
家を建てる。 ロフトを作る
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 932
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
ロフトとは
小屋裏収納のことですね。
屋根のふところが大きい場合は
ロフトを取ることが可能になります。
収納にすることはもちろんですが
子ども部屋からアプローチできれば
布団を敷いて、寝室代わり使ったり
ちょっとした書斎にすることも可能です。
それでも
人が立てたり、広い場合は
申請上、部屋と見なされるので
平屋は2階建に、2階建は3階建て
ということになってしまいます。
ロフトは申請上は「小屋裏物置等」と呼ばれていて
国土交通省住宅局建築指導課長が
平成12年6月1日付で発表した
第682号の通達によると
【建築基準法の一部を改正する法律の施行について】
小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等がある場合
当該物置等の最高の内法の高さが1.4メートル以下で
かつ、その水平投影面積がその存する部分の
床面積の2分の1未満であれば
当該部分については階として取扱う必要はないものとする
(平成12年6月1日 住指発682号)
と、定義しました。
つまり
①天井高は1.4メートル以下であること
②設置する階の1/2までの広さであること
を守れば
床面積に入らなくて、階にもならずに
ロフトを作ることができるという訳です。
アプローチする階段については
検査機関によってばらつきがあるものの
ほとんどが、固定階段を認めていません。
また
換気の窓を付けたら
階ではないけれど、床面積には参入せよ
指導されたこともありました。
この写真は ※写真1
1階の屋根のふところをたっぷり取っておいて
2階から出入りできるようにしたロフトです。
1.4メートルの天井高さですが
充分に収納として機能します。
申請上、床面積には入らないとはいえ
施工上は、そうはいきませんので
仕上げもなしで、プラスターボードの張りっ放しです。
あなたも
ロフトをうまく活用してみてください。
- 932
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
玄関階段のリフォーム!より快適な住環境にするための情報を、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部
-
階段の位置は変えられる!リフォームを成功させるためのポイントを教えますLIMIA 住まい部
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
リフォームで押入れは撤去できる?注意すべきポイントや事例を解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】法律違反になってない?ロフトリフォームをする条件や費用、失敗事例を紹介!LIMIA 住まい部
-
リフォームで玄関を移動!?大胆に改装してもっと住みやすい家に!LIMIA 住まい部
-
リフォームで屋根裏部屋・ロフトを作ろう!住宅のスペースを有効活用!LIMIA 住まい部
-
意外と知らない?リフォーム、改築、増築の違いLIMIA 住まい部
-
暮らし心地を良くする!鉄筋コンクリート住宅のリノベーションLIMIA 住まい部
-
住宅が「狭い」と感じる人におすすめ!2階増築リフォームの費用と相場LIMIA 住まい部