家を建てる。 Low-E複層ガラス

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 559
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

長く、単板ガラスだった時代から
複層ガラスが一般的になったのは
約20年前頃からでしょう。


複層ガラスの性能を
さらにアップさせた商品が
その後、いろいろと出回りましたが

その筆頭が
Low-E複層ガラスだと言えます。

なぜ、これほど性能が
求められるようになったかというと

住宅の省エネルギー性が求められる中
性能が向上していく建物から逃げる熱の内
全体の1/3程度が
窓から逃げているからなのです。



ここで
単板ガラス、複層ガラス、Low-E複層ガラス
3種類の性能を、簡単に比べてみると
※ガラス=3mm 空気層12mm

1.断熱(熱貫流率・・数値が小さい程 断熱効果が高い)

・単板ガラス    6.0 W/㎡・K
・複層ガラス    2.9
・Low-E複層ガラス  1.6

2.遮熱(日射熱取得率・・数値が小さい程 遮熱効果が高い)

・単板ガラス    88%
・複層ガラス    79%
・Low-E複層ガラス  41%


3.UVカット(紫外線カット率・・数値が小さい程 カット効果が高い)

・単板ガラス    26.1%
・複層ガラス    43.2%
・Low-E複層ガラス  76.3%

※YKKapホームページを参考にしました。
 http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/multi-layer/


比較してみると
単板ガラスから複層ガラスに移行したことで
ガラス面の断熱効果は向上したのですが

熱や紫外線の浸入を防ごうと思うと
Low-E複層ガラスにしないと
効果が上がらないことがわかります。

遮熱することで
外壁面や室内の材料からの輻射熱を押えないと
断熱だけでは、十分ではありません。

そういった意味で
窓ガラスのLow-E複層ガラス化は
必須事項であると言えます。




Low-E複層ガラスは
ガラスの空気層側に
トーメイの金属膜をつくり
太陽の熱線をカットするのですが

その金属膜が

A.室外側のガラスにあるか
B.室内側のガラスにあるか

によって性能が変わります。


A.室外側=遮熱タイプ
 
 太陽の日射熱をカットする効果も、断熱効果も高い

B.室内側=断熱タイプ
 
 太陽の日射熱を取り込み、断熱効果も高い

夏の陽射しが厳しい、窓や地域では
A.室外側=遮熱タイプ

冬の陽射しを取り込み断熱したい、窓や地域では
B.室内側=断熱タイプ


使い分けることが可能です。



参考にしてみてください。

  • 559
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア