【冬に伐採した生木は、ホントに含水率が少ないのか?】

先日の薪作り、チェーンソーを使うと、かなりの「おがくず」が出ます。
もちろん、この「おがくず」も燃料になりますが、袋に集めて置いておくと内側にはビッチリと水滴がついています。やはり、生木には水分がたくさん含まれていますね・・・。

冬は、木々が根から水を吸い上げなくなったり、葉を落として(常緑樹は別ですが・・・)光合成をしない休眠状態なので、木を伐採したり薪作りに、いい季節だといわれます。

木の種類や大きさによって異なりますが、生木の含水率(木に含まれる水分の割合)は、100%~200%。製材として使用する際は、これを20%以下までに乾燥させていかなければなりません。ですから、最初から(伐採したときから)、含水率が低いほうが、都合がいいわけです。

木の活動が止まっている冬に伐採した生木は、感覚的に含水率も低い気がするのですが・・・、どうやらそうでもないようです。個体差はありますが、いろいろなデータによると、季節による差異はあまりないそうです。

これには、ちょっとびっくりです。

木が活性化する春から夏に切った枝からは、それこそ水分が垂れるように落ちてきますし、害虫もたくさん集まってきます。いかにも、含水率が高そうな気がするのですが・・・。

では、一体何が違うのか?

ホントの違いは、デンプンの量なのです。

木々の成長の素となる糖類(グルコース)は、葉の光合成によって作られますが、量が過剰になると、辺材(外側の白っぽい部分:白太)の部分でデンプンに形を変えて、貯蔵されるそうです。デンプンは、供給・備蓄・消費が繰り返されるので、時期によって含有量にかなり変化があるそうです。

4~7月の間が、含有量が多く、9~12月は少くなります。
多くの害虫、カビなどは、このデンプンが原因で発生しますので、その時期とも合致します。

ですから、「冬場に伐採した生木は、含水率は少ない。」は不正解で、「デンプン含有量が少ない。」が正解です。よって、その側面からは伐採に適していると言えます。

次回は、「葉枯らし乾燥」や「新月伐採」について書いてみようと思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1613
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 1613
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア