新生活前に整えよう!スムーズにお弁当作りが出来る収納方法

4月まであと少し。入園入学でお弁当作りがスタートするご家庭も多いのでは
ないでしょうか。忙しい朝、スムーズにお弁当作りが出来る収納方法を
ご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 45319
  • 206
  • 0
  • いいね
  • クリップ

年が明けたと思っていたらあっという間に2月も終わりに近づき、
もうすぐ新年度の始まりです。
4月から入園入学でお弁当作りがスタートするご家庭も
多いのではないでしょうか。
何かと慌ただしい新学期、朝のお弁当作りがスムーズだと
良い1日のスタートが切れそうですね。
探し物ゼロが実現可能なお弁当グッズの収納方法をご紹介します。

形がバラバラなお弁当箱、水筒はファイルボックス収納がオススメ

キッチンの背面カウンター内収納は、上段に無印良品のファイルボックスを
並べています。

このファイルボックスの中に、お弁当箱を収納しています。
お弁当箱は様々な形をしているので、収納しづらいのですが
この方法だと、とりあえずこの中に入れておけば良いので
とてもラクです。お弁当箱のパッキンやゴムのバンドなど
小さなモノは仕舞う場所を決めておかないと、いざ使うときに
探すことになりとてもストレスになります。とにかくここを探せば
必ず見つかる!という場所を作っておく事をオススメします。

倒れやすい水筒もファイルボックスで「枠」を作ってしまうと
収納がスムーズです。

お弁当カップや型抜きはワンアクションで取り出しやすくする

お弁当作りに欠かせないカップや型抜きなどは、無印良品の整理ボックスや
紀ノ国屋のジッパーバッグに収納しています。

これらのお弁当グッズは、引き出しを開けてすぐに取り出せるように
しているので、忙しい朝にはとても便利です。

探し物をしない収納、取り出しやすい収納を心掛けると
スムーズなお弁当作りにつながります。忙しい朝の時間を有効に
使えるよう新生活前にちょっとだけお弁当グッズの収納を整えてみて
はいかがでしょうか。

  • 45319
  • 206
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「お気に入りの物に囲まれながらすっきり暮らす」をテーマに日々試行錯誤中です。ちょっとした工夫で日々の暮らしが快適になるアイデアを紹介しています。<掲載誌&…

hana.ienoteさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア