家を建てる。 アメリカで暮らしたことを思い出して その4

ブログ更新しました。
アメリカ人の日常に潜り込んで
生活できたことが
何よりもいい体験でした。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 611
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

観光ではなく
アメリカ人の
日常に潜り込んで
生活できたことが

何よりも
いい体験でした。

映画で、夜
子供を部屋に連れて行って

「おやすみ」と
部屋のドアを閉めるような
シーンがありますが

その辺の切り替えは
はっきりしていて

泣いても時間がきたら
一人で寝かせる。


夜出かける時は
子供は別。預ける。

子育て中だから
ずっとべったり一緒
みたいな関係じゃない。


私も子育てをしましたが

時間が許す限り
寝付くまで
一緒に添い寝してあげる、

日本人の子育てって
そんな感じですよね。

子供が出来ても
大人の世界とは
はっきりと区別する

そんな印象を強く持ちました。




ご近所との関係も
とても気軽な
コミュニティーが広がっていて

仕事が終わって
夕刻から夜にかけてが

毎日、お楽しみの時間
という感じでしたね。


みんな外で話を
していました。

週末のパーティなんかも
よくありました。

居候をしていた一軒家は
100年ほど前に
建てられた家だと言っていました。

板張りの外壁を
黄色く塗った
かわいい家でした。

階段も上に行くにつれ
傾いていましたけど

セントラルヒーティング
(1カ所で熱を作って全室に送る)でした。
すごいでしょ。

壊れてましたけど。




ガソリンも安くって
世界に依存している日本人とは
エネルギーに対する
感覚が全然違うなと感じました。

だから燃費をよくしようなんて

国内の市場だけ見ていると
なかなか思わないんでしょうね。

州ごとの違う車検制度も
押し並べて
日本よりは甘いようで

信じられないような車が
走っていましたね。

だけどそんな車が
妙に街並みにフィットしていて

あぁ、アメリカに居るんだって
思わせてくれたんです。






  • 611
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア