
70代世帯「貯蓄・年金」みんなの平均はどのくらいか
現役世代のみなさんにとって、「将来の70代」は、仕事も定年退職し悠々自適なセカンドライフを過ごしているだろうと、夢に描いている方も多いのではないでしょうか。私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、皆さんの身近な存在にも多いであろう「現在の70代」の方々を参考に、貯蓄・年金事情についてみていきたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
内閣府の「令和3年版高齢社会白書」によると、日本の総人口は2020年10月1日現在、1億2571万人です。
そのうち、「65歳~74歳人口」は1747万人、総人口に占める割合は13.9%。「75歳以上人口」は1872万人、総人口に占める割合は14.9%で、65歳~74歳人口を上回っている状況です。
現役世代のみなさんにとって、「将来の70代」は、仕事も定年退職し悠々自適なセカンドライフを過ごしているだろうと、夢に描いている方も多いのではないでしょうか。
私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、皆さんの身近な存在にも多いであろう「現在の70代」の方々を参考に、貯蓄・年金事情についてみていきたいと思います。
定年後70代、みんなの貯蓄額は?
さっそく、70歳以上世帯の貯蓄額を、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」をもとに見ていきましょう。
70歳以上・二人以上世帯「金融資産保有額」
(金融資産を保有していない世帯を含む)
金融資産非保有:18.6%
100万円未満:4.3%
100~200万円未満:4.1%
200~300万円未満:2.6%
300~400万円未満:3.0%
400~500万円未満:2.6%
500~700万円未満:6.5%
700~1000万円未満:6.3%
1000~1500万円未満:11.9%
1500~2000万円未満:8.0%
2000~3000万円未満:10.4%
3000万円以上:19.0%
無回答:2.6%
平均:1786万円
中央値:1000万円
平均値は一部の極端に大きい値に影響されて、数値が大きくなりやすい傾向があります。一方で、中央値は貯蓄額を少ない順、あるいは大きい順に並べたとき全体の真ん中にくる値で、平均よりも実態を反映しやすいと言われています。
よって、ここでは平均の1786万円より、中央値の1000万円のほうが、身近に感じやすく、参考にしやすい値といえるかもしれません。
また気になる点として、3000万円以上の世帯が19.0%、金融資産非保有(=貯蓄ゼロ)世帯が18.6%と、ほぼ同じ割合で存在する「二極化」状態となっています。
老後の貯金格差を浮き彫りとする結果に、他人事とは思えないと感じる人もいるかもしれませんね。
次では70代のみなさんが受け取る「年金」についても確認していきます。
70代の年金 みんないくらもらっている?
では次に、70代の年金支給額をみていきましょう。
厚生労働省が2020年12月に公表した「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(2019年度)」によると、70代の年金支給額は以下の通りです。
厚生年金(第1号)の平均年金月額
70~74歳:14万6421円
75~79歳:15万1963円
国民年金の平均年金月額
70~74歳:5万6697円
75~79歳:5万5922円
仮に、サラリーマンの夫(厚生年金)と専業主婦(国民年金)の夫婦世帯を想定すると、毎月約20万円が年金収入として得られることになります。
老後の生活費はいくらくらいかかるのか?
生命保険文化センターが行った意識調査によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額で平均22万1000万円。
また、ゆとりある老後生活を送るための費用として、最低日常生活費以外に必要と考える金額は平均14万円となっています。その結果、「最低日常生活費」と「ゆとりのための上乗せ額」を合計した「ゆとりある老後生活費」は平均で36万1000万円となります。
「老後資金」を効率よく準備していくためには
もし、前述の「サラリーマンの夫と専業主婦」の夫婦世帯が、平均的な年金額のみを老後の収入とする場合、ゆとりある生活を過ごすためには毎月16万円程度のマイナスとなり、貯蓄を取り崩す状況となりますね。
前述した貯蓄額の中央値で考えると、1000万円(貯蓄額の中央値)÷16万円(毎月の赤字額)=62.5カ月となり、約5年で貯蓄が枯渇する計算となってしまいます。
老後の生活費は、ひとそれぞれです。しかしそれをふまえたとしても、少し不安となる結果ではないでしょうか。
資産運用は「時間を味方につける」
ここまでの話をふまえると、年金だけで悠々自適なセカンドライフを過ごすことは難しいと感じた方が多いのではないでしょうか。
お金の心配をせずに暮らしていくために、はたらき盛りの若いころから、効率よく老後資金の準備を進めていきたいものですね。
しかし短期的に大きなお金を投資して、一度にリターンを得るような投資の仕方はおすすめしません。
できれば、「長期的に、毎月少しずつ」積立投資していく方法がよいでしょう。このように投資することでリスクを分散しながらリターンを安定させることが可能となります。
老後の不安を解消するための「お金の準備」は、できるだけ早めのスタートをお勧めします。
資産運用のポイントは「時間」を味方につけることといえるでしょう。
資産運用のはじめの一歩がなかなか踏み出せないという方は、「お金のプロ」への相談を検討してみてはいかがでしょうか。最近では無料のオンラインセミナーや相談会も開催されています。
充実したセカンドライフに向けたお金の準備を「いまから」はじめてみませんか。
参考資料
」
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしの家賃はいくら?生活費の目安についてもご紹介LIMIA 住まい部
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は不妊治療をしても加入できる?不妊治療と保険のしくみを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
医療保険は盲腸で入院をした場合にどんな保障をしてくれる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
マンションの売却価格の内訳を知りたい。土地と建物の割合はどうなっているの?LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部