
玄関DIY①
またもや家にあるもんでDIY!
相変わらずの行き当たりばったりで最初と言うてること大分違ったりもしますが、よかったらお付き合いください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 735
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
2018年の引っ越しで旧居から持ってきた木材、ペイント済みのもの(一部びん坊っちゃま仕様)が、こんな風にほぼ物置と化した部屋の片隅に並べられていました。
このうち2本を「おうち時間DIY②」で消費。2020年5月のことです。(一年後、塗装とフックを追加したことを追記)
2020年9月、残りの2本を使って玄関に収納棚を作るDIYに着手しました!
とりあえず立てかけてみる。
一緒に写っている姿見と絡めて、壁に立て掛ける収納棚を作りたいと思い、置いて眺めてみること数週間。
邪魔にならないかを検証、というのは口実で、やる気スイッチが入るのをひたすら待ちました。
とにかく切る!えいやぁ!
立てかけているだけでは不安定です。でも意外と蹴飛ばすこともなく過ごせていました。ということは、この位置この角度でOK、ということが立証されました。(ただ放置していただけ)
壁に沿うよう、そして、違う長さの木材ながら床に設置する部分は揃うよう、深さを変えて同じ角度でカットしました。
なかなかいいんじゃないでしょうか。なんならちょっと満足しかけてました、この時の私。
しかしまぁ、これではただ木材を立てかけているだけ。完成というわけにはいきません。
木材以外にあるんです、「イツカツカウ」と思って買っていたもの。
この、奥の、木箱二つ。
リサイクルショップで数百円で購入し、旧居ではそれなりに「見せる収納」という名の出しっ放しで活躍してくれていたのですが、引っ越し先ではただ邪魔にならないよう、パントリーの奥に追いやってしまっていました。(でも捨てられない)
その彼らを、こう!いう風にですね、
ガシィィィン!とクランプで挟みました。
固定方法はこの時点では決めていません。正直、この配置がベストという確信もありませんでした。
左側にある、マスキングテープでつけた縦に真っ直ぐの印は、姿見がくる位置です。
右を柱の出っ張り、左を姿見で挟むことで、木材や木箱を壁に打ち付けることなく固定しようという算段です。
挟んで固定するというくらいですから、姿見自体は強固に固定する必要があります。
あれ?姿見の傾きと絡めるために、角度をつけて木材を固定したんじゃなかったっけ?
…実は途中で、
姿見は壁に直付けすることにしたんです。
いつもの行き当たりばったりです。
掃除のしやすさや、姿を映すときの使い勝手を考えても、ダイレクトに壁につけた方がいいと思うようになりました。
傾きを揃えるというのは何だったのか、て感じですね。しかし、フレキシブルに角度がつけられる姿見を一旦置くことで、邪魔にならないかどうか検証できて、壁に何も打たず安定する角度を見出せたことは大きな収穫でした。(ということにさせてください)。
「壁美人」というグッズをご存知ですか?
ホチキスを使って、スマートに姿見を壁掛けにできます。下地を探してネジを打たなくても石膏ボードの壁に固定できるのです!
いろいろ種類がありますが、ホームセンターの売り場でにらめっこしながら何とか選定しました。
金具を引っ掛ける際に、家具が真っ直ぐになるために必要な段差があります。まずは荷重を少なくするためにも姿見のスタンド部分を外し、
残った部材の厚みを考慮した上で、端材から段差を作るのにちょうどいいものを選び、ネジ止めしました。
あとは壁側金具の位置を決めて固定するだけ!
壁美人に付属していた針を手持ちのホチキスに装填し、
いざ参らん!というときにですね。
こいつ、180度開かんわ、ということに気づいたのです。180度開かないとホチキスを壁に密着させられず、真っ直ぐ打つことができません。
こういうときは、慌てず騒がず、
タッカー(ダイソー)です!
付属の針は、外す時に壁に跡が残りにくいように作られているようなのですが、仕方ありません。
タッカー用の極太針でがしんがしん。(ホチキスを買うという選択肢もあったはずですが。やる気スイッチが入ったタイミングを逃したくないので強行しました。)
これにて、完成!…ではないけれど、休止。
これで、クランプで留めているところさえ固定できれば、完成…!
しかし固定方法はまだ思い付いていません。
箱の高さも果たしてこれでいいのだろうか、と思い切れていません。
下にまだ何か作れそう。
棚を増やすなら、それを一緒に固定したいので、アイディアが降りてくるのを待つことにしました。
なんと、クランプで留めたままお正月を迎えてしまいました。すっかり慣れてしまい、別にこのままでもええか、と思い始めていました。(いやアカンやろ)
新型コロナウィルスとの戦いも長期戦の様相を呈し。新しい生活様式のことを考える上で、あるものが玄関に欲しくなりました。
玄関収納DIY②でそのことについてお話ししようと思います。
- 735
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連アイデア
-
メイクはココで!ドレッサーをDIY♪ak3
-
ダイソーや100均ワイヤーネットの収納DIY17選!棚や壁掛け、サイズ解説LIMIA編集部
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
【ダイソー・セリア】100均のリメイクシートを使ったトイレのDIYアイデア12選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【100均DIY】100均アイテムで簡単に自転車スタンドができた!Hazuki
-
《セリア》100均最強タッグ!すのことワイヤーネットでデッドスペースに棚を簡単DIY____pir.y.o
-
キッチンのデッドスペースに!100均材料で作る、まな板収納&鍋ぶた収納mirinamu
-
苗トレーと100均すのこを合わせてアンティーク鉢カバーやカトラリースタンドに大変身!its.moca
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
【初心者向け】有孔ボードのおしゃれDIY術5選!取り付け方から賃貸OKの活用事例まで徹底解説LIMIA DIY部
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
ハギレが溜まったらマルチクロスを作ってみましょう奏ちよこ/こまどりや
-
100均を使って洗面所下収納を見直しましたand_a_plus