを通過し、芦ノ湖北岸である湖尻水源まで向かう有料道路です。峠道から望む富士山と湖畔の紅葉は一度見ておくべし。道路内にはメロディベープもあるため、家族連れだとなおさら盛り上がります。
【スポット情報】
●箱根美術館
住所:〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
電話:0460-82-2623
営業時間:9:30~16:30(4月〜11月)
9:30~16:00(12月〜3月)
見頃:11月上旬〜11月中旬
●箱根ロープウェイ
住所:〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300(始発の早雲山駅)
電話:0465-32-2205(平日)
0460-84-8439
営業時間:9:00~17:00(3月〜11月)
9:00~16:15(12月〜2月)
見頃:10月下旬〜11月中旬
●芦ノ湖スカイライン
住所:〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根(始点の箱根峠IC)
電話:0460-83-6361(現地管理事務所)
営業時間:7:00~19:00(箱根峠〜湖尻峠までの一般区間のみ。湖尻峠以降の特別区間は24時間無料開放)
見頃:11月上旬〜11月下旬
7. 大山寺(都心から車で約1時間半)
「もみじ寺」とも呼ばれる大山寺は、神奈川県伊勢原市。真言宗大覚寺派の総本山で、本尊にある不動明王は国の重要文化財にも指定されています。秋には本尊の前が深紅のトンネルになるほどの紅葉ですが、歴史的建造物や石段とのコラボレーションはまるで息をのむほどです。
夜になればライトアップされ、昼間とはまた違った神々しいほどの表情を見せてくれます。木々の向こうには伊勢原・湘南の夜景。素敵なコラボレーションを見ることができます。
【スポット情報】
住所:〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山724
電話:0463-95-2011
見頃:11月中旬〜11月下旬
8. 養老渓谷(都心から車で約1時間半)
最後は、房総半島を代表する温泉郷・養老渓谷をご紹介します。千葉県は夷隅郡大多喜町から市原市。都心から若干離れますが、アクアラインを使えば1時間半で行くことができます。
紅葉スポットは山腹にあるため一番の見頃は11月下旬と遅め。しかし、モミジ、カエデ、ナラなど、紅葉時期が異なる樹木が植わっているため、長期間紅葉を楽しむことができます。あえて時期をずらして何度も足を運べば、毎回違う表情に出会えることでしょう。
また、養老渓谷はハイキングの名所です。60分から4時間のハイキングコースが用意されており、いずれももみじ狩りにはもってこい。ぜひ時間に余裕のある日に、動きやすい格好で訪ねてみて下さい。
【スポット情報】
住所:〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町
電話:0463-95-2011
営業時間:24時間
見頃:11月中旬〜12月上旬
まとめ
東京近郊でも、場所によって景色も見頃もそれぞれ。毎週行く先を変えて、長く紅葉を楽しむなんていうのもいいかもしれません。
土日は車が込み合うこともあるので、少し早めに出発をして、きれいな紅葉を心ゆくまで堪能してみてはいかがでしょうか?
- 18551
- 92
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【全国版】直接触れられる時代が来た♡おすすめフクロウカフェ5選LIMIA おでかけ部
-
【DIYショップ巡り #10】DIYer注目!日本有数の「木のまち」新木場で木材の魅力に触れようLIMIA DIY部
-
【関東】週末はゴーカートで遊ぼう!子どもから大人まで楽しめるおすすめスポット3選LIMIA おでかけ部
-
連休は、憧れの乗馬体験に行こう♪初心者も気軽に楽しめる乗馬クラブ6選!LIMIA おでかけ部
-
がっかりさせない引き出物の選び方とは?結婚式の引き出物の相場と、おすすめの贈り物LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部