
妻の2人に1人がへそくり中! 平均へそくり額や貯金額は? 夫婦のマネー事情を調査
スパークス・アセット・マネジメントは、「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2021」の結果を発表しました。この調査は10月20日~22日、全国の20歳以上の既婚(配偶者がいる)男女1,000人を対象に、インターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 76
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
スパークス・アセット・マネジメントは、「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2021」の結果を発表しました。この調査は10月20日~22日、全国の20歳以上の既婚(配偶者がいる)男女1,000人を対象に、インターネットで実施しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
半数の妻がへそくり中。貯金の管理は「妻主導」が多数派
夫婦の貯金の管理はどちらが主導で行っているか聞いてみると、50.0%が「妻が主導で行っている」と答えました。「夫が主導で行っている」は23.8%、「夫婦別々に管理している」は26.2%となっています。
夫婦の預貯金の残高について尋ねると、「100万円未満」(17.8%)や「100万円~300万円未満」(19.3%)、「500万円~1,000万円未満」(17.5%)、「1,000万円~2,000万円未満」(12.6%)などに回答が分かれました。平均は799万円となっています。
次に、パートナー(夫・妻)に隠して蓄えているお金(へそくり)について聞いてみました。へそくりをしている人の割合は、全体では46.7%。男女別で見ると、男性43.0%、女性50.4%となっています。女性では実に2人に1人がへそくりしているとの結果です。
へそくりをしていると答えた人に、へそくり額を聞いたところ、平均は155万円でした。男女別で見ると、男性123万円、女性183万円となっています。
昨年の調査結果と比較すると、へそくり額の平均は14万円減少(2020年169万円→2021年155万円)しました。男女別にみると、男性では14万円減少(137万円→123万円)、女性でも14万円減少(197万円→183万円)しています。
コロナ禍で夫婦一緒に過ごす時間が増えて、お互いのお財布事情を知る機会も自然と増えたことが、へそくり額減少の要因の一つになっているのかもしれません。
スパークス・アセット・マネジメント
(マイナビ子育て編集部)
- 76
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしの家賃はいくら?生活費の目安についてもご紹介LIMIA 住まい部
-
生命保険は不妊治療をしても加入できる?不妊治療と保険のしくみを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パート主婦の収入は?家事と両立しやすい仕事の選び方【主婦のパート事情・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険で帝王切開は対象になる?出産前に知っておきたい医療保険の知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険は盲腸で入院をした場合にどんな保障をしてくれる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
絶対にお金が貯まる方法。今日から貯金をスタートしよう!【貯金のリアル・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【学生・社会人別】一人暮らしだと月々どれくらいの生活費がかかる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は中絶しても対象になる?手術後の保険への加入は可能?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部