
え、運動神経はうまれつきじゃない!?生後4カ月から始められる運動塾って?
実は運動神経は6歳までがカギだった…!?
「自分たちが運動が苦手だから、子どもも運動が苦手になるんだろうな...」とあきらめていませんか?実はお子さまの運動神経を育てるポイントがあったんです。でも自分たちで子どもを見てあげられるかな?と不安もありますよね。そこで今回注目したのがコナミスポーツクラブの《運動塾》!多彩なスクールがあり、楽しみながらお子さまの可能性を広げてくれるので、長い夏休みに子どもにいろいろ体験させたい、習い事を検討している、泳げるように、鉄棒ができるようになど何かを挑戦させたいという方にもピッタリ!見たらきっとワクワクが止まりません♡さっそく一緒に見ていきましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12319
- 63
-
いいね
-
クリップ
運動神経は6歳までがカギだった!?
運動神経はうまれつきじゃない!実は運動神経は、幼少期からの運動経験により培われていきます。幼少期から運動を始めることでお子さまの可能性は大きく広がるんです!年齢ごとにどんな成長をしていくか、これは知ってると知らないでは大違いです…!じっくり見ていきましょう!
「運動神経の発達」に影響する時期
- 生後4カ月~6歳
- 8歳~9歳
- 10歳~12歳
生後4カ月~6歳
「神経系」の発達
実は、子どもの「運動神経」と直接関係する「神経系」の発達は6歳までに90%に達します!
8歳~9歳
「動作の習得」の発達
「動作の習得」の発達は、徐々に発達量を増し、8歳から9歳をピークに発育していきます。幼少期より適切な運動をすることでコーディネーション能力が育ち「運動神経」は大きくなっても培われます。コーディネーション能力は投げる、掴む、ジャンプするなど、頭で考えたことを身体が正しく瞬時に動かすことができる能力で、上手な身のこなしができ、ケガをしにくくなったり、将来のスポーツに役立てることができます。
10歳~12歳
身体的にも精神的にも大きく発育
そして、10歳から12歳は「ゴールデンエイジ」と呼ばれる「即座の習得」※が可能な年代となり、身体的にも精神的にも大きく発育する期間です。幼少期より、適切な運動を適切なタイミングで行っていくことでお子さまの運動神経は後天的に培われていきます!
※ 「即座の習得」とは新しい運動を何度か見ただけで、すぐにその運動を見よう見まねでこなしてしまう能力のこと
でもどうやって運動させたらいいんだろう?
年齢ごとに合った運動をさせて子どもの可能性を最大限に引き立てたい!!
でもどうやって運動させたらいいんでしょう…?
生後4カ月から始められるコナミスポーツクラブの《運動塾》!
コナミスポーツクラブの運動塾とは
イヤイヤ運動させても上手にならないし、子どものストレスになります。大切なのは、子どもが楽しんで運動すること。運動塾では頑張る意欲を伸ばす「ほめる型指導」を行っています。子どもの意欲は「よくできたね」とほめてもらう称賛によって向上します。言葉とジェスチャーでわかりやすく伝えることでお子さまの意欲を高め、それをやりとげたことで「できた!」という感激が生まれ、これが新たな意欲を生み出します。
運動を通じて、子どもの自信や協調性などココロも成長させます!
- 子ども自身が楽しんで運動することで続けられる!
- 続くから上手になり、成長していく!
- 自分で考え、自主的に行動する!
- 1つ1つの成功体験が、子どもの可能性を伸ばすことができる!
生後4カ月からの多彩なスクール!
コナミスポーツクラブの運動塾では生後4カ月からの多彩なスクールで、お子さまの可能性を広げるための適切な運動を提供する環境が整っています!スイミングや体操は「運動神経」や「コーディネーション能力」を育むことに特におすすめです!そこで培った経験はサッカーやテニス、ダンス等の道具を使ったり、難しい動作が必要な運動にいきていきます。
運動塾スクール一覧
《運動塾》ならではのお子さまを伸ばす確かな指導方法!
- 1.ほめる型指導
- 2.安心・安全への取り組み
- 3.進級システム
1.ほめる型指導
子どもの意欲は「よくできたね」とほめてもらうこと(称賛)によって向上します!
運動塾では、頑張る意欲を伸ばす「ほめる型指導」を取り入れています。ほめる際に言葉だけでなくジェスチャーなどを通じて常にわかりやすくお子さまに伝えることで、お子さまの意欲を高めるよう取り組んでいます。ほめることと同様に、ひとつのことをやりとげたことで、お子さま自身に「できた!」という感激が生まれ、これが新たな意欲を生み出します。
2.安心・安全への取組み
長年の運営ノウハウからなる安心・安全への取組み
運動塾では、お子さまが安心して参加できるような徹底した管理体制のもと、指導を行っています。
<心臓蘇生法(CPR)&自動体外式除細動(AED) ライセンス>
施設のスタッフは、CPR&AED講習を受講しています。
<プールレッスン監視員2名体制>
お子さまのレッスン時は、監視員2名体制でプールの様子を監視しています。※一部クラスは1名体制
<授業中の人数確認>
スイミングの授業中には、社内ルールに基づいた人数確認を実施しています。
<緊急ベルの設置>
万一の際に異常を知らせる緊急ベルをプール周辺に設置しています。※一部施設を除く
3.進級システム
やる気を応援し、成長を可視化する「進級システム」
段階別指導を行い、達成度を確認できるような進級システムを導入。お子さまの年齢・体力・能力に応じて段階別の指導を行うとともに、その上達度合を継続して確認できるように進級制度を設けています。目に見える形で自分の成長を確認し、成功体験を重ねることで、お子さまの意欲や自信を育てていきます!
《運動塾》は学校の体育とは違うの?
ココロとカラダを育てます!
学校の体育も運動塾も、運動をすることは同じですが、お子さまに合ったスポーツを通して体の成長を促すのが運動塾のスタイルです。各スポーツのスタッフが、お子さまの発育とスキルに合わせて丁寧に指導してくれるから安心!何より、楽しみながらひとつひとつを達成していくことで、自ら考え切り拓く、ココロとカラダを育てます!
ワクワク♡夏の短期・体験教室がおすすめ!
夏休み、どう過ごしますか?
「長い夏休みどうしよう?」
「子どもには元気に育ってほしい!」
「興味を持つ習い事ないかな?」
そんなたくさんのお子さま、パパママに!
夏の短期・体験教室がおすすめ!
短期教室
この夏にレベルアップしたい!
レベル毎の技術習得のための教室です。苦手なことやチャレンジしたいことを期間内に集中して学べますので、自信や達成感が出てきます!
体験教室
はじめてのお子さまにおすすめ!
通常授業内でレッスンを3日間(※)体験ができます。どんな教室なのか雰囲気も体験できるので安心ですね!※各コースにより期間は異なります。
緊急!夏の入会キャンペーンがお得すぎる♡
今なら登録料3,300円(税込)が →0円!
入会キャンペーン期間
2022年6月1日~2022年8月1日
今なら登録料3,300円(税込)が →0円!
さらにレッスンで使えるスタートグッズがお得に!
※2022年8月1日までに入会手続きし、8月中の利用開始者が対象になります♪
興味がある!でもこんな不安はありませんか?
コナミスポーツクラブさんに聞いてみた!
まだまだコロナ禍だけど大丈夫?

✔ 各エリアに消毒液を設置・増設しています。
✔ ドアノブや手すりなど人が触れる箇所を巡回除菌清掃します。
✔ 金銭などの受け渡し等は、トレイを使用させていただきます。
✔ オゾン発生器を館内に設置し、除菌・脱臭を行います。
✔ 換気を行うことで、施設を安全に保ちます。
✔ 未就学の子さまはマスク着用を不要としています。小学生以上と保護者様はマスク着用をお願いいたします。
うちの子はちゃんとできるのかしら?

中には、保護者さまと離れることを不安に感じるお子さまもいますが、コーチが様々な工夫をしてお子さまの興味関心をレッスンに向けることで、楽しい教室になるよう心がけています。
長年の指導実績とほめる型指導、進級システムでお子さま一人ひとりにあった指導をしていきます。
※ベビースイミング、スポーツベビーは、保護者さまもご一緒に授業に参加いただきます。
頑張りをしっかり見届けたい!授業の様子を見ることはできる?

※観覧エリアのない施設もあります
※感染症対策のため、観覧を制限させていただく場合があります。
運動は「お子さまの可能性を無限大に広げる」
こちらもチェック♪

LIMIAでもっと見る!
コナミスポーツクラブはマシンジムはもちろん、スタジオ、プール、温浴施設、サウナなどを持つ総合型スポーツクラブです。
現在「 ありです。ゆるジム通い 」というキャッチコピーのもと、気軽に、無理なく自分のペースでジムに通う人を後押ししています。
また運動塾では、生後4カ月のお子様から通うことができるスイミングをはじめ、体操、ダンス、サッカー、ゴルフ、テニス、トランポリン、卓球など多彩なスクールを取り揃え、お子さまのココロとカラダを育てます。
コナミスポーツクラブ [PR]
- 12319
- 63
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2024年】初心者向けおすすめジム10選!恥ずかしさの克服法やマナーも解説LIMIA編集部
-
在宅勤務希望の主婦に朗報!独立開業できる資格って?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
産後は仕事をしたい!主婦が復職するならパートと正社員どっち?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
どんな資格が取れるの?通信制大学で取れる資格の種類とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦におすすめ!簡単に取得できて役立つ資格おすすめ5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
持っているだけでかっこいい!女性向けの資格をご紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保護犬との出会いの輪が広がる!東京・町田市『小さな命を守る会』の新事務所オープンLIMIA編集部
-
50代からはじめる資格学習!復職に活かせる資格・趣味の資格LIMIA 暮らしのお役立ち情報部