
ホームインスペクション(住宅診断)のメリット(柏市の築30年リフォーム)
柏市の築30年の木造住宅リフォームの現場です。
外部の外壁、鉄部、木部周りの再塗装も終了して、足場も解体されました。建物内部は、クロス、塗装、タイルや畳からフローリングの張り替えなど内装仕上げ工事も終了したので、ずいぶん印象が変わって室内が明るくなりました。
照明は、元々あったダウンライトの穴を利用して、新しく同じサイズのダウンライトに入れ替えました。もちろん、今回は全てLED。30年の経年変化で、古さを感じさせる黄ばんでしまったプラスチックのコンセントやスイッチボックスもアルミ製に交換です。ちょっとしたことで、建物が若返っていきます。
キッチン部分は元々のタイルを解体して、再度、タイルに張り替えです。下地の造作はそのまま利用して、新しくお客さんの好みで張り替えをしました。白のモザイクタイルと壁に合わせた紺色の100mm角タイルです。
以前はホーローシンクで今回もホーロー製のシンクを検討しましたが、国内製の製品は無くなってしまったようです。(以前はtotoでも販売していましたが残念です)コストと耐久性を考えて、今回はステンレスのシンクに・・・。
当日は、ホームインスペクション(住宅診断)の検査があり、無事にクリア。第三者的な立場から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所をチェックする制度で、リフォーム工事に入る前に現場調査を行っていました。
築20年以上経過する木造中古住宅でも、この制度の基準をクリアして、「保険付保証明書」を取得すると、住宅ローン減税だけでなく登録免許税や不動産取得税が減額されるなど、様々なメリットがあるんです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 655
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 655
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部