
nana's green tea 浦和店
「野点(茶を楽しむ)」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
09年10月現在で27店舗を展開する"和カフェ"である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。
それは、オーナーの言葉を借りれば"日本に昔からある茶文化を現代的な解釈で楽しめる店"をつくりたいという思いの表れである。
今回の立地は、浦和駅前にある商業施設(ショッピングモール)PARCO店内の1区画であり、商業ビル内の店舗である為、ショッピング客をターゲットとした店舗設計が求められた。
その為、今回はnana's green tea浦和店を単一の店舗として切り離すのではなく、ショッピングモールの通路の一部がカフェをなっている空間構成を心がけ、屋内でも屋外でもない空間を展開することを提案した。
私はnana's green tea浦和店では、茶室の作法の1つである野点(のだて)に焦点を当てて設計した。
野点(のだて)は、季節の良い時期に、戸外で自然と接しながら茶を点て、楽しむことである。
実際は、地面に毛氈というマットをひき、屋外との心理的な境界を設けるが、今回は、インテリアの中で野点を体験するために、本来は境界を設けられる側の木を屋内に意図的に配置し、野点に必要な心理的な「境界」を設計した。
実際の設計としては、木に見立てた柱を65本配置している。
この事により、森林同様、柱(木)のない部分が道になっており、人々の動線自体も木(柱)が決定づけるが、木(柱)の隙間はランダムに決定しており、人それぞれによって、新たな通路の発見があるように計画した。
また、それぞれの机も柱(木)と同じ木目を採用し、自分だけの境界をより強く感じることが出来るように設計した。
私は、この空間で野点本来の楽しみである「いさぎよき所」を見つける楽しみをお客様自身に見いだして欲しいと考える。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 901
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ











- 901
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部