
暗いくなりがちな、住宅密集地で光が満ち溢れる住まいづくり
下町や都心部では、住宅が密集・敷地の小さな町が、広がっています。
圧迫感を感じ、光が入らず暗く、風通しの悪いジメジメした、住環境の家が立ち並んでいます。
「風」と「光」を取り入れ、伸びやかで、高さ制限を上手くクリアする、光あふれる明るい家の創り方をお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4266
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
この記事の目次
暗いくなりがちな、住宅密集地で光が満ち溢れる住まいづくり。

下町や都心部では、住宅が密集・敷地の小さな町が、広がっています。
圧迫感を感じ、光が入らず暗く、風通しの悪いジメジメした、住環境の家が立ち並んでいます。
「風」と「光」を取り入れ、伸びやかで、高さ制限を上手くクリアする、光あふれる明るい家の創り方をお伝えします。
階段

階段は、屋上から1階まで、住まいの軸となる部分です。
その軸を「光」と「風」を取り込む筒とします。
光を通す為、階段は、スケルトンにする事で、光が天井から、1階まで降り注ぎ、明るい家になります。
階段室の窓を下から、上につける事で、風が煙突化現象により風が吹き抜け、湿気が溜まらない、心地よい住環境になります。
中庭

屋上テラス

住宅密集地では、家の前にすぐ家が建っています。
良い眺めが得られない場合が多いのですが。
屋上テラスを設ける事で、眺めの良い場を獲得します。
どんなに建て込んだ町でも空はかならず平等に存在します。
都心で、空が見えるという事程、豊かな事は有りません。
また、住宅密集地には、高い4階以上の建物が建っている
場合が少なく、廻りの家の屋根の上の、屋上テラスからは、
遠くの景色まで眺められ伸びやかな住まいになります。
視線の抜け

- 4266
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
まだ低い家具にこだわる?マンションでは、背の高い家具が、眺めの良い部屋をつくります晴(ハル)
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社