
KA.house
敷地は前面道路から2.3mほどの高台であり、閑静な住宅地に位置する。30坪の敷地における住宅の場合、建物の大きさと敷地の割合から敷地の残余部分が環境的に好ましくない状態に成りやすい。しかし、その割合を好転的に見れば、建物と残余部分という建物と敷地の関係に積極性を与えることができると考えた。
敷地が30坪の高台のため、車庫や住宅へのアプローチを地下に配置し、1階をLDK、2階を寝室・水回りとして縦に機能を積層・分節している。地下の形成と高台の土留めに必要なRCの擁壁をそのまま地表レベルの隣地境界壁としてH1380mmまで延長し、宙に浮いた2階のヴォリュームと共に地表レベルを挟み込むことで30坪の敷地全体を半中庭的な空間として成立させている。
1階と地下はガラスとサッシュのみで内部化され、本来あるべき外壁がここには存在しない。隣地境界壁とガラスがその機能を分担しながら配置されているのみである。
地下の空間はそのまま地表レベルにスロープで連続し、内部・外部とも回遊性・隣接性を保ちながら上方へと連続する。寄棟の2階のヴォリュームは住宅(建物)としての形状を表出すると共に隣地から1m~2.4mセットバックすることで下階への通風と光を与え、周辺への配慮を行っている。1階の地表レベル+500mmにグレーチングのテラスが境界壁際まで張られ、30坪全てをLDKと連続する住空間として有効化すると共に、建築と敷地の平面的な関係に加えて断面的な関係を与えることで敷地と建物の積極的な関係をより強めている。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1036
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ







- 1036
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部