
家を建てる。 枯山水を身近に楽しむ
枯山水が、眺めるだけのものではなく
自分で創るものとしての視点で
楽しむものになってきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1920
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
「方庵」という作品で
枯山水を作ってからというもの
枯山水が
眺めるだけのものではなく
自分で創るものとしての視点で
楽しむものになってきました。
枯山水とは
山や川が流れる風景を
水を使わずに
石や砂などで
表現する庭園様式です。
鎌倉時代に
禅宗の教えが
日本に伝えられて
やがて「余白の芸術」
とも呼ばれる
禅画や、そして禅の庭として
枯山水が生まれます。
龍安寺の庭が
有名ですが
作者や作庭時期は
はっきりしていないようです。
今の枯山水を
寺院庭園の魅力の
ひとつとして
世に知らしめたのは
昭和の作庭家
「重森三玲」
だと言えるでしょう。
龍安寺の石庭を
「静」とすると
重森三鈴の庭は
まさしく「動」
またモダンで
かつ前衛的でもあります。
全国の石庭を調査し
資料としてまとめる傍ら
自らが創作するものは
決して単に過去を
踏襲するに留まらず
おそらく
保守的であっただろう
京都の寺院において
挑戦的に
創造的な枯山水を
展開していった
重森三玲の功績は
とても大きいと思います。
私が好きな彼の作品は
大徳寺塔頭・瑞峯院の
方丈の庭
独坐庭(どくざてい)で
静寂と共に
打ち寄せるような躍動感に
内面が刺激されるようで
その場から
離れられなくなります。
住宅という
空間を切り取りながら
その一部としての庭の
ひとつの可能性として
これからも
枯山水を創る機会があれば
嬉しい限りです。
方庵の枯山水も
お施主さんと砂紋を作り変えて
毎年、その表情を
変化させていっています。
- 1920
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
懐かしい遊びやゲームがたくさん♪今話題のおすすめアナログゲーム11選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
日本の美意識の結晶「盆栽」。洋風の部屋にも合う進化を遂げていた!LIMIA インテリア部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部
-
ティーカップの選び方を紹介!人気のブランドやおすすめギフトを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部