
【冬に伐採した生木は、ホントに含水率が少ないのか?】
先日の薪作り、チェーンソーを使うと、かなりの「おがくず」が出ます。
もちろん、この「おがくず」も燃料になりますが、袋に集めて置いておくと内側にはビッチリと水滴がついています。やはり、生木には水分がたくさん含まれていますね・・・。
冬は、木々が根から水を吸い上げなくなったり、葉を落として(常緑樹は別ですが・・・)光合成をしない休眠状態なので、木を伐採したり薪作りに、いい季節だといわれます。
木の種類や大きさによって異なりますが、生木の含水率(木に含まれる水分の割合)は、100%~200%。製材として使用する際は、これを20%以下までに乾燥させていかなければなりません。ですから、最初から(伐採したときから)、含水率が低いほうが、都合がいいわけです。
木の活動が止まっている冬に伐採した生木は、感覚的に含水率も低い気がするのですが・・・、どうやらそうでもないようです。個体差はありますが、いろいろなデータによると、季節による差異はあまりないそうです。
これには、ちょっとびっくりです。
木が活性化する春から夏に切った枝からは、それこそ水分が垂れるように落ちてきますし、害虫もたくさん集まってきます。いかにも、含水率が高そうな気がするのですが・・・。
では、一体何が違うのか?
ホントの違いは、デンプンの量なのです。
木々の成長の素となる糖類(グルコース)は、葉の光合成によって作られますが、量が過剰になると、辺材(外側の白っぽい部分:白太)の部分でデンプンに形を変えて、貯蔵されるそうです。デンプンは、供給・備蓄・消費が繰り返されるので、時期によって含有量にかなり変化があるそうです。
4~7月の間が、含有量が多く、9~12月は少くなります。
多くの害虫、カビなどは、このデンプンが原因で発生しますので、その時期とも合致します。
ですから、「冬場に伐採した生木は、含水率は少ない。」は不正解で、「デンプン含有量が少ない。」が正解です。よって、その側面からは伐採に適していると言えます。
次回は、「葉枯らし乾燥」や「新月伐採」について書いてみようと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1613
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1613
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部