おかやまのいえ ー 里山や隣近所との繋がりを住み継ぐ家

岡山市郊外に建つ築63年の木造住宅を、祖父母から孫へ住み継ぐ住宅としてリノベーションしました。
かつて下屋だった部分を減築することで、中央に開放的な土間をつくり、かつて祖父母が営んでいた山や畑と繋がる暮らしを継承しながら、若い世代の生活の場として再生しました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 5742
  • 22
  • 0
  • いいね
  • クリップ
Masao Nishikawa
北側の裏山からの外観。建物と裏山が接し、山や畑と繋がる暮らしが営まれていた。下屋の一部を減築することで、中央の母屋が外部と繋がる開放的な場所となった。
(写真:西川公朗)

リノベーションという選択

岡山市郊外の里山の際に建つこの家では、施主の祖父母による、山や畑と繋がるおおらかな暮らしが営まれ、近くに住んでいた孫は、子供の頃、この家で多くの時間を過ごしていました。祖父母が亡くなり、しばらく空き家になっていたため、孫夫婦の新しい住まいとして再生することになりました。
老朽化や耐震性の問題から、最初は建て替えも検討されましたが、里山の麓に建つ佇まいや年月を経た木材、そして祖父母の暮らし方を引き継ぎたいという思いから、リノベーションすることになりました。

減築したことで生まれた井戸の庭を土間から見る。家の中心から石垣、山を望めるようになった。井戸の庭は下屋の壁と石垣に囲まれた中庭のような場所で、夏の居間としても使われている。
(写真:西川公朗)

暮らし方や周辺とのつながりを含めて住み継ぐ家として再生する

リノベーションを計画するにあたり、ハード面だけでなく、施主が子供の頃に体験した祖父母の暮らし方を住み継ぐ家にすることが重要だと考えました。

Masao Nishikawa
西側の畑から見る。母屋、下屋からなる既存の構成を活かしている。外壁の黒い部分(焼杉仕上)は2層の母屋部分、茶色い部分(杉板+オスモカラー塗装)は下屋部分。
(写真:西川公朗)

朝は外の流しで顔を洗い、畑で作業する祖父と窓越しに会話をする、庭で薪を割り風呂を焚く、夏には座敷に蚊帳をつり、窓を開け放して山からふきおろす涼しい風を取り入れる、冬には4畳半の居間に炬燵を設え肩を寄せ合って集まる・・・、家と外部の境界があいまいで、季節ごとに居心地のよい場所に人が自然と集まる暮らしでした。

減築したことで、中央の土間が井戸の庭、前庭を介して外部に繋がる場所となった。夏は山から涼しい風がおりてくる。右側に見える下屋には洗面脱衣、浴室を配置している。
(写真:西川公朗)

また、裏山への道に面する居間の窓辺は祖父の定位置で、近所の人が通りすがりに声をかけ、おしゃべりを楽しむことで、100歳まで元気に一人で生活した祖父を隣近所の人たちが見守ることもできたといいます。

土間からダイニング、ラウンジ、キッチン、畑へと視線や風が抜ける。キッチンの窓がかつての居間の窓があった場所。L型のダイニングテーブルから山道を行く人が見える。
(写真:西川公朗)

家の中央に多方面につながる場所をつくる

庭や畑などの外部空間を生活スペースの一部としながら、山からの風などこの場所の環境を取り込み、隣近所の人たちとの会話が自然に生まれる家として、家の中心を開放的な土間とし、外部での人の動線や風の流れを引き込むような構成としました。

Masao Nishikawa
前庭から土間、石垣を見る。土間は玄関を兼ね、庭から室内へと繋がる開放的なスペース。
(写真:西川公朗)
前庭~土間~ダイニング~キッチン~畑へ空間が多方面に繋がる。
(写真:西川公朗)

既存の建物は、一般的な民家の造りと同様に、中央の座敷などがある2層分の「母屋」とそれを取り囲む水回りや寝室、縁側などの「下屋」という構成でした。そのため中央の母屋部分は暗く、生活スペースとしてはあまり使われておらず、逆に、家の外周部の下屋にあった縁側や居間、キッチンなど外部と繋がる明るいスペースが主な生活スペースとなっていました。

改修後1階平面図

そうした建物の構造を活かし、下屋を生活スペースとして残しながら、下屋の一部を減築することで、母屋を外部と繋がるスペースとし、人が集まる場として新たな役割をもたせました。

北側外観。左側の下屋が寝室、右側が浴室。2階には裏山を望むテラスがある。
(写真:西川公朗)

母屋は2階の床を半分ほど撤去し、土間から小屋梁や山の緑が見え、上部からの光や風が入る、大らかな空間となりました。

土間から北側の井戸の庭、石垣、山を見る。土間は2階の床を撤去し2層の梁を現しにした大空間。既存の土壁も補修して現しにしている。
(写真:西川公朗)
ダイニングは畳の小上がりになっており、土間と一体に使える。小上がりに腰かけると、西側の山沿いの道が見える。
(写真:西川公朗)
キッチン。祖父から引き継いだ畑から直接出入りすることができる。
(写真:西川公朗)

4つの空間が土間を支える

減築した下屋部分は庭とし、残りの下屋は寝室、ラウンジ、水廻り、納戸の4つの空間に分節し、開かれた土間に対して、プライバシーを確保した生活空間としました。
4つの下屋空間には耐力壁を配置し母屋の水平耐力も負担させることで、下屋が機能、構造面ともに開放的な母屋を補完するスペースとなっています。

上:寝室。開放的な土間に対してプライバシーを確保した空間。鍵のかかる網戸によって夜も風が通る。
左下:石垣、里山を眺める浴室。ガラリ付網戸で視線や風をコントロールできる。
右下:南東のラウンジは、既存の応接間をほぼそのまま残している。
(写真:西川公朗)

季節に応じた住まい環境

夏は南側の庇、南西の落葉樹(カキノキ)によって日差しを適度にさえぎりながら、山からの涼しい風を取り込み、ガラリや無双窓による通風で留守中にもエアコンなしで犬が留守番できる環境になっています。

柿の木が出迎える、山につながる小道からのアプローチ。
(写真:西川公朗)
キッチンから土間を見る。正面の開口部には、犬のために留守中も風が通るよう無双窓を設けている。

冬は薪ストーブや土壌蓄熱式床暖房、日射による土間床への蓄熱により暖かい環境をつくります。また、母屋(土間)は吹抜けがあり、既存の土壁を残した大らかな環境であるのに対し、4つの下屋は断熱材やサッシ交換により断熱性のより高い空間とし、メリハリをつけた個別空調も可能にしています。

2階予備室から土間を見下ろす。土間スラブ(構造補強)の下には土壌蓄熱式床暖房が施されており、基礎下の土、土間スラブ、仕上げモルタルを暖め蓄熱する。

既存の利用

構造以外にもラウンジ(もと応接間)の内装や母屋の土壁は補修してそのまま利用、撤去した2階の床板をフローリングとして再利用したり、解体部分の柱をテーブルに転用するなど、既存の部材を活かしています。

土間と繋がる2階予備室。床には既存の床板を磨いて再利用している。
(写真:西川公朗)
山や庭にオープンな土間に対して、ダイニングは障子や木製建具で閉じることができる。障子と板戸は既存のものを再利用、ダイニングテーブルには撤去した古い材を使っている。
(写真:西川公朗)

床下に塞がれていた井戸は減築により復活し、畑の水やり等に利用されています。井戸の庭は外壁と裏の石垣に囲まれた中庭のような空間となり、夏の居間としても使われています。
外壁や屋根は新しく張り替えていますが、焼杉やしっくいなどのこの地域で昔から使われている素材を選んでいます。

北側の石垣に反射した光を内部に取り込んでいる。下屋に囲まれた部分に井戸の庭がある。
(写真:西川公朗)

施主のその後の暮らし

引越しをして2年経ち、施主は山を散歩したり、庭で薪割りをしたり、人が集まってきたりする暮らしを楽しんでおり、「生活の中でふと祖父の生活をなぞるような時があり、時間を経て対話をするように感じることがある」とリノベーションしたことに満足しているようです。

既存建物

改修前 
左上:北側外観。2階建ての母屋のまわりを下屋が囲む。 
右上:2階の半分は納戸になっていた。 
左下:1階座敷を見る。南側に広縁があり、光が室内に届かず暗かった。 
右下:東側の居間。近所の人がこの窓から祖父に声をかけていた。
既存平面図
  • 5742
  • 22
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

私たちは、日々、建築の最大の目的は人を幸せにすることモノではなくそこで起こるコトをデザインするという思いで作品に挑んでいます。お気軽にお問合せください。

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア