
どう選べばいい?圧力鍋の初心者の選び方&メリット・デメリットとは?
圧力鍋と聞くと、使い方が難しいからと、敬遠している人もいるかもしれませんね。でも意外に使い方は簡単で、使ってみると手放せなくなる人も多いそうです。今回は、圧力鍋の選び方をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7672
- 40
- 0
-
いいね
-
クリップ
圧力鍋とは

圧力鍋は、普通の鍋とは違い、蓋で鍋を密封して加熱することで素早く高温になり、圧力がかかります。
普通の鍋では、水の沸点は100℃ですが、圧力鍋の場合は120℃くらいの高温で沸騰します(内圧が2気圧の場合)。
高温で調理することで、早く調理できるんですね。
<圧力鍋の選び方>種類
圧力鍋には、おもり式と、スプリング式があります。
上の写真のような「おもり式」は、蒸気の噴出口におもりが付いていて、圧がかかると「シュッシュッ」と音が鳴り、おもりが揺れます。
圧力鍋に慣れていない方は、この蒸気や音が怖いと言う意見もありますよね。実はこの音のおかげで、圧がかかった事がすぐに分かるので、初心者にはおすすめだとか。
「スプリング式」は、おもり式とは違い音が静かなことが特徴。子供が寝ている時などは、音が小さいのは嬉しいですね。
圧がかかると表示ピンが上がるので、圧がかかっていることは確認できますが、ピンが上がるまで目が離せないのが難点です。
スプリング式のメリットは、圧力を調整できること。食材によって圧力を調整できるのは便利ですね。
<圧力鍋の選び方>大きさ

圧力鍋の大きさは、「家族の人数✕ L +1L」がベストサイズと言われています。4人家族なら、5Lということですね。
なぜ「+1L」なのでしょうか。圧力鍋は、圧をかけて調理するので、食材を鍋いっぱいに入れることができません。一度に調理できる量は、食材によりますが鍋の1/3~2/3までがよいそうです。
たくさん作って作り置きしたい方は、大きめサイズを選んでもいいかもしれませんね。
<圧力鍋の選び方>材質

アルミ製、ステンレス製、多層構造のものがあります。
<アルミ製>
・メリット…熱伝導が良く、軽くて扱いやすい
・デメリット…素材の性質上、圧力が低いものが多く、汚れやすい
<ステンレス製>
・メリット…圧力が高いものが多く保温力が優れているので、かたい食材の調理や、煮込み料理に最適
・デメリット…熱伝導が悪いので、圧力がかかるまでに、時間がかかる。アルミ製に比べて重い
<多層構造>
アルミとステンレスを合わせて作られているため、二つの素材の特徴を持ちます。二つの良いとこ取りをしたような特徴があります。
・メリット…ステンレス製のものより軽い
アルミ製に比べて焦げ付きにくい
圧力がかかりやすくて、余熱力がある
・デメリット…やや高価なものが多い
圧力鍋のメリット

メリットは、なんと言っても調理にかかる時間が短い事です。
豚の角煮やビーフシチューなど、コトコト煮込んで作っていた料理も、短時間で柔らかく仕上げることができます。魚の煮付けも、骨ごと食べられるほどやわらかくできます。時間がない時や忙しい時に、調理時間が短くて済むのは助かりますね。
加熱する時間が短くて済むので、光熱費の節約になるのも嬉しいですね。
圧力鍋のデメリット

普通の鍋より重く、そして大きめなので、洗う時や収納時に少し不便に感じるかもしれません。
また、蓋をして加圧し始めると、蓋を開ける事ができません。味見を途中でできない事もデメリットと言えるかもしれません。
圧力鍋のレシピ本の通りに作っても、野菜が溶けてなくなっていたなんてことも。野菜を煮込む時は注意が必要のようです。
おわりに
メーカーによって、素材も圧力もさまざまです。上手に使えば、「時短」「光熱費節約」にもなる圧力鍋。違いをよく比べて、自分に合った圧力鍋を見つけてくださいね。
- 7672
- 40
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気圧力鍋のおすすめ3選!メリットデメリットや人気の電気圧力鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マルチクッカーを使ってみた!煮る、炒める、蒸すが全部できるって本当?【電気圧力鍋レビュー】LIMIA編集部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】圧力鍋・電気圧力鍋の人気おすすめ5選!有名メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
アルミパンおすすめ10選|便利なIH対応やガス火対応LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋のおすすめ5選!人気メーカーからIH対応、日本製などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鉄フライパンって面倒くさい!?ズボラでも大丈夫だった鉄フライパンレビューレポ!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部