
NK.house
敷地は奥行き約3.2m、間口約15m、面積は51㎡の細長い狭小地である。奥行き3m弱の細長い敷地に対し、いかに内部空間の広がりを確保するかが課題となった。
前面道路は10mで東面に位置し、さらにその先に線路があるため、採光、眺望は十分に確保出来る。その前面道路に対し、建物は間口を最大限に確保するように配置し、建蔽率や、隣地からの外壁の離れ、外壁の厚みを考慮していくと、部屋の内寸の奥行きは2.1mとなる。奥行き2.1mの中でベットやキッチン、ソファーや椅子などを配置すると、部屋はほとんど制限され、どうしても窮屈な印象を持った空間となってしまう。
その問題に対し、各部屋を出窓化することで、最大現に内部空間を広げることが出来るのではないかと考えた。
建物は間口約13m、奥行き約2.2mとして、中央に階段を配置し、各部屋を左右に配置している。階段を中心に建物はスキップフロアで構成され、1階は屋根付きの駐車場と水廻り。2階にダイニングキッチンとリビング。3階に主寝室と子供部屋を配置し、屋上へと連続させていく。スキップフロアによって、部屋間に断面的な連続性を生み出すとともに、長手方向への最大限の視界の抜けを確保している。
各部屋には機能に伴った出窓を設置し、棚、キッチンカウンター、ベンチ、TV台、ソファー、ベット等の必要な家具と一体化させることで、各部屋を成立させている。
細長い狭小地において、出窓化された部屋によって、視覚的にも物理的にも、最大限に広がりを持った内部空間を確保するとともに、部屋の機能が出窓化されファサードに表出される住宅が実現した。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1029
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ





- 1029
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部