
100均リース枠でつくる木の実のクリスマスリース
11月に入って、クリスマス商品が店頭にもたくさん並び始め、街も一気にクリスマスムードになりますね。
家でもクリスマスツリーや小物をかざりはじめ、クリスマスに向けてディスプレイを楽しんでいると思います♪
そしてクリスマスといえば、クリスマスリース!
今回はクリスマスリース作りをオススメします♡
同じ材料を使っても、レイアウトの仕方でオリジナルのクリスマスリースが作れますよ♡
大人はもちろん、お子さんと一緒に作るのもオススメです(^^)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20308
- 71
- 1
-
いいね
-
クリップ
自分好みのアイテムを使って特別なリースを作ろう♪
リースを作るのに必要なリース枠は、セリアやダイソー等の100円ショップで購入することができます。
玄関ドアに飾ってもボリュームのあるサイズのものや、少し小さめのリース枠もあるのでミニリースを作ることも可能です。
大きさも自分のお好みでチョイスしてみて下さい!
ひとつ作ると、楽しくて何個も作りたくなりますよ(^^)
この時期、プレゼントしても喜んでいただけると思います。
主な材料
クリスマスリース作りで必要なものは
〇リース枠
私は100円ショップで売られているものを使用しています。
〇装飾品
松ぼっくりやくるみ等の木の実、ドライフルーツ等
鈴や雪に見立てた綿、緑
その他にもリースに飾りたいものなんでもOKです!
よりオリジナリティがでます。
〇グルーガン
木の実等をリース枠に付けるのに使います。
グルーガンも100円ショップで販売しています。
木の実類は自然のものを使用できますし、100円ショップでも松ぼっくりのセット等を購入することができます(^^)

色んな種類があると華やかに!おすすめの木の実達♪
リースに使う木の実もたくさん種類があると、リースの見た目も華やかになります。
松ぼっくりは100円ショップでも購入することができます。
また、秋になると公園などで松ぼっくりや色々な木の実を見つけることが出来るので、少しずつ集めてみても楽しいと思います(^^)
お子さんと一緒に遊びながら木の実を探すのもとっても楽しいですよ♪
松ぼっくり、くるみ、八角、どんぐり、綿の笠、はんの木の実、カラマツ、ドイツトウヒ、メタセコイヤ、モミジバフウ、カラマツ、etc…。
木の実はたくさんの種類を使うと見た目の印象が豪華になります。
どんぐりは中に虫が入っている可能性もあるので、1度茹でて使うことをオススメします。
自分が探した木の実が、なんという名前なのか、どんな木の実なのか等を調べるのも面白い♪
【 木の実の呼び名事典】が個人的にオススメです。
絵も見やすく、見ているだけでも楽しめます。
集めた木の実をそのまま使うのもいいですし、スプレーでゴールド、シルバー、ホワイト等に色を付けたものも用意して、全体の中に少し色味を入れるのもいいですね♪
また、木の実だけではなく、ドライフラワーやドライフルーツを使うのもオススメです。
リースのイメージも可愛い印象に変わります。
100円ショップや雑貨店などで鈴やクリスマスのアイテムがたくさん販売されているので、そういった小物を使ってみるのもいいですね。
グルーガンを使ってリースの飾り付け。レイアウトが重要!
リース枠や飾り付けに必要な木の実等が揃ったら、いよいよリースを作っていきます。
100円ショップやホームセンターで販売しているグルーガンを使用して貼り付けていきます。
グルーガンは高温なので、お子さんがいらっしゃるご家庭やお子さんと一緒に作る場合は、火傷に注意して使用してください。
テーブルに新聞紙などをひいた上で作業することをオススメします。
ポイントは木の実を配置する時に全方向から確認すること!
ついつい真正面からリースを眺めながら木の実を配置しがちですが、木の実を配置する時には上からや横からなど色んな方向からリースを眺めながら木の実を配置していくことが重要です。
のっぺりとしリースではなく、立体感のあるリースを作ることができます(^^)

全体的に木の実をつけたらいよいよ完成!
リース枠に木の実をつける作業は、1時間あれば完成できるかと思います。
お散歩しながら木の実を探して、家族やお友達同士でクリスマスリース作りをしてみてはいかがですか?
自分で作ったリースを飾ると、よりクリスマスも楽しみになりますよ。



【番外編】グルーガン置きを作ろう
グルーガンを使用する際、いつもうまく置けなくて、わずらわしさを感じませんか?
リース作りをする時には長時間グルーガンを使用するので、グルーが垂れてきてしまったり、グルーガンが何度も倒れてしまったりして作業が中断することがよくありました。
そこで私はグルーガン置きを使用しています。
父親が作ってくれました(笑)
すごく簡単なものなのですが、置き場があるだけで、作業も中断せず、グルーが垂れてしまって机が汚れてしまうことも無くなったので、オススメです!
材料は
大きめの板(グルーガンが収まる程度の大きさ)
5センチ程度の角材2本
ボンド
元々大抵のグルーガンは置くことができる仕様になっているかと思います。
その部分を固定できる幅で角材2本を板に貼り付けます。
とっても簡単なので、要らない板があればぜひ作ってみてください(^^)
グルーが垂れても板の上なので、作業スペースが汚れることはありません♪
※グルーガンはそれぞれ仕様が異なるかと思いますので、幅などはお手持ちのものを確認してください。
- 20308
- 71
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均DIYで手作りイルミネーション飾り!【スノーマンライトの作り方】大きなコットンボールの雪だるまでクリスマス飾り♪りんご
-
初めてでも簡単!おしゃれなハーバリウムを100均の材料で作ろう♪kukka
-
脱マンネリ!100均アイテムでボールオーナメントをリメイク♪R
-
ためてしまいがちな、かわいい包装紙を使ったクラフト3選LIMIA DIY部
-
100均グッズで出来る♡ふわふわクリスマスツリーの作り方kiyo.1980
-
秋のインスタ映え♡簡単かわいいススキの飾り方LIMIA インテリア部
-
ただくっつけるだけじゃない!クリスマスにも大活躍のグルーガン!定番の使い方と意外な使い方を一挙にご紹介します♪Na~
-
グルーガンがなくても出来る!?サマーリースを簡単ハンドメイドする方法★____pir.y.o
-
【お手軽】スワッグ初心者も大歓迎。簡単にできる作り方7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実例】手軽にクリスマス気分!ツリータペストリーの付け方や飾り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クリスマスツリーの足元は100均のあれで隠しちゃお♪プチプラ「ツリースカート」の作り方♪南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
100均DIY♪【簡単手作りスノードームの作り方】百均材料で子供と楽しむクリスマス工作♪りんご
-
100均グッズで作ったハーバリウムがおしゃれ♪すぐマネできる簡単な作り方LIMIA お買い物部