
koto house
敷地は、太宰府天満宮参道の傍、公園越しに四王寺山を望み、遥かな歴史が偲ばれる。
クライアントはこの地に新しく住まうにあたって、2階を日常の居住空間とし、1階にティースペース、ギャラリー、茶室を設け、コンサートのさまざまな使い方を喚起できるようなオープンな「場」を併設することによって、より豊かな暮らしのあり方を望んだ。
構成は2階建て部分の「母屋」、それに差し掛けた「庇」、通りに対する緩衝空間でもある「露地」および「格子」からなる。墨色に染めたスギの外壁、軒深い庇、格子、緑という基本的な要素のみによる構成が、この地に相応しい佇まいになればと考えた。
また、庇下にある環境と繋がりながらも曖昧に取り囲まれた静かで穏やかな空間、茶室の包まれるような空間、遠く景色を望む開放的な住まいの空間が、光と翳り、緑といった自然、プロポーションの操作によって、人と「こと」を巻き込みながら、より多様な場となることがテーマである。
通りと庇下では、人の動きが格子越しに相互に見え隠れする。軒下は、折れ曲がりながら内部へと人を誘う。内部ガラス上部を格子の高さに合わせて半透明とし、雑多な景色を消し、移りゆく光と木々の陰影が美しく映り込むようにした。細いスチールの十字柱のみで支えられた、透けた浮遊感のある空間である。
茶室は中柱を赤松皮付きの直線、ほかはすべてスギ白木大面取りとする等、簡潔で直截な表現とし、心地よい緊張感と繊細な落ち着きを求めた。
2階主室は高さを抑えた切妻屋根をそのまま現し、漆喰を塗り回している。北窓はディテールに配慮し、景色を美しく切り取るよう図った。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1238
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ




















- 1238
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部