
【小屋裏の熱について考える】
熱い空気は上に上にと移動しますので、必然的に小屋裏には熱気が溜まります。室内(特に2階)の快適性をあげるためには、小屋裏に熱気を溜めず、効率的に換気する必要があります。湿気を含んだ空気が溜まっていると、建物のためにもよくないですしね・・・。
その熱気を抜くための機能が小屋裏換気口です。排気口は、小屋裏の中でも、上部につくると自然に熱気を排出することができます。冷たい空気と熱い空気の温度差を利用した方法です。
最近は、屋根の部分で断熱をする屋根断熱工法も増えてきて、昔に比べて、断熱の性能も向上しました。室内空間自体の温度差もかなり小さくなってきましたが、それでも、暖かい空気が上昇することにかわりはありません。
また、屋根断熱ですので、温度の高い小屋裏という空間はなくなりますが、屋根と断熱材の間に熱が発生することもかわりはありません。
小屋裏換気口は必要ないという意見もありますが、やはり、屋根内の換気口は必要だと思います。
既製品の小屋裏換気口もありますが、この住宅では、作ってみました。側面のパンチングメタル部分から換気をするようになっています。木部を塗装すると完成です。
外観のポイントにもなりますし、それぞれの家ごとに、どういうモノがいいか、検討しています・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1101
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1101
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グルニエとは?ロフトとの違いや使い方|メリット・デメリットも紹介LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
雪見障子とは?おしゃれなガラス障子の種類や猫間障子との違いを解説LIMIA編集部