雹の被害は春も注意が必要!!
春は、晴れると気温も上がり、最高気温が25度を超えることもあります。ただ、地面付近が暖められた時に、上空に寒気が流れ込むと、対流性活動が活発となり、積乱雲が発生します。発達した積乱雲から降る氷の粒が「雹(ひょう)」です。
積乱雲といえば夏をイメージされるかもしれませんが、夏は雹が落下する間に途中で溶けて、大粒の雨となって降ることが多いのです。
雹は春や秋に降ることが多く、特に、5月から6月にかけて雹による被害に注意が必要です。
雹(ひょう)と霰(あられ)の違いは?
ところで、雹と霰の違いをご存知でしょうか?ともに、発達した積乱雲から降る氷の粒で、球形かあるいは不規則な形で、透明なものや乳白色と透明の層が交じっているものがあります。
実は、その違いは大きさなのです。
雹は直径が5mm以上のもの、霰は直径が5mm未満のものをいいます。
熊谷地方気象台によると、1917年6月29日に、現在の熊谷市で最大で直径29.5cm、重さ約3.4kgのカボチャの雹が降ったという記録が残されています。
雹の落下速度は100kmを超えることも
雹は発達した積乱雲から降ります。
普通は小豆粒くらいですが、ピンポン玉ほどの大きさになることもあります。
2000年5月24日に関東北部で降った雹の大きさは、ピンポン玉や直径5~6cmのミカンの大きさのものがあり、学校の窓ガラスが破損したり、多数お負傷者が出るなど、大きな被害が発生しました。
雹は大きくなるほど落下速度が速くなり、直径5mmでは速度36km、直径5cmでは速度115kmになります。
このため、大きな雹が降ると、ビニールハウスやカーポートなどが破損することがあり、大変危険です。
株式会社Ms(エムズ)