【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


  1. 電池式だから場所を選ばずどこでも使える!アロマディフューザーのおすすめ10選!

    通常、アロマディフューザーを使うには電気が必要ですので、USBやコンセントなどの電源がある場所でないと使うことができません。ですが今回ご紹介するアロマディフューザーは、電池で動くものですので、いつでもどこでも素敵な香りを楽しめます。電池式のおすすめアロマディフューザーを10選にしましたのでご覧ください。

    LIMIA インテリア部
    • 75857
    • 41
  2. トイレ壁9cm×80cmに簡単突っ張り棒収納棚(^ ^)

    トイレ用品の収納するのに 最初三段ラックを置いてたのですが タンクレストイレを作ったら 似合わなくずっとどうにかしたいと 思って考えた結果 ドアの横の9cm×80cmの隙間に収納棚を 作ることにしました(*´∀`*) なんとか簡単に余り物と 突っ張り棒などをつかって トイレの雰囲気に合うよに 作りました(*^^*)

    すてぃんちゃん
    • 34736
    • 241
  3. 【2019年版】最新!太陽光発電の売電価格はいくら? 来年以降の変更はある?

    太陽光発電設備を取り付けた住宅をここ数年でとてもよく見かけるようになりました。それを見て「自家消費する電力を太陽光発電で賄えるのならお得だな」と思った経験のある方も多いのではないでしょうか。さらに、発電した電力が余ったら電力会社に売って売電収入を得られると考えればよりお得感がありそう……と思われたかもしれません。そこで今回は、2019年度における太陽光発電の売電価格についてご紹介します。今年度中に太陽光発電設備を導入することを検討している方は、ぜひご参考になさってください。

    LIMIA 住まい部
    • 79094
    • 246
  4. 【住宅の耐震化(重量を減らす)】

    建築の耐震性の基準は大きな地震があるたびに改正されてきました。現在の基準に大きく変わったのは、昭和56年(1981年)。 1978年の宮城県沖地震を受けて改正されました。それ以前の既存住宅(木造)は、耐震壁の量やバランス、基礎や金物などが現行基準を下回っているの可能性があります。 その耐震性を向上させるためには、上記の耐震壁や基礎、金物などを現行基準に合うように増やす耐震補強が一般的ですね・・・。また、それとは逆の発想で、建物の重量を減らす方法もあります。 これは、耐震性には建物自身の重量が大きく関係しているからで・・・、重量が重くなるとより多くの耐震壁が必要になりますし、より頑丈で大きい基礎が必要になるんです・・・。(そういう意味では、木造は鉄筋コンクリート造に比べて有利です) 写真は築40年の住宅。旧耐震基準の建物です。内部のリフォームをすることになったので、それにあわせて今回、耐震補強も検討することになりました。 屋根は日本瓦葺き。瓦の重さに加えて、土の量もありますので、重い部類の屋根になります。振り子のおもりが重くて腕が長いと、揺れが大きくなるように、上部の屋根面が重いのは、建物にとってかなりの負担になります。1㎡あたり約50~60kgが瓦葺きの重さ。これを新しく金属葺きに変更することで、約1/10の重さに軽量化できるので、かなり耐震性を向上させることができます。(屋根の葺き替えと同時に新たに断熱材も追加・・・) 瓦を取り外して、40年ぶりに現れた屋根の下地はずいぶんきれいな状態でした。水分が廻らないように丁寧に仕事をした工事では、合板でも劣化せずに保たれているというよい例の一つですね・・・。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 1552
    • 2
  5. おすすめの車用アロマディフューザー人気10選|USB電源・シガーソケット

    「車をいい匂いにしたい」という要望を叶えてくれる、車用アロマディフューザー。この記事では、加湿器や空気洗浄機としても機能するアロマディフューザーや、USB電源タイプなど人気の商品をピックアップ。おすすめ商品を10種類紹介します。車内をいい香りにして、快適なドライブを楽しみましょう。

    LIMIA インテリア部
    • 105177
    • 65
  6. 外壁塗装の下地処理はとても重要!その理由と注意点とは?

    外壁塗装で最も重要な工程なのが「下地処理」です。下地処理とは、塗料を上塗りする前に塗装面を整える作業のこと。下地処理がきちんと行われていれば、塗料の耐久年数が上がり、きれいな外観を保つことができます。逆にいえば、下地処理がちゃんと成されていないと、外壁の劣化や塗膜のはがれを起こしたり、塗料がしっかり密着せずに美観が失われるなどの問題が発生しやすくなります。今回は、外壁塗装の下地処理の重要性や注意点について説明します。

    LIMIA 住まい部
    • 13722
    • 55
  7. ウッドデッキをDIYする時の知識

    ウッドデッキ(濡れ縁)の「塗装が剥がれてきた、ささくれが出てきて危ない」というような状態になっていませんか?? ウッドデッキは劣化の症状が見え始めたらメンテナンスが必要です。なぜなら、劣化してきてしまうと「ささくれが手に刺さってしまう」「苔で足を滑らせてしまう」「木材が腐食して崩れてしまう」など危険だからです。 この記事では、そういったリスクを避ける為に「ウッドデッキはどのようにメンテナンスしたら良いのか」「どういった道具を使用したら良いのか」「DIYでするにはどうしたらいいのか」といった疑問をお持ちの方必見の内容となっています。 是非ご参考にして下さい!

    リフォームジャーナル
    • 23893
    • 154
  8. 雨漏りが発生したときに頼るべき相談先まとめ

    たとえば、『雨漏りが発生したとき』、『雨漏り補修について業者とトラブルになったとき』、『雨漏り補修について何らかの保証が受けられないか知りたいとき』、どこに相談すればいいかをご存知でしょうか。 普段あまり馴染みのない雨漏り。そのため、いざ雨漏りに関する問題を解決しようとしたときに、知識や経験がないがゆえに、“どうすればいいかわからない”という事態に陥ってしまうことも少なくありません。そんなとき、雨漏りの解決法は自分で見出せなくても、どこに相談すべきかを正しく判断できるだけで、解決の道がグッと開けます。 そこでこの記事では、“雨漏り”について悩んだときに頼れる相談先をご紹介します。さらに、雨漏りのよくあるトラブル事例とその対処法、自身で雨漏りのリスクを見極める方法などもお伝えしてまいります。雨漏りについて何等かのお悩みをお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。

    リフォームジャーナル
    • 13713
    • 13
  9. これで安心!自分でできる雨漏りの応急処置

    突然の雨漏り、なんとかしたいと思っても、応急処置の方法や手順、何を用意すればいいのかわからず、とても焦りますよね。雨漏りは放っておくと、大量のカビの発生を招いたり、屋根がぼろぼろになってしまったり、修理代も後になればなるほど高くつきます。そんなときは、まず自分ができる範囲で応急処置を施すことで、その後のお住まいの状況が変わります。 この記事では、自分でできる応急処置の方法・手順をご紹介いたします。ぜひ、雨漏りからお住まいを守るために参考にしてください。

    リフォームジャーナル
    • 4498
    • 16

おすすめのアイデア

88411件中 62081 - 62100 件を表示