
家を建てる。 囲炉裏
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 512
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
本来、水回りの一部として
裏方にあった台所は
経済成長期以降
どんどん表舞台に進出してきて
作業場でありながら
今やオープンキッチンとなり
ダイニングルームの一部に
組み込まれつつあります。
食生活の食材の流通も変わり
土の付いた野菜をゴシゴシ洗ったり
魚をまるごとさばくような
激しい作業も、多くはなくなってきました。
隔離された作業場から
主婦は開放され
食事の準備から片付けまでが
家族が共有する時間となりました。
裏方と言いながら
実は、昔の囲炉裏も同じだったんですね。
土間に据え付けたかまどを使って
調理をしていた時代
このかたちが
全国に一度は広まるようですが
東、北日本では
暖房用、照明用として
家の中央の囲炉裏で
常時火が焚かれていたので
それとは別にかまどを設けて料理するよりも
炉の火で炊事を行ったほうが
燃料の浪費が抑えられ
便利で合理的だったようです。
参:weblio辞典
支度から団欒まで
火を囲み、家族が集まっている夜の光景
いいですよね。
次の仕事では、囲炉裏を作ることになりそうです。
いろんな囲炉裏を参考にしながら
デザインを楽しみたいと思っています。
- 512
- 3
-
いいね
-
クリップ